• ベストアンサー

病院で支給される薬の最大日数は?

wkbqp833の回答

  • wkbqp833
  • ベストアンサー率36% (319/886)
回答No.2

薬によります。例えば、睡眠導入剤の強いものだと、最大1週間しか処方できません

newnoc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 睡眠導入剤はありません。

関連するQ&A

  • 病院と薬に懸かる費用

    私は今、病院にかかっていて、一月に(4週間)一回通っています 1500円位で、あと薬代も同じ位です、聞きたいんですが 薬の種類によって2週間に一回医者にかからないと駄目な 薬って有りますか?、私は精神科ですけど、前は、2週間に一回 を今は一月に一回にして貰っているのですが、診察代も二回分 まとめて取られているんでしょうか、分かる人いますか 教えて下さい、それと、点数制の仕組みについても教えて 下さい、お願いします

  • 大阪で処方箋の薬が安めな薬店ありますか?

    最近、通院している病院を総合病院から個人の病院に変えたら 2ヶ月に1回の通院が毎月になりました。 おまけに1ヶ月分なのに診察代と薬代は2ヶ月分より高いんです。 大阪市内か北摂で処方箋の薬が安い薬店をご存知ないですか?

  • 病院のぼったくりを防ぐ方法はあるのでしょうか?

    病院のぼったくりを防ぐ方法はあるのでしょうか? 手が荒れまして、皮膚科で診察を受け薬をもらいました。 診察料800円(保険利用) 薬代 500円(保険利用) 薬がなくなったので、薬をもらう為に再び(2回目)皮膚科へ行きました。 診察料600円(保険利用) 薬代 500円(保険利用) 2回目の診察内容は5分間くらい赤外線を手に当てて、(これはいつもやるみたいです。薬を浸透させやすくするみたいです。)アシスタントのおばちゃんが薬を塗る。先生は最後にでてきて、「薬だしときますね。」と言って終わり。 正味診察は3秒くらいです。 これで600円(保険利用)は高すぎると思います。 赤外線もそんなに効果が絶大なものとは思いませんが、こういうぼったくりを防ぐ方法はあるのでしょうか。

  • 病院の診察料

    家族のものが糖尿病で月に2~3回くらい通院しています。診察料について知りたいのですが、点数が毎回違っていて、行くたびに増えているのです。 診察内容は特に変わっていなく、血糖値ノート(毎日計って記入したもの)を持って行き、その様子で薬の量を決めてもらうというもので、5分くらいです。 点数は具体的に過去3回のもので、 前々回:72点 前回:1882点 今回:1882点 前回と今回は同じ点数だったのですが、これといって前々回の時と変わったこともないのにぐっと上がりました。3割負担で計算すると1882点で5,646円です。 値段が毎回高くなっている、もしくは今回は前回と同じですが。。 もちろん、投薬料はまた別に請求されています。 糖尿病なので長く病院に通院しなくてはいけないので、今後も診察料だけで、5,000円を超えていくと厳しいのですが、こういったものなのでしょうか? 病院を変えてみた方がいいのでしょうか? 長々とすいません。 ご存知の方回答お願いします。

  • 精神通院の自立支援証を支給されています。

    精神通院の自立支援証を支給されています。 限度額は2500円とされているのですが薬局で薬の精算の際には3000円以上になります。 しかし、受給者証には診察と薬代をいれてもなかなか月の合計が2500円を越えません。 限度額対象の薬とそうでない薬があるからでしょうか? 薬剤師さんにも質問したのですが、忙しそうだったのでつっこんでは聞けませんでした。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • お金がなくても病院に行けますか?

    毎月通院している病院、 先週には行かないといけなかったのですが、諸事情によりお金がなく今月は通院を断念していました。が、やはり薬がないと生活がうまくいきません(^^; 来月まとめて診察代と薬代を払うことはできますか?

  • 病院代ってどこも同じ?今の病院はやたらお金がかかるのですが・・。

    5年ほど前から、長期化する病気になり、2ヶ月に1度くらいのペースで通院しています。 ずっと市立病院に通っていたのですが、治療費は1000円くらいでした。 しかし去年、その市立病院には専門医がいなくなる。という事で病院を変え、個人医院に通いだしました。しかし全く同じ治療をしてもすべてにおいて値段が高いのです。ちょっとの診察でも1500円くらい取られる上に、今まで(市立病院の頃)は薬も2ヶ月分いただいていたため、通院も2ヶ月に1度でよかったのですが、今は先生の意向で「出張などの理由で不在などのよほどのことがない限り、薬は1ヶ月ごとに出します」との事で、毎月、薬をもらうだけのために行かなければなりません。その都度に診察代が発生してしまいます。診察自体は2ヶ月に1度おこなっているのに、薬をもらうだけの時も診察がおこなわれます。診察と言っても「体調はどうか?」などの問診だけです。薬も毎回同じ物です。それだけのためにまた1500円もかかります。 昨日なんて、会社に出すための「医療診断書」を書いてもらいに病院に行ったのですが、「診断書料」として3000円とられました。これについてはどこもそうでしょうから何も思っていません。しかし、書いてもらいに行っただけなのに診察料まで取られました。 以前の病院では先生が無料で相談に乗ってくれて「医療診断書」料金だけしかかかってなかった為、驚きました。これは普通なのでしょうか? 質問なのですが、 1、薬だけをもらう事というのは不可能なのでしょうか? 2、医療代金(診察代)というのは全国(または市・県)一律で、市立病院も  現在は値上がりしていて結局どの病院も同じ金額なのでしょうか? 3、採血をするわけでもなく、ただの問診で高値を払わされて、これって普通  なのでしょうか? 以上です。なんか今の病院には不満というか「ん~・・」と思う事が結構あります。わかりにくい質問ですが、「詳しい方」回答をお願いします。

  • 病院で処方される薬の代金はどの病院でも同じ金額なのでしょうか?

    はじめまして。 タイトルの通りなのですが、同じ薬を病院で処方してもらう場合、 支払う金額というのは、どこの病院(薬局)でも同じなのでしょうか? 診察代は異なるかもしれませんが、薬代はどうなのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。

  • 生活保護の病院代

    生活保護の人は病院代とかも普通に出るんでしょうか? 例えば高額な治療でも普通に請求してるんですか? 好き放題受診してるんですか? 当方も慢性的な病気で通院してますが それでも治療費(薬代、診察代、病理検査)などで2万近く払ってます この2万ももっと効く新薬が有るんですが高額で安い薬で抑えてる感じなんです 生活保護だと高い治療なんかも普通に受けられるのでしょうか?

  • 実治療日数の考え方

    現在、交通事故の骨折のために2ヶ月ほど通院しています。 このところの寒さのため早朝になると痛み出します。 でも、処方していただいた痛み止めが先日なくなりました。 次の通院の予約まで10日ほど先のため、病院に処方箋を出してもらいたいと電話したら、何度も通院されていて薬も同じなら、受付にきていたければ、医者の診察はなくすぐに処方箋を出してくれると言われました。 こういった診察が伴わない場合の通院は、実治療日数として加算されるのでしょうか?