• 締切済み

素人が弁当屋を始めるときに必要な資格

noname#25358の回答

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 おそらく、おばちゃんが自宅で弁当を作ってはいけません。これでは衛生管理士の監視ができないので、違法になってしまうと思います。  食品を売る際には、店舗内に最低一人の食品衛生士を置くことが義務づけられており、そのことを厚生省だったかに届けなければいけません。もちろん、調理師の免許も必要だったはず(未確認)。  個人でやればそれらの届け出は無用ですが、やらない方がいいです。なぜなら、個人ではもし、今世間で騒がれているような食中毒騒ぎなんかが起きたとき、お客さんが知り合いだったらいいですが、そうでない場合、責任がとれないどころか、犯罪者になってしまいます。  食べ物屋さんは「物を売る」のが仕事ではありません。お客さんが家に帰ってそのお弁当を食べおえるまでが仕事の範囲内なのですよ。(要はそれくらい責任を持たなければならないと言うことです)

関連するQ&A

  • 街角の弁当屋さんは大丈夫?

    よくオフィス街などで昼休みに路上で弁当を販売している人 (店?) がいますよね。 店の名前 (どこかのレストランとか ・・) をノボリなどでアピールして販売しているところもある一方、まったくの素人 (?) のオバサンが弁当を売っているところもあります。  後者の場合なのですが、大体同じ人が同じ場所で店を開いているようです。 中には常連客がいて、店の人と会話しているシーンも見ます。 11時頃に車で来てテーブルを広げ、その上に弁当を並べています。 ボリュームもあって値段も安そうだし、買ってみようかなと思った事があるのですが、問題は無いのでしょうか? というのも、記憶では弁当などを販売するには保健所から米飯提供者とかの免許(?)を所得しなければいけなかったかと思います。 これを取得した店には保健所から定期的に衛生面で問題ないか調査にくるはずです。 店名を出していない街角の弁当屋さんはこの免許を持っているのでしょうか? それとも誰でも免許や届出なしで弁当を売る事は許可されているのでしょうか? それと、もし食中毒など発生した場合ですが、どこの誰が販売した弁当か分からないわけですから責任の所在もハッキリせず、それも心配になります。  そんな場合、一体どうなるのでしょうか? ちょっと気になったので質問してみました。

  • 消費税法について

    気になっていることがあるのですが、 通信販売で商品を注文してから、商品が代金引換えで配達されてきましたが、商品代金だけでなく、宅配の配送料にも消費税がかけられていました。これは消費税法から見て 正しいのでしょうか。たいした金額ではないのでいつも支払っています。

  • 労働安全衛生管理資格

    弁当の加工(素材から)宅配弁当を作る会社は労働安全衛生管理者は 1種、2種の免許のどちらが必要ですか?。  1種=製造業(加工を含む)? 小売=2種 どちらになるのでしょうか?。 急いでいます。お忙しいところよろしく。

  • 郵便局留めで代金引換

    オークションで落札した際、郵便局留めで代金引換をしたいのですが 【落札代金+消費税+送料+代引き手数料】を宅配業者にお支払いください と書いてありました。 この場合自分はいつ誰にお金を払わないといけないのですか。

  • オークション 支払い方法

    オークションはまったくの初心者です。 支払い方法が分からないので教えて下さい。 楽天市場では普通に代金引換で買い物したことがあるんですけど オークションの「楽天市場ショップ」でも代金引換で支払って、買うことができるんでしょうか? たとえば落札してから代金引換を選択して ・落札価格  4500円  ・支払い方法 代金引換 ・送料    3000円 ・代引手数料 350円 の時は 宅配便の人に7400円+消費税を払えばOKになるでしょうか? また「楽オクショップ」・「個人」の方はやっぱり代金引換は無理ですよね? 本当に初歩的なことですみません。 何か間違ってることなどもあったら是非教えて下さい。 よろしくお願いします。   

  • 出品するにあたって

    出品するにあたっての質問なのですが・・・ 支払方法は、何が一番良いでしょうか? イーバンク、現金書留、代金引換などを考えていますが・・・ 代金引換は個人でもできますか? 事前に宅配業者に連絡や手続きなどは必要でしょうか? いろんな意味でできるだけ、双方にリスクの少ない方法はなんでしょうか?

  • 新手の詐欺?

