室内階段の手摺子の間隔について質問

このQ&Aのポイント
  • 注文住宅で室内階段を設置する際の手摺子の間隔について悩んでいます。
  • 現在検討中の木製手摺りでは、法律で決められている11センチの間隔では開放感が損なわれてしまいます。
  • 鉄製の手摺りに横のラインを追加することで、子供の通り抜けを防ぎつつ開放感を出す方法を考えています。法的な規制はあるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

室内階段の手摺子の間隔について質問です。

室内階段の手摺子の間隔について質問です。 注文住宅なのですが、吹き抜けに室内階段を付けることになっています。 片側は壁、片側は空間なので、 空間側に足からある手摺り(手摺子のある手摺り)を付けることになっています。 吹き抜けなので開放感を出したいのですが、 工務店は「法律で手摺子の間隔は11センチ以内です」と言われます。 その通りにすると確かに安全なのですが、 現在は木製の手摺りが検討されておりまして、 木製なので手摺子の1本1本が結構太く、 それが11センチ間隔で並ぶと開放感なんてあったものじゃありません。 それでアクリルボードという案が出ているのですが、 これはかなり高額になるようでとても選択出来ません。 安全を考えて子供が通り抜けれないために「手摺子の間隔は11センチ以内」と法律で決められているのであれば、 例えば鉄製の手摺りにして、 手摺子と手摺子の間に、 横のラインを2~3本程度付けて、 通り抜けることが出来ないようにすればいいのではないかと考えているのですが、 法律的にはどうなのでしょうか。 やはり縦ラインを11センチ間隔で並べないといけないものでしょうか。 開放的にした場合でも、 安全のためにしばらくはネットを張ることになると思いますが、 将来的にはある程度の開放感を出してゆきたいと思いますので、 法律的な観点を含めてアドバイスをいただけましたら有難いです。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

戸建て住宅での手摺格子の間隔は建築基準法には無かった気がします・・。 法で決められているのは手摺の高さだけだったと思いますよ。 110mmの話はベターリビングや公営住宅等での安全を考慮した時の指針だったと思います。 ただ、安全を考慮するなら110mmにされた方が良いと思いますよ。 ちなみに110mmは芯々ではなく格子の隙間です。 それと、横に格子を追加するのは、今度は足がかりといって、格子が梯子状になるため、 手摺では通常避けるべき構造と言われます。 もしお子さんがいらっしゃるか、今後予定があるのでしたら、気をつけていても ニュース等で相変わらずマンションやアパートの手摺から子供が落下したニュースは 後を絶たないので、安全を第一に考えられた方が良いと思います。

sweety2010
質問者

お礼

やはり皆さんが言われるように110mmは守ろうと思います。 安全面にはちゃんと配慮するようにしたいと思います。 横に格子を付けると、 梯子状になってよじ登れますね・・・確かに危ないです。 納得致しました。

その他の回答 (2)

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

階段の手すり子の間隔については基準法では特に取り決めはありません。 (バリコニー、踊り場などは決まりがあります) 極端に言えば壁側に手すりがあれば開放側に手すり子が無くてもOKです。 しかし、自治体の指導要綱によって決められている場合もありますので、工務店の 言っている意見の根拠を確かめてください。 それと安全性から言えば有効間隔11cm以下と言うのは根拠がありますので あくまでそれを破る場合は自己責任で行う必要があります。

sweety2010
質問者

お礼

11cm以下と言うのは根拠があるのですね。 すごく狭いような気がしますが、 どうして11cmなんでしょうか・・・。 住まいの雑誌等には、 11cmより広い幅の階段の写真がたくさん載っていますので、 全く問題ないのではないかと勝手に考えていたのですが、 根拠があるのなら従った方がいいですよね。 有難うございました。

