• ベストアンサー

大量のじゃがいもの保存方法

carmelitaの回答

  • carmelita
  • ベストアンサー率29% (40/137)
回答No.6

そのまま紙製のもの、袋とかダンボール箱に入れ、できるだけ涼しい場所に置きます。台所に置くことになりそうとのこと、たいへんでしょうでれど、ときおり風にもあてるようになさると良いでしょう。芽が出てきてしまったら、その芽をえぐりとってやれば芋がシワシワになるのを遅らせることができます。農家の人たちには保存中、欠かせない作業のようです。

hanimaru
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 みなさん、同様のアドバイスですね。紙袋に入れ直して、芽が出たら抉り取る、ですね。

関連するQ&A

  • じゃがいもの冷凍保存

    お世話になります フライドポテトをときおり 料理します 自宅にあるジャガイモをそのつど切って 揚げているのですが、 店でみかけるのはフライドポテト用として 幅 1cmぐらいに切ってある冷凍保存用の 食材を売っています このように (自宅に有る)ジャガイモを あらかじめフライドポテト用に切って 冷凍保存したいのですが なにか注意点はあるでしょうか (あらかじめ 塩を少しまぶす とか 水気をきるとか レンジしておくとか) 宜しくお願い致します

  • 生のじゃがいもが軟らかい

    「生のじゃがいもが軟らかい」んですけど、食べても大丈夫なのでしょうか?★ …というか食べてしまいました。 今後の参考にさせてください。残りを食べるか迷ってます。 ■事の顛末 さきほど、コンビニでじゃがいもを買って帰ってきました。 さっそく食べようと思い、手にとって流しで洗うと、ん?なんか軟らかい。 いっしょの袋の他のじゃがいもを確認してみると、全体的に硬くなく、軟らかめ。 いつもは、普通のじゃがいも的な硬さなんだが…。 腐っているのかな?と思って、手で無理やり割ってみると、キレイな新じゃが色。 とりあえず、レンジでチンしてみて、再確認してみると、エライふにゃふにゃになったが、腐った臭いもない。 どうしようか考えて、質問文を書きながら、なんとなく口にしてみると、腐った味も無く、水っぽいじゃがいも。 とりあえず、一つ食べてしまいました。 じゃがいもは、土の中にいるときから結構硬い気がするのですが、そうでもないのでしょうか? 産地は北海道。 …凍っていたのかな? そういえば、口にしてみたじゃがいもは、冷凍フライドポテトを揚げるのが面倒で、レンジでチンした感じというか、フライドポテトがふにゃふにゃになった部分に似ていました。

  • じゃが芋

    じゃが芋についての質問3つあります。 どれか1つでも答えていただけるとうれしいです。 1. ポテトフライを家で作って冷凍することってできますか? 出来るとすると、普通に揚げて冷凍すればいいのでしょうか? じゃが芋はマッシュポテト以外は冷凍にはむいていないといわれてますよね... でもよくスーパーとかでポテトフライは冷凍食品にいっぱいありますよね。どうなんでしょう? 2. 長期保存するときに芽が出てきたら取ったほうがいいって言いますよね? 芽を取るって包丁で取ったほうがいいんでしょうか? それとも手でぽろぽろ取るだけでいいんでしょうか? それだと芽の根っ子?が残っちゃいますよね... 3. じゃが芋を蒸すときって芽は蒸す前にとったほうがいいんでしょうか?それとも蒸してから?

  • 冷凍食品のフライドポテト

    フライドポテトが好きで、ジャガイモから揚げたり 冷凍のフライドポテトを揚げたりして食べています。 生のジャガイモを使う場合も 冷たい油から揚げたり、二度揚げしたり、レンジで火を通してから揚げたりもするのですが やはり冷凍のフライドポテトが一番好きなのですが 冷凍のフライドポテトというのはどういう加工をしてあるのもなのでしょうか? 切って茹でてあるのか、また揚げてあるのか・・・ ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • ポテトチップスにはなぜ「じゃがいもの芽」を取った跡がないのか

