• ベストアンサー

法22条地域の延焼ラインにかかる防火設備について

法22条地域で木造の診療所(患者収容施設無し)を計画しています。 階数2 延床面積210m2 屋根と外壁に関する事項(法22条と23条)は分かるのですが、延焼ラインにかかる開口部についての規制は何もかからないと判断してもいいのでしょうか? こう考える理由には法24条と法64条が関係しています。 つまり、 病院ではなく診療所である点(24条) 防火地域・準防火地域ではない点(64条) これらにより判断しているのですが、何か問題はありますでしょうか? 近々検査機関に行きますが、理論武装をしておきたいので、ご経験がある方、アドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

法22条地域における延焼ラインにかかる開口部についての規制は、昔風に言うと乙種防火戸程度が必要となります。 甲種防火戸までは必要なし。 防火認定サッシを使わざるをえません。 使われるメーカーは、偽装問題もあったのでメーカーは数社に絞られるはずです。 24条・64条の解釈については、地方自治体によって見解が違います。 たとえ同じ県下でも各地の火災予防条例などが絡んで見解が違いますので、建設地の所轄検査機関、建築住宅課に問い合わせる必要があります。 ご参考まで

tbc1122
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 開口部の規制について、基準法のどこに明記されていますか? 結局のところ、自治体ごとの24条と64条の解釈に依るということですね。 電話してみます。

その他の回答 (4)

回答No.5

参考までに。 法24の根拠となる、診療所の扱いですが、 こちらでも、入院施設がなければ単なる診療所=非特建 扱いです。

tbc1122
質問者

お礼

ありがとうございました。 行政庁に確認しましたが、法22条地域での開口部の規制は 何もありませんでした。

noname#102385
noname#102385
回答No.4

今日は cyoi-obakaです。 kaitikuさん どうしたんですか? いつもの元気無い様ですが………?      ↑    ↑ 気に成って、つい回答する事になってしまいました! 質問者さんゴメンなさい。余計なことを記述しまして…………^^; ご指摘のように、基準法24条の特建判断ですネ! 基準法(第2条二号)では、診療所(入院施設の無い物)は記載がありませんが、通常入院施設のない診療所は特建には扱いません(都建築安全条例第9条八号)。 ただし、これは東京都だけですから、他の行政庁の判断は不明です。 所轄の行政庁に確認して下さい。 過去の経験上、某県(東京近県)では特建扱いでは無かったです! 以上です。

tbc1122
質問者

お礼

ありがとうございます。 開口部の規制は何もありませんでした。

noname#79085
noname#79085
回答No.3

ちょっと書きにくい気分なのですが。(私事により) 22条以外に何もなければかからないでしょうね。 私の地域ではかかりませんでした。 例えば歯科診療所などです。 自主的に準耐火になどはしない、との前提です。 ただし既出にある様に地域による見解の相違は多いです、その辺をにらんで検査機関に行かれるんですよね、重要な事だと思います。

tbc1122
質問者

お礼

建物は「その他建築物」です。 準耐火にはしません。 行政庁に確認をとりましたが、開口部の規制は何もありませんでした。 ありがとうございました。

  • cobalock
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

はじめまして。 法22条・・・飛び火による火災の防止。(屋根) 法23条・・・もらい火による火災の防止。(外壁) 法24条・・・該当しません。(診療所の為)ここが気になりますが24条の中で別表より用途を出してきてますが共同住宅、寄宿舎と拾っている中で病院は拾っていますが診療所は無いですよね。 法64条・・・該当しません。(22条地域の為) 以上を含めて開口部には規制はかからないと思います。  しかし確認申請の消防同意の中で無窓階の判定があると思います。 判定に使える窓は規制(サイズ・ガラスの種類)があります。 消防署に事前に確認したほうがいいと思います。 理論武装よろしいでしょうか?頑張ってください。

tbc1122
質問者

お礼

ありがとうございます。 消防上有窓無窓の判定は、有窓です。 消防協議で確認済みです。 計画地の管轄行政庁に行って来ましたが、特に定めている条例等はなく、開口部の規制はありませんでした。

関連するQ&A

  • 準防火地域、延焼ラインの外壁の規制について教えて下さい!

    建材メーカーの営業やってます。教えて下さい。 基準法見たり、色々なマニュアルを見ても書いてないのですが、準防火地域で鉄骨造で階数2以下かつ延べ面積500m2以下で延焼ラインにかかる場合の外壁には規制がかかるのでしょうか? 木造は防火構造と書いてあるのですが・・・・ 書いてないということは可燃材でも可なのかとか思ったりしてます。 どなたか御存知ありませんでしょうか?

  • 延焼ライン

    木造住宅の設計事務所で仕事をしているものです。 防火構造やら耐火建築物やら色々勉強中です。 法22条地域で延焼ライン内の部分については防火構造などにしなくてはならないようですが、(1)防火・準防火地域の建物は延焼ラインに関係なく防火構造、耐火建築物などにしなくてはならないという事になりますか? (2)市街化調整区域で防火指定の全くない地域では 外壁や屋根を板(木)貼でも良い? (3)駐車場は地域に関係なく不燃材で建てなくてはならない? どなたか ご回答お願いいたします。出来れば、基準法?条を見れば良いのか?教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 準防火地域 延焼線内の建具

    質問させていただきます。 既設建物が準防火地域内の建物なのですが 耐火建築物で外壁の開口部で延焼のおそれのある部分に防火設備が必要とあるのですが、 (1)建具の一部が延焼線内で連窓の場合は建具全体を防火設備に改修が必要になるのでしょうか? (引き違い窓が方立を共有して10個連なっている) 考えでは全部に防火設備が必要となると思うのですがあまりに量が多いので・・・ 延焼部分と連窓を切って分ける等しか方法はないのでしょうか?

