• 締切済み

年収は、給与所得以外にも、年金や雑所得その他1年間に得た利益をすべて合

fwyokotaの回答

  • fwyokota
  • ベストアンサー率7% (8/109)
回答No.5

年収からだけの情報では所得税は算定できません。 所得税は半年でいくらとは無いので全て年間、 算定不可、

chelsea001
質問者

補足

そうなんですかすみません。 税金についての質問は取り下げたいと思います。 混乱させて申し訳ありません。 私が一番お聞きしたかったのは年収の定義(範囲)についてなのですが、 これは課税・非課税問わず、また宝くじなどの臨時的な収益も含めて、年鑑の収入をすべてあわせたものという認識でよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 給与所得者と年金生活の雑所得20万以下の課税?

    一般には、給与所得以外に収入がないサラリーマンは、雑所得20万円までは 確定申告不要で税金がかからないとの記事を見ました。 そこで 年金収入のみの場合、例えば、FX年間利益が20万以下の場合は申告不要でしょうか。 ご助言宜敷くお願い致します。

  • 株とFX:給与所得以外とは?

    年収500万円程度のサラリーマンです。 昨年、株式での利益が24万円ほどでした。 しかし、FX(非くりっく)での損失が5万円ありました。 給与所得以外の利益が20万円以下の場合は申告不要とのことですが、上記の場合は申告は必要でしょうか? 株式とFXでは損益通算できないというのが気になっています。 申告した場合に損益通算はできないが、申告不要の条件は満たすという認識でよろしいでしょうか?

  • 年収というのは,給与総額なのか給与所得額なのかどち

    年収というのは,給与総額なのか給与所得額なのかどちらなんでしょう。 厚生労働省が発表している平均年収ってどっちから試算しているか分かりますか? まあ,厚生労働省が発表している平均年収は世帯年収なので何の役にも立ちませんけどね。 国税庁の平均給与の方がリアルに現実が分かります。 国税庁,厚生労働省の言う年収って給与総額なのか給与所得額のどちらで計算していますか?

  • 給与所得じゃないなら年金受給額は減らない?

    60歳以上になって年金をもらうとき、よくバイトとかしたり収入があるともらえる年金の金額が減るなんて聞きますが、これって給与所得だけでなんでしょうか? 仕事に就いていると厚生年金などの加入者になるから減るという理屈ですか? これがもし賃貸物件の家賃収入だとか株やFXで儲けた収入とか、不労所得だった場合はどうなるんでしょうか? 不労所得で年間1億円稼いでいる人でも減額なしで年金をまるまるもらえる? それとも所得の種類に関係なく、一定額を超えるととにかく減るというものでしょうか?

  • サラリーマンの年間19万円以下の雑所得と年収

    サラリーマンの年間19万円以下の雑所得と年収 給与所得者です、雑所得が19万円以下なので確定申告せず職場の年末調整で済ませようと思うのですが、そうなると源泉徴収票に本年の年収=給与取得+雑所得と表記されることになるのでしょうか。 配偶者の所得にするつもりでしたが、来年住宅を建てる予定なので少しでも年収を多く見せられるならその方が良いのか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 年金と給与所得」

    60歳で年額144万円の年金という通知がありました。継続して給与所得がどの程度なら年金が満額取得できるのでしょうか

  • 「給与所得と退職所得以外の所得が20万円以下は申告不要」と株式の繰越損失

    「給与所得と退職所得以外の所得が20万円以下は申告不要」と株式の繰越損失について質問があります。 以下のケースの場合、合計益は-15万になります。 質問1.この場合20万以下のため確定申告しなくてもよいということになるのでしょうか? 株式売買:-30万円 先物:+7.5万円 雑所得(FX):+7.5万円 質問2.確定申告を行った場合、先物とFXの+15万円に対する税金約3万(20%)を払い、株式売買のー30万円が来年に持越しができるのでしょうか?

  • 給与所得者か給与所得者以外かどっちでしょうか?

    今年の途中で派遣の仕事を辞めてからアフィリエイトやネットで不用品を売ったりして 稼いでいるのですが、この場合確定申告が必要になってくるのは、 給与所得者の20万を越えた場合でしょうか? それとも給与所得者以外で38万円を超えた場合でしょうか?

  • 年金に関する「給与所得者の扶養親族申告書」

    年金受給者(年間180万)の夫で仕事はしていないです。妻は年金はまだ貰ってなく、パートで年金102万で仕事をしています。「給与所得者の扶養親族申告書」ですが、夫である私は書かなくてもよいでしょうか?年金は「税金の扶養」という考えがないと聞いたので書かないで良いという事でしょうか。 書かないのなら、妻が103万以内でも103万超えても夫の税金が増えたり減ったりなどしないという事でしょうか。 わからない事ばかりでお恥ずかしいのですが、教えて頂けたら大変助かります。よろしくお願いします。

  • 年金受給&給与所得者の確定申告について

    70歳になる父が、年金180万円、給与約150万円の収入があります。確定申告しなければいけない者に該当すると思うのですが、これまで5年間してきませんでした。公的年金等の控除証明書を見ると源泉徴収税額はゼロで、一方、給与所得の源泉徴収票を見ると3万円ほど源泉徴収されていました。 支払っている医療費が結構多いので、確定申告したら還付金があるのではと思い、さかのぼって計算してみたところ、逆に納める税金がどの年も3万円ほどあるようでした。 5年も税金を払っていないのに、税務署が何も言ってこないなんてことはあるのでしょうか。それとも私がどこかで間違っている? 市から送られてきた「市民税・県民税の通知」があり、それを見てみると、前年の収入・所得などが正確に記載されているので、確定申告じゃない方法で税務署やら市役所やらには情報がいくのでしょうか。よくわかりません。ご教授よろしくお願いいたします。