• ベストアンサー

「心掛ける」の言い方。

bilingual985の回答

回答No.4

「心掛ける、~するようにしている」をどう個人的に解釈するかにもよりますが、 "I try to remember to ..."では「○○を忘れないようにする」 "I remind myself to ..."では「○○を思い出すようにする、○○を自分に言い聞かせるようにする」 となり、どちらかと言うと受動的なニュアンスが含まれています。 一方、より能動的なニュアンスなら、No.3の"I make a point of ..."が適切と私は思います。 違う言い方では、"I make a conscious effort to ..."として、「意識的」に「努力」するとの表現がより「心掛ける」に近い能動的なニュアンスになるかも知れません。例文はネットで検索すると沢山ありますので、参考になるかと思われます。 I make a conscious effort to praise other people. I make a conscious effort to keep a smile on my face. ところで、"I make it a rule to ..."は、「心掛ける」より「自分が決めた事」のニュアンスが強いと感じます。 "I make it a rule never to eat anything after eight o'clock in the evening, so that I don't get fat." ご参考になれば幸いです。

profitable-d
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 なるほど、"make a conscious effort "ですね!「意識的に努力する、 ことさらに~しようと努める 」という意味では 素晴らしく「ぴったり!」だと思います。良い表現を教えてもらいました! "I make it a rule to ..."については”rule”という語がその意味を語っているのだ!という事が皆さんの教えでよく分かりました。

関連するQ&A

  • 英語で、〜することに決めている。はどのように表現し

    お世話になります。 和文 "私は出張中はお酒を飲まないようにしている" を英文にするとどのような表現がありますか? 私の作文ですと、 I make it a rule to stop drinking during my business trip. となるのですが、特にmake it a rule toをもっと簡潔にできる表現が知りたいです。 宜しくお願いします。

  • make it a rule to...

    He makes it a rule to take an hour's walk before breakfast. 「make it a rule to...」はよく知られていますが、ネイティブはこんな表現を使うでしょうか。 単に、He always takes an hour's walk before breakfast. というほうが普通ではありませんか。

  • 添削お願いします

    1)He managed a wide range of music, it is make it hard to get a whole picture of him. 2) He was a person who make it hard to get a whole picture of him, because he managed a wide range of music. 「彼は音楽の活動幅が広く、全貌がとらえにくい人であった。」 と英文にしてみたのですが、こちらの英文を添削して欲しいです。 1と2両方載せましたが、どちらかで結構です。 こっちの表現の方が正しい、という方を添削して欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 英文添削のお願い

    下記英文の添削をお願いいたします。 部分的でも結構ですので、よろしくお願いします。 1st of all, I have to tell you our rule. Needless to say, you must not drink an alcohol, smoke a tabaco. You have to go to bed by 24. You try to be living room without sleeping and a study. Off course, we want you to help as my family. Why don’t you fold a laundry with her. As she don’t often try to do it, it is also your roll that what make her do it with you. It is hard task. Do you ask me anything.

  • make it a rule to do

    make it a rule to doは~することにしている、の変形として make a habit of -ing、have a habit of -ing、 be in a habit of -ing、make a point of -ingなどでも同じ意味を表すとのことなんですが 同じ意味をあらわすのは、他に何かありますでしょうか? 例えば、make it a habit to doとか、have a point of -ingなんかは誤りなんですかね

  • 合ってますか?

    いつも笑顔で居たいからは下記英文でいいのでしょうか? because it is always a smile and it wants to exist

  • canの用法、意味についてです。

    次の英文の、教科書ガイドの訳が辞書に載っていません。 口語表現なのでしょうか? 中学3年の教科書の英文です。 A:What's okonomiyaki? B:It looks like a pizza, but tastes very different.You have to try it. A:OK. I can go for htat. I can go for that. 「それにしてみよう」と教科書ガイドに和訳されていますが、 ジーニアス、オーレックスで調べた限りでは載っていません。 口語表現なのでしょうか? よろしく御教示下さいませ。

  • 英語表現の自然さの度合いを調査したHPはありませんか。

    英語の表現としてわれわれが学習する物のなかには、今の時代にはもう使用されていないものが数多く存在しているように見受けられます。たとえば、英国人が It commands a fine view. という表現を変だと感じるという話を聞いたことがあります。また、make it a rule to... という表現や、Let's go steady. などといった表現も、知り合いのカナダ人女性に言わせればour mothers' generation の言葉なのだそうです。そこで、様々な表現をネイティブが実際にどの程度ふつうに使用するのか、確認できるHPはないか探しているのですが、ご存じでしたらお教えください。

  • 「…」を英語で表現すると?

    英語を使ったちょっとした小さな本のようなものを作っています。 そこで疑問に思ったのですが、日本語でいう「…」の記号は英文では勿論使いませんよね。英文ではこの表現の代わりに、どういった記号を使ったらいいでしょうか? どういうニュアンスの「…」かというと、期待を持たせる感じ、続きをうながす感じの「…」です。 ページとページの境目に使いたくて、1ページ目をめくったら、その文章の続きがでてくるような感じにしたいのですが… 例)(1P目)It will give you…/(2P目)rules. 日本語)(1P目)それはあなたに与えます…/(2P目)ルールを。 こんなニュアンスで「…」を使うとき、英文ではどういった表現が適切なのでしょうか。 わかりにくい質問で申し訳ないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら、お願いします。

  • 英文添削をお願いします。_(u_u)_

    実際の英語を習いたいのです。わかる方、教えて下さい。  お願いします! それをわざわざ買ってしてくれなくてもいいです。ついでの時でいいよ。 Don't go out of your way to help me buy this. Anytime is okay! It's convenient for you. 「わざわざ」「ついでの時」 「それを作ってみたくなった。」 今までは興味がなかったが、身近な友人の体験談を聞いて、「それを作ってみたくなった。」= それを作ってみたい気持ちになった。 I wanted to try to make it. I felt like making it. I got the feeling to make it. ん~っ。。。どれも違う気がします...(x_x;) 「~の気持ちになる」という表現で " have the stomach for"という言い方もありましたが、実際によく使われる表現でしょうか?