• ベストアンサー

サラリーマンの年間19万円以下の雑所得と年収

サラリーマンの年間19万円以下の雑所得と年収 給与所得者です、雑所得が19万円以下なので確定申告せず職場の年末調整で済ませようと思うのですが、そうなると源泉徴収票に本年の年収=給与取得+雑所得と表記されることになるのでしょうか。 配偶者の所得にするつもりでしたが、来年住宅を建てる予定なので少しでも年収を多く見せられるならその方が良いのか悩んでいます。 よろしくお願いします。

noname#111882
noname#111882

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

No.1です。 >考慮されないなら面倒なだけですので配偶者の所得にしてしまったほうがいい… その所得は実際だれの所得なんでしょうか。 誰の口座に入るのでしょうか。 貴方の口座に入る所得を勝手に奥さんの所得にすることはできません。 また、その逆もできません。 前にも書きましたが、貴方の所得だとした場合、所得税の確定申告は必要なくても住民税の申告は必要です。 なお、ローンの融資額に影響するのかしないのかはわかりません。 融資元の金融機関にもよるでしょう。

noname#111882
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 先方の事情もあり詳しく説明できませんが、世帯で受ける収入なので私でも配偶者でもどちらでも構わないのです。 毎年金額が変動しますし、明細も出るかどうか不明なので、住宅ローンには使えないような気がしてきました。 税金と手続きのことを考えて配偶者の口座に振込んで頂こうと思います。

その他の回答 (2)

  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.2

》年収を多く見せられる ・為でしたら職場の年末調整票とその雑所得の資料を見せたらよろしいではないですか。脱税ではないですから心配無用です。

noname#111882
質問者

お礼

ありがとうございます。 口座振込みで得る収入ですが資料らしいものは無いので、住宅ローン融資可能額に考慮される収入と認められないような気がしてきました。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>雑所得が19万円以下なので確定申告せず職場の年末調整で済ませようと思うのですが、そうなると源泉徴収票に本年の年収=給与取得+雑所得と表記されることになるのでしょうか いいえ。 会社で年末調整ができるのはその会社の給料だけです。 なので、雑所得が源泉徴収票に記載されません。 >来年住宅を建てる予定なので少しでも年収を多く見せられるなら それなら確定申告してください。 そうすれば、確定申告書の控で雑所得もわかるし、役所で課税証明とればその分の所得も記載されます。 ただ、そうすると雑所得分の所得税も住民税もかかります。(本来、所得税は申告の必要なくても、住民税の申告は必要ですが…。)

noname#111882
質問者

お礼

ありがとうございます。 源泉徴収票に総額が記載されるのではないのですね。 確定申告書だと雑所得は雑所得と表記されますよね? 安定した継続収入ではないので、どのみち住宅ローンの融資可能額には考慮されないのでしょうか。 考慮されないなら面倒なだけですので配偶者の所得にしてしまったほうがいい気がします。

関連するQ&A

  • 20万円以下の雑所得

    私はサラリーマンであり給与所得者です。 他に雑所得が約18万あります。 給与所得以外の所得が20万円以下のため確定申告をしないつもりでした。 しかし、年末調整で配偶者の年収を約116万と申請し配偶者特別控除を受けましたが、実際には約126万だったため修正が必要です。 このような状況の場合、支払う税金を最も少なくするにはどうすればよいかを考えています。 いろいろ調べたところ、確定申告をするのであれば、給与所得以外の所得が20万円以下でも確定申告時にその分を申告する必要があるようで、つまり雑所得18万円分の申告も必要になり何だか損した気分です。 この分の税金を支払わなくてもよい方法はないでしょうか? 例えば、確定申告はせず、申告期限後に修正申告することで配偶者特別控除の修正分に対してのみ税金を支払えばよい、ということにならないでしょうか。 ちなみに意図的に確定申告せず修正申告することは脱税ですか?

  • 配偶者の年収が141万円を超えていた

    年末調整で配偶者の年収を130万円と見積もりましたが、実際は200万円ありました。(配偶者の源泉徴収票には約200万円となっていました。) 確定申告等の手続きをしなくてはいけないでしょうか。 また、健康保険も扶養に入れていますが、外さないといけないでしょうか。