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.1

工務店の言うことが正しいです。 具体的な変更案は工務店と相談してください。 ここでは一般論の回答しかできません。

sweety2010
質問者

お礼

有難うございます。 皆さんの言われるように工務店によく相談するようにします。

関連するQ&A

  • 階段手摺りの変更工事について

    現在、新築着工中で階段手摺り部分の変更を検討しています。 階段は、パル製のリビング階段でストレート型14段、右側面はリビングの壁の延長、左側面が手摺りより上部が空間ものとなっています。 変更は、左側面の手摺り部分を箱型(手摺りから下部分が壁状)から、 同じくパル製の柵型(片側ヒナ段階段、木製の手摺り子が複数はいったもの)にと検討しています。 工務店より、材料の増加金額が約17万、施工費の増加金額が約10万の見積りをもらいました。 材料の増加は良いのですが、施工費の増加額に驚いています。 変更前は1人工で変更後は6人工です。 工務店に聞いてみると階段の工事は大変で難しく、やはりそれぐらい手間がかかるととのことでした。 手作りの階段でなく、メーカーの階段です。主に階段手摺り部分の変更に5人の大工の増加が必要なのか疑問です。 階段工事の手間について、皆様のご意見をお聞かせください。

  • 手すりの間隔に関する法律はありますか?

    近所の公園に人工の小さな川があり、そこにかかっている橋の手すりの柱(手すり子というらしい)の間に子どもの身体が嵌ってしまいました。幸い自力で抜けられたので119番はせずに済んだのですが、親子共々とても恐い思いをしました。 この、手すり子の間隔に関する法律はあるのでしょうか? また、公園以外(住宅など)の手すりの場合にも、法律で決められていますか? 都市公園法などを見てみたのですが、よくわからなかったので、よろしくお願いします。

  • ストリップ階段の値段

    現在、新築中です。重量鉄骨3階建てですが、階段をストリップ階段にし手すりを鉄製で柵みたいにする予定です。それを業者に見積もりしてもらった所、踏み板を強度を出すために幅を太くするのに7万くらい、手すりは特注なのでメーター1万8千円程になり、結局3、40万くらいになると言われています。この値段は妥当なのでしょうか?業者は鉄製の手すりではなく、上がった所の壁を腰までの壁にして手すりを木製のものにすれば7万くらいで済むと言っています。これから先すぐに変えれるものでもないので40万くらい出して元々考えていたものをつけるべきか迷っています。値段が妥当ならつけてもいいかな~とか・・・。ちなみに直階段で片側は壁なので手すりも片側だけになります。ご回答宜しくお願いします。

  • 吹き抜けリビング階段の手摺り補修

    吹き抜けリビング階段の手摺りが、取付金具8箇所(1箇所当り3個のビス止で計24個)で止められていますが、その内2個のビスが2*4構造材に掛っておらず、空回りしています。 ハウスメーカーの2年点検で、メーカー側が発見して手直ししますと言われましたが、大変な手直しとなります。 1箇所は、テレビ、エアコン、窓等の器具が多々ある面で、空回りしている部分に補強を入れて止め、吹き抜け下部の面、全ての壁紙を張替え。 もう1箇所は、階段面の側面で、空回りしている部分に補強を入れて止め、吹き抜けの面、全ての壁紙を張替えるそうです。 あまり大掛かりの改修はしてほしくないので、強度的に問題無ければ階段面の側面だけの改修にしたいのですが、24個のビスで1箇所でも固定が不十分であれば安全上問題なのでしょうか。 遠い将来の安全のためにも、メーカー側は手直しをするとのことです。 手直しをするなら入居前に発見してほしかったのですが、手直しをすることの是非について皆様の技術的な見解をお願いします。 (最終的には、メーカーに任しておけば良いとは認識しています。)