  • 22条区域の延焼のラインの外壁(鉄骨造)の規制

    22条区域で、準耐火建築物の要求が生じない用途の鉄骨造の500m2を超える棟と200m2の棟を計画中です。 棟の間に、延焼の恐れのある部分が生じる場合、外壁は準防火性能を要求されるのでしょうか。 法23条は、木造の場合でと、考えられると思うですが。 2棟を接続(エキスパンションジョイント)すれば、これは解消するのでしょうか。 基準法以外に、告示で規定があるのでしょうか。 外壁部分には、開口部もあり金額が大きく変ります。 どなたか教えていだだけませんか。よろしくお願いいたします。

  • 22条指定区域 鉄骨造の防火

    22条区域内の敷地に2棟の鉄骨造建物の計画をしています。 1棟は耐火建築物、1棟はその他で申請予定です。この「その他」の防火のことで困っています。(80m2程の非居室です) 2棟の合計延床は500m2以上なので外壁間の延焼と 22条による屋根の防火は必要かと思いますが 敷地境界からの延焼はやはり必要なのでしょうか? また延焼部分は鉄骨造なので開口部の防火設備だけ良いのでしょうか?(外壁は・・・?) すいません未熟者なもので・・・教えて下さい!おねがいします!

  • 22条地域ないの延焼の恐れのある部分の木造住宅

    22条地域ないの延焼の恐れのある部分の木造住宅の部屋の仕上げに付いて教えて下さい。 確認申請で、一部延焼部分(1階3m、2階5m)が掛かるので、外壁防火サイデング+通気層+木組み+プラスタボード9.5mmの認定番号で書き、延焼部分の掛からない部屋の室内壁をモイス(ケイ酸カルシュウム板9mm)を使う予定にしていたのですが、外壁防火サイデングの構造認定番号を使うのであれば、延焼部分以外もプラスターボードにするよう、指導されました。今までこの様な指導を受けたことが無かったので困っています。モイスは不燃材なので、プラスターボード9.5mm(準不燃材)より安全なはずですが、モイスメーカーも外壁防火サイデングとの組合せでは、認定番号を取得してないので、とのことでした。良い方法は無いでしょうか?宜しくお願いします。

  • 延焼ラインの外側における配管の防火区画貫通処理

    準防火地域の木造戸建て住宅で、いわゆる延焼ラインの外側にある基礎部分(外壁の基礎部分)に配管(材質はポリエチレン製CD菅)を貫通させますがこの部分について防火区画の貫通処理は必要ですか? ただし基礎立ち上がり部分を貫通させますがその部分以外は土中などに埋設させません。 法規上はこういった場合「外壁」は必要ですが、基礎は「外壁」ではないので不要という解釈でいいのでしょうか?

  • 法22条区域内の防火構造の壁には、開口部も含むの?

    法22条区域内の延焼のおそれのある部分の壁には開口部の構造も含まれるのですか? 建物は、200平方メートル超えの共同住宅です。 サッシュの防火認定が切れてしまうということなので急ぎの質問です。 誰か教えて。

  • 防火設備

    ご教授お願いします。 既設の建物の建具にガラリが付いているのですが、このガラリが防火設備なのか知りたくてご質問しております。 縦軸回転窓の下部にありスチール製の可動式です、上部には網入ガラスが入っています。 元々、この建物は耐火建築(のはず)で、開口部が「延焼の恐れのある部分」にはいっていますので、防火設備と思い込み増築工事をしていました。ですが、施主の方に「このガラリは防火設備か?」と聞かれて、法的根拠を調べたのですが、令第136条の2の3『準遮炎性能に~』で行き詰まってしまいました。 スチール製可動式のガラリは、防火設備になるのでしょうか?その法的根拠も知りたいのですが、何方か教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 鉄骨造の外壁の防火規制について

    既存の鉄骨造の2階建ての一戸建ての建築物に木造で平屋建てを増築する計画をしています。(床面積は増築面積を合わせても500m2以内です) 用途地域は準防火地域です。今回の場合、もし既存建物と一体化した場合に既存の建物が古く(昭和46年)、既存不適格建物に該当して、現行法に合わせなくてはならなくなると思うのですが、(既存不適格建物への遡及)その場合に既存の鉄骨造の外壁は防火の規制を受けるのでしょうか? 鉄骨造の経験がありませんので、よくわかりません。 自分なりに建築基準法を調べたのですが、第62条から第65条くらいまでの条文の解釈ですと、床面積や階数の規模では規制の対象にはならないような気がしているのですが。また外壁と軒裏の延焼部分については木造建築物等は防火構造にしなければならないと思うのですが、この 「木造建築物等」には2階以下の鉄骨造は含まれていないという解釈でいいのでしょうか? 自分の中での解釈では今回の建物の場合ですと、外壁の開口部で延焼部分は規制されるけど、外壁自体は規制はないという判断でいいのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。