• ベストアンサー

たけのこの保存方法

今が旬のたけのこ、沢山いただくのですがとても一度には食べられません。 ご近所におすそ分けするのですが、何とか長期保存する方法は無いものでしょうか? 茹でて冷凍する方法があるような話しを聞いたのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakanawa
  • ベストアンサー率40% (21/52)
回答No.5

 こんにちは。 私の家(田舎です)には竹やぶが有り、毎年外の大きな釜で 何度も何度も茹でます。 この時期の日曜日は、ご近所、親戚、知人に配るのが仕事です。  保存の方法ですが、今までにいろいろと試した結果、  結論は、 『保存しない。旬の食材はその時期に頂いてしまい、未練たら しく保存したりしない。』が基本。  ですが、これでは回答にならないので、私のやっている保存 方法は、やはり茹でて冷凍です。でも旬の食感は期待せずに 小さく切って、味噌汁の具にする程度です。  又、茹で竹の子の冷凍を作るときは、茹でた竹の子の甘皮も細く 線状に切り冷凍し、お澄ましの具に使っています。甘皮は 食べれる程度に硬い部分まで使います。硬い部分の食感も良いので 竹の子の保存といえば、こちらの方がメインになっています。  今日も、朝から家族で竹の子堀りに行き、大漁?に茹でました。

syoukunn
質問者

補足

ありがとうございます。 茹でて、生干しにして冷凍するとよいと聞いたのですが、ご存知ありませんか?

その他の回答 (4)

  • kakkuki
  • ベストアンサー率50% (123/246)
回答No.4

スーパー等で「たけのこ水煮」が販売されているのをよく見かけます。これは「たけのこ」をゆでた後、真空パックしたものですが、保管は冷凍でなく冷蔵程度です。冷凍保存はダメです。 真空パックして冷蔵保存することによって、酸化を防ぎ鮮度・おいしさを長持ちさせることが出来ます。真空パックは家庭でも簡単に出来ます。 即ち、たけのこを保存袋へ入れて、保存袋の中の空気を抜き取ることです。ご家庭でもこの方法で冷蔵保存すれば、4~5ヶ月程度は保存可能です。 たけのこを入れた保存袋の中の空気を抜き取るのに、「ジッパー付保存袋」をお使いの場合は、保存袋の中の空気を強力に抜くことが出来る安価な 『真空パック器』 も販売されていますので、Google,Yahooなどで検索し、ご検討してみてください。 なお、スーパー等で販売していますジッパー付保存袋の材質は、ポリエチレン製が殆どですが、この材質は空気や酸素をよく通すことが広く知られていますので、長期間保存にはご注意下さい。 ほとんど空気や酸素を通さない保存袋も、上記『真空パック器』の検索の中で見出せます。

syoukunn
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 早速検索してみます。

  • nobitaika
  • ベストアンサー率25% (163/627)
回答No.3

そろそろたけのこの季節ですが、保存方法としては新鮮なうちに皮を剥き、米糠で水煮にして(この時に塩・鷹の爪を入れるときもあるそうですが)これを、塩蔵する方法です。冷暗所(漬物のような感覚なので、虫がわく様な所はだめですが)にて保存すると1年は持ち、年中食べることが出来ます。但し、かなりの塩を使う上に、塩抜きに時間がかかるので(好みや調理法、濃い味などに左右されます)少なくなっているようです。又、心配であれば塩漬けを新しい塩で2~3回繰り返すという方法もありますが、大量の塩が必要になる上に面倒です。冷凍庫に空きがあるようでしたら塩→冷凍(水煮の汁ごと)が最善だと思います。山芋のように摩り下ろして冷凍するのも手かもしれませんが・・。ですが試しに、少量を冷暗所で(用意できる場所を確保してから)塩蔵して、使い勝手を試す方がいいかもしれません。私の周りでは作ったけど、あまり食べなかったので捨てたというケースの方が多かったので。参考までに。

syoukunn
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 とりあえず一度やってみます。 ありがたいことに塩は安価ですし・・・。 捨てないで済むと言いのですが。

