• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:根抵当権がついた差押物件の購入について質問です。)

根抵当権付き差押物件の購入について

takapiiiの回答

  • ベストアンサー
  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.2

こうした物件は数多くあり、諦めているといい物件は買えません。 根抵当権については、契約書に「地上権、賃借権、抵当権等、所有権移転を阻害する第三者の権利は所有権移転までに抹消する」と言う事を明文化し、抹消出来ない場合は契約を白紙撤回する特約を記載します。 抹消に関しては根抵当権や差押を行っている金融機関に行き、司法書士立ち会いの元、その銀行で代金決済すると同時に抵当権抹消書類を銀行から取得し、司法書士に渡します。 それがあれば法務局で先に根抵当権を解除した後、所有権移転を行います。 差押についても同様で、同時に銀行から取下げ書類を受け取り、司法書士が銀行と共に裁判所に対し取下げを申請します。 どちらの作業も全て売主ではなく、代理権を持った司法書士が行います。じゃないと正しく手続きを勧めるかどうか疑わしくなりますので。 ちなみに仲介業者が何も言わないのは非常識です。通常は購入意思を明確にした時点で、その事を告げ、当然重要事項説明時と契約時には提示しなくてはなりません。 仲介業者は、恐らく経験上特に問題が無いと認識しているので、別段今すぐ言う必要性を感じていないのかもしれませんが、やはり契約前に伝えるべき事項ですね。信頼関係が築けませんので。

monoland
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 いろいろ細かく教えていただき大変参考になりました。 差押がついている物件も多くあるのですね。 私達一般市民は差押となっているだけで 慌ててしまうのでダメですね・・・。 そうなんです!! takapiii様のおっしゃる通り 仲介業者が差押について一言も触れてこないので (何回かやり取りはしているのですが) 何かもうこの仲介業者を信頼できなくなってしまったんです。 ただ売りたいだけなのかと・・・。 多くあるとはいえ、やはりノーマル物件ではないので 一言あり、そんなに心配することではない、こういうやり方が ありますよ。と言っていただきたかったのが正直なところです。 あまりこのサイトの使いかたが分からなくて 先に締め切ってしまったみたいなんですが 司法書士を見つけるのはどうするんでしょうか。 仲介業者で雇っている司法書士がいるのでしょうか。 ちょっと調べてみます。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 抵当権の付いている不動産への差押について

    抵当権の付いている不動産への差押の可否と効果について質問させて下さい。 10億円の抵当権の付いている物件(以下、「本物件」)を売主Aと買主Bの間で7億円で購入する売買契約を締結しました。違約は売買価格の20%という内容の契約です。債権者は7億円での抵当権の抹消に応じています。 質問1 売主AがAの都合により、売買契約を実行しない場合、買主Bが違約金請求をしましたが、売主Aには違約金の支払い能力がありません。この場合、買主Aが本物件の差押はできるのでしょうか? 質問2 質問1の場合、債権者が抵当権を行使した場合、差押の効果はどうなるのでしょうか?ちなみに、本物件には売主Aが税金を滞納している為、財務省等の差押が付いています。 質問3 差押が可能である場合、売主Aが本物件以外の不動産を持っている場合、本物件以外の不動産を差押えることは出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 根抵当権がついている物件

    中古住宅を申込中です。 申込の時に、登記簿のコピーをもらいました。 そこに、根抵当権がついていました。 根抵当権者は銀行です。根抵当権者の欄に共同担保という 表示がありました。 不動産屋は根抵当権の取り外しは、決済と同時に売主、買主、抵当権者 と三者立会いの上で解除されると言いました。司法書士がきちんと 立ち会うので大丈夫だといいましたが・・・ ネットで調べていたら、根抵当権がついている物件は 素人はやめたほうがよいとあったのですが、 そうなんでしょうか? 売主は地元の大地主です。売主と中古物件(今までは賃貸で貸していた 物件です。)は目と鼻の先なので おかしな物件は売りに出さないだろうと自分で思っているのですが どうなんでしょうか? 一代決心の上で申込をしました。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 根抵当権が設定された物件に租税債権による差押がなされいてる場合、根抵当

    根抵当権が設定された物件に租税債権による差押がなされいてる場合、根抵当権はどの範囲で優先するのでしょうか? 色々なケースが想定されると思いますので、詳しく解説頂ければ助かります。 法律にお詳しい方のご回答をお待ちします!

