• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:税務訴訟の判例がわかる方お願いいたします。)

税務訴訟の判例がわかる方お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 税務調査を受けた兄弟が経営する会社についての判例を教えてください。
  • 兄弟が経営する会社の税務調査で、事務の業務委託による収入の計算方法に問題が生じました。
  • 外注費として支払った金額が寄付金扱いとなり、消費税の過少申告となる指摘を受けました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.1

・判例を調べるのは、かなり難しいと思います。 ・関連会社への業務委託は、いくらでもある形態です。ですから、個別の案件ごとの状況によって良し悪しを判断するので、OKをもらえる形式的な基準があるわけではないためです。 ・最近の法人税の税務調査では、このような「科目」の振替(ご質問の場合「業務委託費」→「寄附金」)によって「増差税額」を発生させるといったケースが多いように思います。 *他には、「交際費に振り替えて限度額超過」もお得意の分野ですね。 ・このケース、私であれば、次のように対応します。  *業務の分担が明確、対価も妥当性がある(少しの業務で過大な報酬 ではない)ことを前提とします(いいかえれば、税務署さんの言いがかりのようなケースであるという前提です)。 1)とりあえず、調査の終了ぎりぎりまで「はい、はい」と聞いておき、最終の指摘事項をまとめていただき、これを「紙で」もらいます。(指摘事項は、これで全部よ という人質です。あとで別の指摘事項がでてこないように) 2)その上で、「すいませんが、更正通知でお願いします。」「うちとしては、明確に区分しているつもりだったので、具体的にどのような点が実態がないと判断された理由であるか、今後のために、細かく理由附記してください。」といいます。  (ちなみに、税法には調査した場合「修正申告」とは書いてありません税務署長が「更正」するのが本来なのです。ただ、税務署が面倒、異議申し立ての可能性が残る、などの理由で、早期決着できる修正を勧めてくるだけです=修正申告の慫慂に法的根拠はありません) 3)寄附金の事実認定以外の例えば計算誤りなどの指摘部分は「修正申告」することは当然です。 4)なお、今後は、あなたはA社から外れてB社のみの所属になれば、事務代行業として相当額の代金をもらっても、何ら問題ないですよね。 5)いぜれにせよ、実体のない名目だけでお金が動いていると、調査官が言うのであれば、それを立証するのは調査官なんですよね。 申し訳ありませんが、あくまでも、私見ですので絶対の回答ではありませんことをご理解いただいたうえで、「自分で出来る範囲は、税務署とケンカしてもいい」とお思いでしたら、決しておかしなことを申し上げたつもりはありませんので、参考にしてください。

ben0514
質問者

お礼

ご回答、大変参考になりました。 私自身、税理士事務所では税務調査の立会いに参加したこともなく、聞いたことしか知識がなかったので不安でした。 税務調査では、B社において従業員がいないということで判断したようです。調査終了時の指摘事項の書面化は出来ませんでしたが、税務署との最終的交渉時には、更正の通知を含め、交渉したいと思います。 多少の喧嘩、こちらの言い分をある程度強く言うことは納税者の権利だと考えていますので、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税務 個人事業主の消費税について

    個人事業主でもあり、家族経営の小さい株式会社の代表もしています。 個人事業の方で1~8末までて売上約800万、法人からは毎月50万の役員報酬を貰っています。 個人事業主では売上1000万以上になると再来年に消費税がかかると思いますが、下記2点についてご教授ください。 ①毎月受け取っている役員報酬は、個人事業の売上対象になりますか? ②業務上の事故があり、当方が加害者で請求された100万を支払いました。しかし加入していた保険会社から100万保険金がおりました。この100万は会計上売上となる様ですが、消費税算定の売上になるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 法的、税務に問題がないか、ご意見をお聞かせ下さい。

    現在A社という会社を経営しておりまして、来期の経営に先が見えないので、一度、解散して知人と共同経営といった形で同じ業種の合同会社を設立しようと思ってます。 資金難で事務所を借りる費用を節約する為に古くからの友人の会社のB社(同業社)が現在の事務所が手狭になったので本店を移して、現在のB社の事務所を支店という形で残す話を聞きましたので、そこに間借りさせてもらえないかと相談した所、了承をえました。 以下の項目で法的、税務に問題がないか、知識がない私としては不安なので有識者のご意見をお聞かせ下さい。 ・現在の会社は来期で3期目を迎え消費税逃れの指摘をうけるかどうか? ※実際はそういった意図はなく、単に経営難で別のパートナーと現在の業種+αで勝負をかけようと思ってます。 ・同業のB社の支店に間借りさせてもらって、関連性を指摘されないかどうか? ※新法人とB社は取引先が何社か被ってます。 以上二点の回答をよろしくお願い致します。

  • 税務調査 所得隠し。

    5年ほど前に役員をしていた会社が税務調査にて所得隠しを指摘されたようです、その会社は2年半ほど前にやめました。 所得隠しを指摘されたのは5年前と4年前の話みたいです。 僕は代表ではなく平役員でした、3人の会社でしたので。 株数も一番すくなかったです。 実際通帳も経理も一切ノンタッチで営業職に徹していました。 この場合、私にも責任があるのでしょうか? 税務調査に入ったきっかけは同じ役員が代表の会社に調査が入ってその過程で関連がある会社=その人が役員というきっかけのようです。 僕は今、その会社を退社してから、新しく事業を立ち上げて税理士さんの指示通りきれいな運営をしていますが、僕の元にもいろいろ調査がくるのでしょうか?