  • mika1023
  • ベストアンサー率15% (7/46)
回答No.2

冷凍保存には向かないと思います。 冷凍するのであればたけのこご飯用に薄くスライスして味付けしたもですね・・・生のまま冷凍したことがないのでわかりませんが、多分巣が入ってしまい味はかなり落ちると思います。保存方法ではありませんが沢山いただいたときの私の調理法です。 水煮の利用法ご飯・煮物はもちろんですがおすすめは ・刺身→ゆでたその日はスライスしてわさび醤油で ・てんぷらもおいしいです! ・サラダ→スライスをマヨネーズオカカあえお好みで醤油ごま油少々 ・味噌汁→たけのこ他豚肉(必須)じゃがいも・たまねぎ・溶き卵 私は沢山いただいたとき料理法を変えてなるべく早くいただきます。 長期保存よりおいしいうちにいろいろなバリエーションでいただくことをおススメします。

syoukunn
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 おっしゃることはとてもよくわかるのですが・・・。 皆さんに差し上げて、いろいろ食べて、でも次から次にいただくと、保存したいな~って欲が出るんですぅ。(^・^)

noname#131426
noname#131426
回答No.1

親戚は水煮にして缶詰加工してもらってました。 が、持ちはそれほど良くはなかったです。 工場でやるほど滅菌状態には出来なかったようで・・・ もっこり膨らんで怖かったです。

syoukunn
質問者

お礼

缶詰にしていただけるようなツテを持ち合わせていないのでちょっと無理です・・・。

関連するQ&A

  • たけのこ(筍)の冷凍保存方法

    たけのこ(筍)の季節となり、たけのこを大量にいただきました。 一度には食べきれないので、保存しておく方法(3ヶ月~半年くらい)を教えて下さい。 冷凍では保存できないと聞きましたが、冷凍で保存できる方法はないのでしょうか? また、冷凍以外で、長期保存できる方法がありましたら、教えて下さい。 料理については素人ですので、レシピや手順などを詳細に教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 採ったばかりのタケノコの保存法

    タケノコをいっぱいいただきました。 近所におすそわけには少ないので、何かある程度保存する方法があったら教えてください。 このまま、下ごしらえ、調理済みなどいろいろな保存法が知りたいです。

  • タケノコの保存方法

    大量のタケノコをもらって保存に困っています 例年はお酢と塩で長期保存していたのですが 保存方法のメモを無くしてしまい困っています。 お酢と塩でのタケノコの保存方法ご存知でしたら お願いします。(酢と塩の分量等詳しい情報お願いします)

  • 筍の保存

    採れたての筍を灰汁抜きした後冷凍保存は可能でしょうか?

  • タケノコって食べ過ぎると肌が荒れるって本当?保存は?

    タケノコ刈りに行った人からドカっとお裾分けを頂いてしまいました!! そもそも水煮でしか扱ったことがありません。 下処理等は過去の質問から一応検索しましたが、あまり保存は利かないようだし、どう消費したものか… (塩漬けで長期保存可との回答もありましたが、漬け物を作れる環境ではありません) ここで気になるのですが、昔母が『タケノコはアクが強いから、アクを抜いても、あまり食べると肌が荒れたり胃が荒れたりして大変な事になる』と言っていた気がします。 保存が利かなければ早々と消費するしかないと思うのですが、本当に肌が荒れるんでしょうか?? また、保存のウラ技、その他タケノコビギナーに役立つ知識などありましたらお教え下さい。 お願いします!! 肝心の母は…連絡がつきません(^^;

  • たけのこの保存について。

    近所の人から、たけのこ(アスパラサイズ)を大量にもらいました。 現在全て皮は剥いており、水に浸して冷蔵庫に2日入れています。 食べきれず、腐りそうな感じになってきたので保存方法を教えてください。

  • 竹の子 長期一年保存の仕方

    竹の子の長期保存の仕方を教えて下さい。 調べてみますと塩漬けは、生のまま半分に切って皮をむき、塩をまぶして漬け1週間くらいで水が上がるので、それを捨てて再びたっぷりの塩で漬けるという作業があるみたいですが、この作業を行った後、冷蔵保存か冷凍保存をしたらいいのか解かりません。冷蔵だとナイロンの袋で保存できるのか、など色々知らないことばかりで困っています。竹の子料理初心者なので宜しくお願い致します。

  • 筍の保存方法

    筍がたくさんいただいたので保存方法を知りたいのですがよろしくお願いします。

  • 旬の取り立てのトウモロコシを長期保存したいのですが

    今が旬の取り立てのトウモロコシを冷凍保存して長期保存したいと思います 冷凍食品会社が外国産のトウモロコシを冷凍保存していると同じに自家製としたいのですが Q1:旬の取り立てのトウモロコシを生のまま(そのままで)長期保存すればいいのですか Q2:旬の取り立てのトウモロコシを湯がく(さっと熱を通す)、そして長期保存すればいいのですか Q3:旬の取り立てのトウモロコシを茹でてから)、そして長期保存すればいいのですか

  • 竹の子の保存方法について教えてください

    竹の子が沢山採れました。保存方法があれば教えてください。年老いたおばあちゃんは塩漬けが良いと言いますが他に方法はないでしょうか。

専門家に質問してみよう