  • 根抵当権設定

    土地の購入を予定しており、登記謄本を見たところ、根抵当権が設定されています。売主は不動産屋ですが、債務者は別の会社です。 土地売買契約書の中に、 「第4条 所有権の移転及び所有権移転登記申請 ーーーー 甲は、本物件につき公租公課の未納がないことはもちろん、先取特権、質権、抵当権、賃借権、その他本物件の完全なる所有権の行使を阻害する権利があるときは、甲の責任において残金支払いのときまでに除去抹消し、乙に負担のない所有権を移転します。」 とあるのですが、この一文があることで、根抵当権が抹消されない場合など、金銭的なトラブルが起こる可能性は通常無いと考えて良いのですよね。 支払いは銀行ローンの融資でします。

  •  抵当権抹消後すぐに設定されたら?

    土地を売買で取得します。契約済・手付金支払済の段階です。残金精算時=引渡時までには、設定されている根抵当権を特約により売主が抹消することになっています。(引渡同時抹消ではなく事前抹消です) ここで質問なのですが、売主が引渡時前にいったん抵当権抹消登記をして、解除証書や登記簿謄本を用意し、その後すぐに再度抵当権の設定をしたのを買主も仲介者も気づかないまま所有権移転登記してしまうのを防ぐ手はあるのでしょうか。 仲介者は最大手業者で何となく安心感はありますが、あくまでも仲介でしょうし、考えすぎかも知れませんが、絶対あり得ないともいえないような気がし、こちらに質問させていただきました。どうぞ宜しくお願いします。

  • 差押さえ物件?の購入

    初めて住宅を購入しようと思っているものですが、 気に入った中古物件があり、不動産会社にお願いしていたところ、 登記簿に不審な点がいくつかあったので、教えてください。 1.市の差押さえ、参加差押さえの記載がある   (固定資産税などの未払い?) 2.抵当権が保証会社から債権回収会社に債権譲渡されている 3.所有者が事業を行なっていたのか、手形のための   根抵当が設定されている。 上記のような物件は不動産会社を信じて、きちんと抹消手続きがされるのでしょうか。 また、まだ重要事項説明、売買契約には至っておりませんが、注意すべき点を教えていただければ幸いです。 それともやはり手を出さないほうが賢明でしょうか。 立地が希望に合っており、築10年程度の物件で気になる物件でしたので、購入を迷っています。

  • 売買の仕事に於いて仲介業者の責任の範囲を

    不動産仲介業者なのに素人みたいな質問ですいません。 中古戸建ての売りの相談を受けてさっそく謄本(土地と建物)を取得してみました。 すると地銀から極度額1700万円の根抵当権 消費者金融業者からも100万円の抵当権 行政からの差し押さえの登記までなされておりました。 これは相当あちこちに債権者がいるんであろうな と推測はできるのですが 当然この物件を売買するとした場合 買主の権利を妨げる一切の権利を抹消しなくてはならないのですが ここで質問の本題なのですが 謄本に記載されているものだけを抹消すれば仲介業者の仕事としては完了するものでしょうか 謄本に記載されているもの以外にも債務が多数あって後々買主に迷惑がかかるということは無いでしょうか そこまで仲介業者が考える必要は無いものでしょうか? 謄本に記載がある分はすぐに調べられますが売主がすべてを話してくれるとは限らないですし 一体どういう対処がベストなんでしょう? よろしくおねがいします。

  • 巨額の根抵当権

    3000万円程度の土地購入契約済みで、手付金を支払っています。しかし、その土地の根抵当権の極度額が20億円以上となっています。山を切り開いた大規模開発なので、全体でその額になるのは理解できますが、戸建用の土地に分筆後も同額の極度額の根抵当権がついています。 仲買の不動産業者は、売買と同時に根抵当権も外れるといいます。それが慣習であり、残金支払い前に根抵当権を外すことはできないと言われました。 契約書には、引渡し時期までに全ての抵当権を外すという記載があります。これをもとに残金支払い前に根抵当権を外してもらうことは可能でしょうか。 司法書士も、売主側が手配した方の上、支払いもキャッシュのため、銀行にも相談できません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 抵当権付物件の売買

    抵当権付の土地建物を購入するときは買主の代金にて抵当権を返済抹消する場合が多いようですが抹消の登記料は買主か?売主?どちらが一般的に負うのでしょうか。またどちら側の司法書士が行うものでしょうか。銀行の残高の確認方法は?

  • 根抵当権の仮差押さえ

    私Aは債務者Bに対して強制執行付与の勝訴判決があります 最近、第三者Cの土地にB名義の根抵当権設定が確認されました。 限度額は\400万円、現在CのBに対する債務金額は不明です。 私Aはこの根抵当権を差押えを実行可能でしょうか? この抵当権を金銭にする為の何らかの方法を質問します (1)根抵当権の名義は、私A名義に書き換えて第三者Cの債権者として  法的地位を確認出来るか?  (2)Bのこの土地を競売することは勿論出来ないであろう (3)尚、Bは一切の交渉を拒んでいる状況です 以上です