  • サラリーマンである夫の年末調整について教えて下さい

    夫はサラリーマンで、私は専業主婦です。 夫の扶養者となっています。 このご時世で夫の年収もつるべ落としの状態なので、私も何とか家計に貢献 したいと、短期のアルバイトを探して細切れではありますが、今年は3箇所の 零細企業で月額5万円程度のアルバイトを行い、年間総額で30万円ほどの 収入を得ました。 所得税は、どの会社でも源泉徴収されなかったので源泉徴収票は発行され ていません。 例年のとおり、夫の会社の年末調整で 『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』と 『給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書』 を記入する時期となりました。 私は控除対象配偶者ですが、『本年中の所得見積額』の欄に私の働いて得た 「30万円」を記入するべきでしょうか。 というのも、夫は勤務先から 「扶養者に収入があるときは、申告書を提出する際に源泉徴収票を添付しなさい」 から指示された、というのです。 だけど、源泉徴収はされなかったので、源泉徴収票はありません。 配偶者の給与所得の必要経費65万円未満なので、夫の所得税額や特別徴収され ている住民税に影響しない、ということまでは理解できたのですが、上記の疑問が 解決できずにいます。 もう辞めてしまった3社に対して、源泉徴収されていないのに源泉徴収票を出してくれ というのも間違っているような気がします。 どうかよろしくお願いいたします。

  • サラリーマン雑所得20万円以下の税説方法

    サラリーマンとして、通常通り会社の年末調整を受けます。 別の会社から副業として、今年に給与ではなく、 報酬として20万円以下、源泉徴収なしで、 報酬を受け取った場合、確定申告義務および、 この報酬に対する納税義務はないという認識であってますでしょうか?

  • 副業で、88,000円以下/月 の給与を受け取った場合の確定申告について

    副業でアルバイトをしています。 アルバイトの給与を、 月88000円以下の給与に納めていれば、 所得税は引かれない=源泉徴収票や支払調書 が発行されないと思うのですが、 「給与を2か所以上から受けていて、 年末調整をされなかった給与の収入金額が20万円を超える方」 という法律があるかと思います。 私の場合、副業の収入が20万を超えますが、 月々では税を納めていない=年末調整もされない ということになりますので、 上の文面だけでいえば、 確定申告をする必要がないということですよね? しかし、私が疑問に感じる点では、 年収は増えている訳ですから、 源泉徴収票や支払調書が発行されていなくても、 確定申告(?)などをして、 納税しなければいけない気もするのですが…。 ちなみに、給与の受け取りは、現金の手渡しです。 私の知識不足もあるかと思いますので、 ご指摘頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 私はサラリーマンで給与所得者(年間所得400万)一昨年まで妻はパート収

    私はサラリーマンで給与所得者(年間所得400万)一昨年まで妻はパート収入で103万以下でした。なので年末調整の申請も妻は配偶者控除でOKでした。ところが、昨年は妻が事業所得者になり白色申告で年間収入が113万になるとのこと。そこで質問。 1.妻が家内労働の特例とやらが認められていても最高65万しか控除されないので、38万超えちゃうので配偶者控除の対象からはずれて配偶者特別控除のほうにスイッチすると考えていいのでしょうか?(私はそう思うのですが、妻の知り合いの税理士がそうじゃないと言ったらしい) 2.一昨年までと同じつもりで私は職場に配偶者控除で年末調整の申請をし、源泉徴収票をもらったのに、そのあとで妻から上記のように打ち明けられ確定申告していました。1.が正しいとすると昨年分は配偶者控除ではなく配偶者特別控除ということになると思うのですが、この場合修正のための申告等は必要でしょうか?よくわからないのでそのままにしておいて税務署から間違いを通知されてからやり直すという形でOKでしょうか? システムが分かりにくくてちんぷんかんぷんです。脱税する気なんてさらさらないですが、理解しようとしても難しくてそのままほっといて追徴課税されても口惜しいし・・・。 わかる方お願いします。

  • 確定申告(副業15万円以下)

    いくつか類似質問を読んだり、ワードを調べていてもわからないので、質問させてください。 確定申告について。 年収200万のサラリーマンですが、昨年副業で15万円の収入がありました。 源泉徴収票の種別は、本業が給与で、副業は給与・賞与です。 本業のほうで年末調整済みで、副業のほうでは源泉徴収が5000円弱あります。 20万以下は確定申告不要との情報はみつけましたが、念のためネットから確定申告画面で入力していくと、源泉徴収済みの金額がそのまま還付されることがわかりました。 質問は、 (1)確定申告すると還付5000円弱が戻る代わりに、収入が本業と副業で合算されるため、今年支払うべき税額(住民税?所得税?)に影響しますか? (2)そもそも確定申告しなくても、本業と副業が合算されて税金の計算がなされますか? (3)私の場合は確定申告必須なのでしょうか? 概念がよくわからず質問させていただきますが、もし不勉強ゆえふさわしくない質問でしたらお許しくださいm(__)m

