• ベストアンサー

年収というのは,給与総額なのか給与所得額なのかどち

年収というのは,給与総額なのか給与所得額なのかどちらなんでしょう。 厚生労働省が発表している平均年収ってどっちから試算しているか分かりますか? まあ,厚生労働省が発表している平均年収は世帯年収なので何の役にも立ちませんけどね。 国税庁の平均給与の方がリアルに現実が分かります。 国税庁,厚生労働省の言う年収って給与総額なのか給与所得額のどちらで計算していますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 統計について論評するときは、まず報告書の冒頭にある定義と利用上の注意を熟読することが大事です。  また、統計の分析は同じ統計のトレンドの比較から始めるのが妥当で、異なる統計との比較は率直に言って素人には難しい。  たとえば、国税庁の民間給与調査は税務統計のために集計されたデータで、その平均値などを他のデータと比較することは困難です。同報告の利用上の注意で指摘されているように、この統計のデータは支払先が提出する源泉徴収票で、給与所得者ごとの名寄せはしていません。つまり、複数の事業所から所得のある給与所得者は、それぞれ集計されます。ほんらいであれば確定申告で把握できるはずですが、その労を惜しんでいるわけです。給与所得が分かるのはこちらの方で、源泉徴収票では給与総額しか分かりません。  このため、奇妙なデータがでてきます。たとえば給与所得者の平均年齢は45歳なのに、平均勤務年数は11年です。これは普通とは言えません。日本の場合、給与水準の決定には職種、学歴、年齢、勤続年数などが主たる要因だと考えられるので、平均給与ではなく、要因別の差異をみなければリアルに分かったとは言えません。  こうした要因を調べるには、人事院勧告の民間給与調査が役立ちます。リアルに現実が分かるためにはこちらがお勧めです。

nazeka2014
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 統計の数値より同じ統計を比較してトレンドを掴む方が大事なんですね。ためになりました。

その他の回答 (3)

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.3

徴収する際は前述。 公務員の給与査定は後述。

  • lookbun
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

平均給与, 給与支給総額を給与所得者数で除したものである と あります したがって 給与総額 仮に 給与所得額で計算したら 誤差が出て 平均年収額は かなり低くなってしまいますから(ありえません)

  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1914/5487)
回答No.1

手取りか?総額かって意味でしょうか? 平均年収などは当然、総額ですよ 手取りで比較することは保険や控除額によって個々人で変化するので意味がありません。

関連するQ&A

  • 給与所得者の店頭FXの税金

    年収6,500千円の給与所得者です。年末調整の所得税は269,100でした。21年中に店頭FX取引で初めて1,650千円の利益がありました。確定申告する予定ですが、国税は国税庁のHPで試算ができましたが、地方税はどうなるのかわかりません。確定申告後の所得税は600千円(追加納税額330千円)でした。サラリーマンですので地方税は特別徴収されていますが、今年の地方税は大幅に増えるのでしょうか?どれくらいの税金になるのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 確定申告などのため昨年の所得総額(年収)を知る方法

    妻が複数箇所でパート等をしておりますが,給与明細が出されていないところもあるようで,昨年の妻の所得総額(年収)が正確に把握できていないのが現状です.そこで教えて頂きたいのですが…. (1)妻の年収が103万円以上であれば,確定申告や扶養対象外となりますので,税務署や自分の会社の扶養手当関係の報告・手続きが必要になる(?)と思います.昨年の妻の所得総額を正確に知る方法と手続きを教えて頂けませんでしょうか?  (2)給与明細が出されていない金額については,所得総額には含まれない場合(例えば小遣いやお駄賃など?)もあるのでしょうか? よろしくお願い致します.

  • 母子家庭の平均年収が348万円って高すぎませんか?

    母子家庭の平均年収が348万円って高すぎませんか? https://t.co/rQTw843FC8 2015年の母子家庭の平均年収は348万円で、子どもがいる世帯の平均年収約707万円の49.2%にとどまった。 このヤフーニュースの記事ってあってますか? 厚生労働省発表って書いてるけど厚生労働省の母子家庭の平均年収は246万円くらいだった気がします。 いきなり100万円近く平均年収が上がってる理由を教えてください。 貧困層の母子家庭はみんな不景気のときに自殺したの?