    本日知り合いのところに宅配便業者から 「代金引換で荷物が届いている」と連絡があったそうです。 で金額を聞いたら95000円のものだと。 全く身に覚えがなく受け取りを拒否し、相手について 問合せると「アダルト業者」のようだとのことでした。 宅配業者は受取り拒否について業者と話をして 再度連絡をすると言ってきたそうですが。 このようなケースはほかにあるでしょうか? この場合は相手、宅配業者の次の手段はどのような ことが考えられますでしょうか。 とりあえず、断固受取り拒否と消費者センターへの 連絡はアドバイスしました。

  • 贈り物に代金引換

    震災でまだ影響のある地域に住む伯母に日用品を送ろうと、ネットショップで日用品を購入することになりました。 今日のヤフーショッピングのポイントアップ祭で買う予定です。 しかし、その商品を買う予定のショップの支払い方法は「代金引換」と「クレジットカード」しかありません。他の店では買わない前提です。 クレジットカードを持っていないので、代金引換しか方法がないのですが、普通、贈り物に代金引換はしないですよね。 彼と私は一緒に暮らしていて、2人で直接相手に荷物を送ろうとしているのですが、彼は「伯母さんに荷物が届く前にその代金を銀行振込みしておいて、届いた時払ってもらえばいい」と言ってきました。 私は、いくらその分のお金を払うとしても、贈り物に代金引換はおかしいと思っています。 それを言ったら、「身内なのに、何気を使ってんの?理由を話して、その分のお金振り込めば問題ない。身内に腹を割って話ができない私に腹が立つ」と反論してきました。 たとえどんなに親しい人でも、いくら身内でも、差引き0円だったとしても、贈り物である以上、一度でもそのお金を払わせるのはおかしいと思ってしまいます。 だったら、一度自分の家に届いてから改めて送った方がまだましです。 それを言ったら、「大きい荷物なのに、自分で送ったら数千円かかる。ポイントアップで買うのに、ポイント還元の意味も、送料無料の意味もなくなる」と・・・。 それで私が頑なに代金引換はだめだと言い張ったら不機嫌になって・・・2時間位言い争いになりました。 それで、一回家に届いて再度送る位なら、自転車で直接届けると言い出しました。 ちなみに、自宅から伯母さんの家までの距離は片道200kmです。荷物は、ペットボトル500m×24本です。 直接届けるのは無理だと思います。 私の方がおかしいのでしょうか・・・。

  • 食品衛生責任者資格でできる範囲は?

    チェーン店のラーメン屋さんなどで、よく、食品衛生責任者の名前の入った札が掛けてありますが、食品衛生責任者の資格で、どの程度のお店までOKなのでしょうか。 調理師資格が必要な場合と、食品衛生責任者でOKな場合の、境界線を教えていただきたいのですが。 お好み焼き屋、喫茶店、弁当屋、宅配専門弁当屋、パン屋など、どうなのでしょうか。 それと具体的な質問なのですが・・・ たとえばフリーマーケットで、手作りジャムを販売するとか、市販の食パンを使ったサンドイッチを販売するとか・・・そういう場合、資格や保健所への届出や許可は必要ですか? 最初の質問は漠然としすぎていて申し訳ないのですが・・・ 宜しくお願いいたします。 ちなみに、食品衛生責任者は、2日間の講座で取得できることは知っています。

  • 健康情報の営利目的サイトについて

    インターネットビジネスを立ち上げようと思っていますが、まったく素人で、何を参考にしたらよいかわかりません。 専門の方からのご教授をお願いしたく、質問させていただきます。 私はある病気を自分が克服した体験をもとに、これまでにネットを通じて知り合った方に病気の治癒についての情報を無償で提供してきました。とても評判がよく、かなり多くの方に喜んでいただけました。 けれど無償で続けていくには時間的にも難しく、これだけ需要があるのならば多少の代金をもらってさらに拡大していきたいと思うようになりました。 形としては、治療情報の提供を含めたカウンセリングに相談料として代金をいただくことを考えています。そこで・・ 1、医師免許も薬剤師免許などもありませんが、このような形のビジネスは違法にはならないでしょうか。また、届出などは必要でしょうか。税金などはどのように発生し、徴収されるのでしょうか。 2、webページで相談者を募る場合、私自身の実名、住所などは公表する義務があるでしょうか。 3、物品の販売は今のところは予定しておりませんが、もし行う場合、医療機器などの販売は、どのような許可が必要でしょうか。 以上のことがわかりませんので、どうかアドバイスをお願いいたします。