  • 個人事業主の税務調査

    税理士のHPによると(多分過去の判例だと思います) 税務署の調査官が法人税に関する調査を行う場合には、その税務署の管轄地内にある法人に対してしか反面調査することができない。 もし、その法人をどうしても調査したい場合には、その法人の納税地を管轄する税務署に調査の委託をしなければならない。 との事ですが、税務調査対象が個人事業主の場合は、どうなのでしょうか? やはりその個人事業主の納税地の税務署の管轄地内にある個人法人しか反面調査できないのでしょうか? また、この文章をみると政務調査自体が納税地を管轄する税務署しかできないようですが、そうなのでしょうか?(個人法人とも) 税について詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 税務調査が初めて

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか? 期日を指定されて「税務調査」が初めて入ることになりました。 私の勤める会社は平成8年4月1日開設のちいさな会社です。 もちろん、脱税など1円もしておりません。 インターネットでもいろいろしらべましたが・・・・。 税務調査で注意すべきこと、何でもよいから教えてください。 もちろん、しっかりとした、税理士さん、開設時より、 ついていただいております。 税務調査の日時などの件は税務署より税理士さんの事務所に入ったのだそうです。 書きにくいことなど、どのようなことでもかまいません。 教えて下さい。奥の手、うちの手何でも教えてください。

  • 設立、分社で消費税の免税事業者になるでしょうか?

    特例有限会社A社は資本金1000万円未満、店舗を2店経営しており売上は1500万円程度で3年前くらいから消費税を払っています。以下の場合は消費税免税事業者になるのでしょうか? 1、資本金1000万円未満のまま有限A社を解散し会社名も変更し株式会社B社に役員、売上1500万ごと移した場合の設立後2年間。 2、有限A社を残し、1店舗の600万円を新設(株)B社(資本金200万円)に移した場合。A社は900万となり2年後の事業年度から免税?、B社は1000万円超えるまで、ずーっと免税事業者になりますか?

  • グループ企業間での賃借の消費税について教えてください

    経理初心者です。賃料に関する消費税について教えてください。 条件は以下の通りです。 (1)A社はB社の持ち株会社(ホールディングス)である。 (2)事務所はA社の所有物とする。 (3)B社は営業を行うにあたり、A社の所有物である事務所を借りている。(賃貸契約書により物件の賃貸関係を結んでいる。) (4)B社は毎月の賃借料をもちろん課税で支払っている。 (5)A社、B社は毎月の消費税納付を別々に行っている。 こういった感じです。A社とB社の間には毎月消費税が発生しており、納税も別々に行っているので、グループ間で消費税が発生していることになります。 しかし、上司の話によると消費税は結果的にプラマイゼロになるそうなのです。なぜそのようなことになるのかが理解できません。 グループ間の賃貸で消費税が発生しているなら、事務所をB社の持ち物としてしまえば消費税は発生しなくなるので、そちらの方が節税になるのではと思いました。しかし、実際はプラマイゼロになる・・・ う~ん・・・初心者で税務知識も無いもので理解できません。どなたかご存知の方、いらっしゃったら教えてください。 (条件も不十分な部分があるかとは思いますがよろしくお願いします。)

  • 株式会社の税務調査について

    株式会社が青色申告すると、定期的に(5年に一度くらい)税務調査が入ると聞いたことがあります。 自宅でSOHOとして経営していると、住居を兼ねているので税務調査の人にいきなり来られても何だか嫌だなと思います。 自宅とは別に事務所を借りた場合は事務所だけの調査で済むのでしょうか? 代表者の自宅まで調査が入るということもあるのでしょうか?

  • 消費税還付の意味

    簿記2級の勉強をしています。 消費税の還付についてですが、しくみがよく理解できません。 下記ページに、 https://biz.moneyforward.com/blog/houjin-kaikei/consumption-tax-refund/ 「消費税の原則は、預かった消費税(課税売上高に対する消費税)から支払った消費税(仕入等に対する消費税)を差し引いた額で求めます。これを税務署に納税します。 「支払った消費税」というのは、支払った先の事業者にとっての「預かった消費税」ということになるので、同じ物にたいする消費税を二重に徴収してしまうことを避けるための制度です。ですので、預かった消費税よりも支払った消費税のほうが多ければ、払いすぎているその差額が還付されることになります。」 とあります。 例えば、10%の消費税として、 税抜き価格100円のものをA社がB社(A→B 商品)に売りました。 110円をB社はA社に払いました。B社は当期売上ゼロだったとして、 A社は借り受け消費税10円を、当期決算後納付します。 B社は10円を国から還付されるということになると思うのですが、それでよいのでしょうか。国は税金をとれなくなってしまいます。 (もちろんこれが続けばA社は事業として成り立たず、単なる消費者となって、還付を受ける資格はなくなりますが) 何か初歩的な勘違いだと思うのですが、ご教示おねがいします。 たぶん、「二重に徴収してしまうことを避けるため」というのがよくわかっていないのだと思います。

  • 税理士の独占業務「税務業務」について教えて下さい。

    こんにちは。 申告納税制度により、会社だったら法人税・個人経営者だったら所得税を本来は自分のところで計算し、税務署に提出しますよね? すべての会社がその知識を持っている訳ではない等の理由で税理士に頼むと思います。 そこで質問なのですが、その税務業務は税理士しかできない独占業務なのに、なぜ、会社や個人経営者が一連の作業をし、税務署に提出するという最後の部分までできるのでしょうか? なぜ税理士の独占業務といえるのか教えて下さい。