  • 年収の考え方について

    世間で言うところの”年収”とは一般的に給与明細で言うと何の項目のことなのでしょうか。 私の会社の給与明細には、年末調整対象額の欄に以下のような3つの項目があります。 ・給与・賞与総額 ・社会保険料総額 ・所得税額

  • 【世帯所得】厚生省が使った世帯と所得というダブルコ

    【世帯所得】厚生省が使った世帯と所得というダブルコンボの統計レトリックに隠された厚生省が隠したかった情報ってなんですか? なぜ年収ではなく所得にしたのか。1人ではなく世帯にして、夫婦二人分の世帯と単身世帯の1人を同じ統計にして計算したのか。 まず年収の方が金額が大きく見えるはずなのに、わざわざ金額が小さく見える所得という表現で纏めた。 これはどういうことでしょう? あと国民1人の所得ではなく世帯にした理由は? 色々とこの統計には裏がありますよね。。 厚生省は金額を大きく見せたくない理由があるんですかね。 生活「苦しい」、過去最高62.4%=平均所得は1.5%減―厚労省調査 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150702-00000105-jij-pol

  • 平均年収

    前々から気になっていたのですが、ニュースなどでよく言われている平均年収とは、給与の総額の事か手取り額のどちらの事を言っているのですか 回答よろしくお願いします。

  • 所得税は「支給総額」「差引支給額」「課税対象額」「

    所得税は「支給総額」「差引支給額」「課税対象額」「雇用保険対象額」の どの金額を基準に算出されるのでしょうか? 給与明細を見ると ・支給総額 ・差引支給額(銀行振込額) ・課税対象額 ・雇用保険対象額 といくつかあるのですが、所得税は、どの金額を基準に算出されているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 国民の平均年収

    昨日の「ナカイの窓」で国民の平均年収が324万円となっていました。 画面の下の方に(平成22年度厚生労働省)と小さい字で補足があったと思います。 少し前まで400万円だったと思い、急激に下がったのかと思い、今調べていたら 国税庁調べだと409万円あります。 http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm この解離は何なのでしょう? 一般的にメディア等で国民の平均年収を扱う場合、厚生省と国税庁のどちらが 統一すべきではないでしょうか?

  • 給与明細について質問です。

    友人がキャバクラでアルバイトをしています。 その給与明細に不明な点がありますので質問します。 給与明細によると、 支給総額が、 時給2000円×20時間=『40000円』 控除額が 所得税 4000円(支給総額の10%) 特別厚生費 5000円 厚生費 4000円 計 『13000円』 差引支給額、つまり手取りが (支給総額)-(控除額)で 『27000円』 です。 特別厚生費とはなんでしょうか? シフトを入れたのに当日に休んだため、ペナルティで給料から5000円引かれたらしいのですが、それが特別厚生費でしょうか? また、厚生費とはなんでしょうか? 所得税についても、給料が40000円だけなのに10%も取られるものですか?取られるとしても、ペナルティの5000円を引いた35000円に課せられるものじゃないんですか? ちなみに、給料は半月毎なので給与明細も半月毎にもらいます。 御回答の程よろしくお願いします。

  • 給与所得者が給与の他に事業所得を得た場合は?

    給与所得者(サラリーマン)が給与の他に事業所得を得た場合は、どのようにして所得税、厚生年金、社会保険料を計算しますか? この場合の事業所得、とは国税庁の解釈の通り、 一時所得に該当しないもの((1) 懸賞や福引の賞金品、競馬や競輪の払戻金、(2) 生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金、(3) 法人から贈与された金品に該当しない) 雑所得に該当しないもの((1) 公的年金等、(2) 非営業用貸金の利子、(3) 著述家や作家以外の人が受ける原稿料や印税に該当しない) そのほか、利子、配当、不動産、給与、退職、山林、譲渡のいずれの所得分類にも属さないもの、 要するに 「会社からの給与以外に、自分で継続的な商売をしてそれによって得られた所得」 とします。 「会社からの給与に加算して所得税を計算しなおして、確定申告をしなくてはならない」 とは思うのですが、その税率・計算方法を教えてください。 また、継続的に所得を得ていた、ということであれば、厚生年金や社会保険料も計算しなおさなくてはならないのでしょうか? また、そのサラリーマンが、従業員(雇われ人)側の場合と、取締役以上(経営者)だった場合は計算方法や概念が違ってきますか? また一人社長の場合にはまた違った解釈になるでしょうか?