    素朴な疑問なのですが、 なぜ、ポテトチップスやフライドポテトには じゃがいもの「芽」を取った跡がないのでしょうか? じゃがいもの芽の毒は加熱しても消えないようですし、芽が発芽していなくても取るのが普通ですよね。 ガバンポテトチップスやチップスター、 マクドナルドのフライドポテトなど 一度じゃがいもをフレーク状にしてから整形して 揚げた種類のものは、 芽を取った跡がないのは当然だと思うのですが、 カルビーの主力商品等に見られる 普通にスライスして揚げたポテトチップスや、 ケンタッキーやモスバーガーなどに見られる 皮付きフライドポテトは なぜ芽を取った形跡がないんだろう????と 疑問です。 カルビーのウェブページ(http://www.calbee.co.jp/soudanshitsu/gakusei/potato.php)を見てみたら、 芽は手作業で取り除くと書いてあります。 が、ポテトチップスは概して丸い形ですよね。 外側を2センチくらい全部削っちゃうのでしょうか?? また、手作業で取り除くのは 恐ろしく大変な作業に思えるのですが、 どうやってやっているのでしょうか?? ジャガイモの芽は不規則で形もふぞろいですので 普通のやり方でやっていたら とても現在の価格の実現は できないような気がします。 また、皮付きフライドポテトのほうは、 ナチュラルカットというのでしょうか、 縦割りのあの形を考えると どうやっても芽を取る工程は 入らないように思えます。 別に食べることに不安を覚えてるわけではなく、 ただのくだらない疑問なのですが 誰に聞いてもわからないので(苦笑)、 質問させていただきました。 以上ご存知の方いらっしゃいましたら 教えてください。

  • ジャガイモ メークインでポテトサラダってできるんですか?

    ジャガイモを買ってきたんですが 後になって、今お米がなくて、パンしかないし パンに挟める具を作りたいと思ったんですが ポテトサラダを作ろうと思っても メークインだし、、 (以前つくったら、ねっとり? まずくて失敗した。 男爵じゃないし、ジャガイモを冷凍していたせいかな?) おかずにはならないけど メークインなら フライドポテトかチップスにした方がいいでしょうか? つくったことないんですが、 スープにもできればいいなと思ってます

  • じゃがいもの保存

    こんにちは。 先日主人の実家の母からじゃがいもを沢山頂きました。 私はいつも常温保存しているのですが 実家の母は冷蔵庫に保存してありました。 そこで教えて頂きたいのですが 一度冷蔵庫で保存していたじゃがいもを 再度常温で保存する事は可能なのでしょうか? 以前、じゃがいもは冷蔵庫で保存するのはあまりよくないという事と 冷蔵庫に入れる場合は3,4日で使うようにするという事を聞いた事があります。 たくさんあるので、3,4日で使い切るのは不可能です。 一度冷蔵庫で保存していたじゃがいもの保存の仕方を教えて下さい。

  • たけのこの保存方法

    今が旬のたけのこ、沢山いただくのですがとても一度には食べられません。 ご近所におすそ分けするのですが、何とか長期保存する方法は無いものでしょうか? 茹でて冷凍する方法があるような話しを聞いたのですが・・・。

  • じゃがいもの保存に関して

    お世話になります。 じゃがいもが、15キロほどとれました。 保存はどうしたらいいでしょうか? マンション 西が主要採光&ベランダ、西向きにリビングダイニング(南)&和室(北)(押し入れあり) 東に個室が、玄関&廊下をはさんで左右に1つづつ 和室の押し入れのふちっこが、ほぼ真北に位置する 東の個室2部屋は、朝がたは、さんさんと日が差し込んで、けっこう暑い 西のリビング&和室は、14時~17時くらいまで、南国のような、うだるような暑さになる。 東と西の間に、西側から順に、先述の和室の押し入れ、洗面所、浴室&トイレ となっている。 このような状況下で、冷蔵庫&冷凍庫ではとうていはいりきらないぶんをどう保存するか頭を悩ませている状態です。 ちなみに「収穫からしばらくは、じゃがいもをたべまくって堪能して、食べきれないぶんはおすそわけ」はナシでお願いします。 じゃがいも中サイズ1個100g、15キロのじゃがいもなら150個です。 週に8個くらい消費するとして・・・最後の1個までもたせれば、4か月ほどじゃがいもを買わなくてすみます。 8個のじゃがいもといったら、だいたいスーパーや八百屋の1.5~2袋分なので 1袋160円(消費税込み)で計算して4800円を節約できる計算となるのです! (まあ、子供の幼稚園や仲良くしてもらっているママの家にはおすそ分けするつもりでいます) わたしの家のような状況で、3~4か月じゃがいもを常温保存するには、どこが最適でしょうか 考えているのは、和室の押し入れの北側で夏はクーラーを入れて(リビングと和室が続いているので、リビングのクーラーを入れると、和室も温度がさがります) また、ホームセンターなんかで売っている、野菜保存用の発泡スチロール(80Lほどか、それよりひとふたまわり小さいものに入れて保存しようかと思っている のですが、どうでしょうか? ちなみに南関東です。

  • 【日本のスーパーの物凄い事実に気付いてしまいました

    【日本のスーパーの物凄い事実に気付いてしまいました】スーパーで冷凍フライドポテトが1kg298円で売っていました。 よくよく考えると生のジャガイモを買うより、冷凍のフライドポテトを買った方が安いのでは?