  • 年末調整したのに確定申告する必要は?給与所得は2,000万円超えです。

    当方、ここ数年、給与所得が2,000万円超えのサラリーマンです。無論、ここ数年、確定申告をしていました。その間、年末調整はなかったと記憶しています。が、昨年末、給与が下がったこともあり、12月の給与で年末調整があり、数十万の還付金がありました。今年1月に会社からもらった源泉徴収票で昨年の給与所得は2,000万少々あったので確定申告の申請書を書きました。が、計算の結果、追加の税金が50万もあるのです!金額がばかにならないので、このまま未申告だとどうなるのでしょうか?年末調整があったので、確定申告しなくてもいいのでは?とも考えております。あるいは、追徴課税といったことになるのでしょうか?お教え下さい。

  • 妻の所得税について

     妻の昨年の給与所得が総額で117万ありました。その中から雇用保険料のみ徴収されていました。 源泉所得税は毎月の徴収もなく年末調整でも徴収されませんでした。(控除は雇用保険のみです) 私の年末調整で、配偶者特別控除をしてもらってあります。 妻の勤めている会社より源泉徴収票は自治体へ行くと思うので住民税はかかってくると思うのですが、この収入で所得税はどうなるのでしょうか、確定申告で申告しなければならないのでしょうか。 ネットでも調べてみたのですがよく分かりません。 詳しい方教えて下さい。

  • 給与所得者と確定申告

    国税庁の「年末調整のしかた」によると、給与所得者で確定申告しなければならない人として、下記末尾(参考)のような記載があります。これに関しての質問です。話を単純化するため、配当控除や住宅ローン控除はないものとします。また、国税庁資料の(4)以下の項目はないものとします。 (ア)まずは前提として、年税額の発生しない人は、ナンビトたりとも確定申告は不要(しなくてもよい)という理解でよいでしょうか。 前項が正しいとして、次の質問に進みます。年税額が0円を超える人について、ということになりますが、 (イ)確定申告書を作成してみて、すでに何らかの源泉徴収がされていて、追加納付の発生しない人も、下記国税庁のいう「確定申告しなければならない人」に該当すれば、確定申告は必須ということでしょうか。 (ウ)下記国税庁資料には、「1か所から給与を受ける」とか「2か所以上から給与を受ける」とかという記述がありますが、「1か所」というのはあくまで1つの会社、2か所というのは、たとえ勤務期間の重複がなく2社とも甲欄適用であったとしても2か所とカウントするのでしょうか。それとも「2か所」というのは、期間がダブっていて、甲欄・乙欄が同時期に適用されたことがあった場合のことを言っているのでしょうか。 (エ)下記国税庁資料(3)に、「年末調整を受けた主たる給与以外の従たる給与の収入金額と・・・」という記述があり、甲欄(主たる給与)・乙欄(従たる給与)両方の源泉徴収票を持っている人のことについて述べていますが、言っているように、ここでいう甲欄の方は、年末調整を受けたものであることが条件になっているのでしょうか。つまり、年末調整を受けていない甲欄の源泉徴収票と、乙欄の源泉徴収票を持っている人は、「従たる給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超え」ても確定申告はしなくてもよいのでしょうか。文法的にはそう読めるのですが・・・。 (参考)国税庁「年末調整のしかた」より抜粋  確定申告をしなければならない人は、本年中の所得から配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、基礎控除その他の所得控除を差し引き、その金額を基にして算出した税額が、配当控除額及び年末調整の際に控除を受けた(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額との合計額よりも多い人で、次のいずれかに該当する人です。 (1) 本年中の給与の収入金額が2,000万円を超える人 (2) 1か所から給与を受ける給与所得者で、給与所得及び退職所得以外の所得金額(地代、家賃、原稿料など)の合計額が20万円を超える人 (3) 2か所以上から給与を受ける給与所得者で、年末調整を受けた主たる給与以外の従たる給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超える人   ただし、2か所以上から給与を受ける給与所得者であっても、その給与収入の合計額(その人が社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、生命保険料控除、地震保険料控除、障害者控除、寡婦(寡夫)控除、勤労学生控除、配偶者控除、配偶者特別控除又は扶養控除を受ける場合には、その給与収入の合計額からこれらの控除の額を差し引いた金額)が150万円以下である人で、しかも、給与所得及び退職所得以外の所得金額の合計額が20万円以下の人は、確定申告をする必要はありません。 (4) 常時2人以下の家事使用人のみを(以下略)

専門家に質問してみよう