  • バルコニー等の手すりについて。

    テレビの「お宅拝見」的番組を見ていると、時々ベランダなどの手すりで疑問を持つ事があります。 手すりの手すり子の間隔が異常に広いものや,手すりはあっても、手すり子自体がないものが見受けられます。 目を凝らしてみてもアクリル板などがはめ込まれているようにも見えません。 崖の上に建つ住宅のベランダ手すりが建物にくっ付いてなく、人間が通り抜けられそうな物もありました。 また、手すりに椅子が組み込まれた物もありました。 確かに床からは手すりの高さ105センチありそうでしたが、椅子が足場となり安全確保は到底無理です。 私は九州の田舎に住んでいます。 こちらではいずれの場合も法に適合していないとして、お役所から厳しく指導を受けるのですが、 あのような手すりはお役所の許可はすんなりと下りているのですか。 お役所は何も言いませんか。 合法的に建築確認をおろすコツ等があれば教えてください

  • 2階の吹き抜けの周りの手摺について教えてください。

    2階の吹き抜けの周りの手摺について教えてください。 規模は小さいですが、介護施設(特殊建築物)を設計しております。 3mの高さのある吹き抜けがありまして、木製手摺を設けようとしています。 2階は全て物置扱いとしておりますが、階高1.4m以上で申請上は2階扱いなのでロフトではありません。 手摺自体の高さは1100mm必要なのは理解しておりますが、桟の向きに決まりはありますか? 落下防止柵をまじめに作ると縦に隙間110mmまでとなりますが、横向きに(はしご状)に作っても、住宅の室内であれば問題ないでしょうか。 どなたかご教授ください。

  • 室内窓

     家を新築予定なのですが、吹抜け部と2階居室の間に 室内窓(木製)を設けようと思っています。  1階から2階の気配がわかるように一体感を出そうと 考えているのですが、誰かこのような室内窓を付けている 人がいたら使い勝手(実際に付けてみて良い点、悪かった 点)を教えてください。また窓の形状や開き方も。  これは、初め2枚で両開きになる窓を設計してあったの ですが、外側(吹抜け側)に開くようにしていたら、危険 だと言われて内側に開くようにいわれました。吹抜け部は リビングで人が居る確率が高いのでなるほどとは思いまし たが、居室側に開く窓もちょっと違和感があります。  それから、木製室内窓の種類が無く困っています。 商品が豊富な所があったら教えてください。 (できれば低価格で)  

  • 現在、注文住宅を検討しており、階段はリビング階段に

    現在、注文住宅を検討しており、階段はリビング階段にするつもりです。 そこで、手摺りについて迷っているのですが、部屋の開放感を出すためにアクリル板の手摺りにするか、腰壁の手摺りにするかです。 (形状は直線の箱形階段です) アクリルにすれば、オプションになり、追加費用になるそうです。 アクリル板の手摺りを採用された方おられましたらメリット、デメリット、費用等ご教示お願い致します。

  • 集合住宅の非常階段は

    集合住宅内の非常階段について、専門家の方のご助言をお願いできますでしょうか。 地上部分23階建ての集合住宅に屋内非常階段が2ヶ所あります。 その1つの階段を法面半分程度をスロープ化し、車椅子走行対応できないかと考えました。多分、消防法で、階段の幅も規定されているのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。拡大解釈で、階段状ではなく、スロープ状であっても非常階段として認められれば幸いなのですが。その場合、スロープと階段の境に床面から立ち上がり部分を設け、脱輪を防ぎたいとも考えています。また、その立ち上がりを利用して手すりをつける事で居住者の便を図れます。片手が不自由な居住者が現在ついている片側だけの手すりでは反対方向に進む場合、手すりに頼ることができないことが解消されます。 できれば元となる法律もご紹介していただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 建築基準法について質問です。令第123条第2項の屋外避難階段から2メートル以

    建築基準法について質問です。令第123条第2項の屋外避難階段から2メートル以内は開口等は設けることができませんが、例えば共同住宅の開放廊下の手摺りも開口とみなし、壁で作る必要があるのですか? ご教示をお願いします。