• 締切済み

根抵当権が設定された物件に租税債権による差押がなされいてる場合、根抵当

根抵当権が設定された物件に租税債権による差押がなされいてる場合、根抵当権はどの範囲で優先するのでしょうか? 色々なケースが想定されると思いますので、詳しく解説頂ければ助かります。 法律にお詳しい方のご回答をお待ちします!

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>国税徴収法第十八条(質権及び抵当権の優先額の限度等)についても想定される事項がございましたらご享受いただければ幸いです。  例えば極度額が1000万円の根抵当権において、根抵当権者に滞納処分による差押えの通知がなされた時点の元本の額が900万円だとします。根抵当権者が根抵当権の目的となった財産に対する滞納処分による差押えがあったことを知った日から2週間を経過したことにより当該根抵当権の元本は確定しますが、その時点の確定した元本の額が950万円に増加していたとします。  この場合、900万円については国税債権に優先しますが、残りの50万円については、国税債権には劣後すると言うことです。

a408
質問者

お礼

【御礼】大変分かりやすいご回答を頂き、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

 根抵当権設定「登記」が租税債権の法定納期限等以前になされたのであれば、当該根抵当権者は、極度額を限度として当該租税債権に優先して配当を受けることができます。  逆に言えば、たとえ、滞納処分による差押え登記の前に根抵当権設定登記がなされたとしても、法定納期限等の後に設定登記がなされたのであれば、当該根抵当権者に優先して徴収することができます。 国税徴収法 (法定納期限等以前に設定された抵当権の優先) 第十六条  納税者が国税の法定納期限等以前にその財産上に抵当権を設定しているときは、その国税は、その換価代金につき、その抵当権により担保される債権に次いで徴収する。

a408
質問者

補足

早速のご回答有難うございました! ちなみに、国税徴収法第十八条(質権及び抵当権の優先額の限度等)についても想定される事項がございましたらご享受いただければ幸いです。どうか宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 根抵当権に組み入れられる債権

    根抵当権が担保する債権についての質問です。民法、不動産登記法の初学者ゆえピントはずれのお尋ねでしたらご容赦下さい。 1) ある不動産に関して、根抵当権者がA銀行、債務者X、債権の範囲がA銀行融資取引だとします(極度額は割愛)。 この状況においてA銀行はB信用金庫(以下B信金)に根抵当権の一部譲渡したとし、登記を終えました。となると、根抵当権はAB共有になり、更に債権の範囲にB信金取引も加える登記をしました。 上記の状況であればこの根抵当権が担保する債権は: A銀行と債務者Xとの今までの債権 A銀行と債務者Xとのこれからの債権 B信金と債務者Xとのこれからの債権 だと解釈しているのですが合っていますか? 合っているとしてここからがわかりません。上記の状況で、実は債務者XはB信金からもかねてより融資を受けており、上記の登記(債権の範囲にB信金取引を加える変更登記)を終えた時点でその融資額は1千万円あったとします。では、この1千万円もこの根抵当権は担保するのでしょうか?つまり債権の範囲に合致するB信金と債務者Xとの従来の取引額も被担保債権の枠に組み入れられるのでしょうか? 2) また、同じような疑問で、根抵当権者が死亡して相続された場合があります。 根抵当権者がA(父)、Aが死亡して相続人がBとC(長男と次男)の場合、相続の登記と合意の登記を経て、指名根抵当権者がBになったとします。 債務者はXで債権の範囲は金銭消費貸借だとします。 この場合、この根抵当権が担保する債権は債務者Xと亡Aとの従来の取引残高、そして今後のXとBとの取引額だと思いますが、Xはかねてより長男Bからも金銭を借りておりその額がこれまた1千万円だとします。では、この1千万円も法律上当然に被担保債権に組み入れられるのでしょうか? 根抵当権は、単に債務者を変更した場合は既存債権が枠から外れて無担保債権になったり、債権者変更(変更と呼ぶのはおかしいのかもしれませんが。確定前根抵当権の相続とか譲渡です)の場合はそのまま債権が担保され続けたりと、ケースによって異なるのでよくわかりません(今後の債権を担保するのは多分共通だとは思うのですが、そりゃそうですよね)。どの債権が引き継がれて、どの債権が外れるのか、そしてどの債権が組み入れられるのか、さっぱりわかりません。その一覧表のようなものがあればイイのですけどね。

  • 根抵当権による 被担保債権についての質問

    根抵当権による 被担保債権についての質問 根抵当権設定時に被担保債権が存在していなくても 『極度額・債権の範囲・債務者』というその根抵当権の枠さえ定めておけばよいと あるのですが「債権の範囲」とは?どういった範囲が ありますか・・・?

  • 抵当権と根抵当権の随伴性について

    抵当権と根抵当権の随伴性について下記のように書かれている文章を読みましたが、いまいちわかりません。 「根抵当権は、債権が根抵当権設定の後に発生するため、債権が第三者に移転しても根抵当件は移転しません。又、根抵当権が移転されると債権は移転されます。」 根抵当権は、元本が確定するまでは不特定多数の債権であるので、債権が根抵当権設定後に発生するということだと思うのですが、その後の文章からいまいちわかりませんでした。 具体的に例(金額・Aとか)をあげてもらって教えていただけないでしょうか?おそらく法律の単語があやふやでひっかかってるかもしれません。 この場をかりて色々教えていただいているので、ありがたく思っております。

  • 連帯保証人です。根抵当のついている不動産物件に差し押さえあり?

    会社の連帯保証人になっております。債権者は大手銀行から債権回収会社に移行し債権額は約1400万円、先日その債権回収会社を原告とし期日呼出状が来た状態です。 もし、和解にならなかった場合、連帯保証人の私の財産が差し押さえられると思いますが、私の財産は住宅ローン返済中のマンションのみで根抵当権がついています。住宅ローン残高は約1200万円で、おそらく売却すると金額は2000万円くらいです。また、固定資産税を滞納しており20万ほど税務署から差押が入っています。 このような場合、根抵当権のついている物件に銀行が差押をする可能性はどの程度のものでしょうか? 小さい金額の借金(30万程度)の裁判で和解しなかった案件では根抵当のついている物件に差押は来ておりません。借金の金額の大小によって 差押をすることによる金融期間のメリットデメリットがあると思うのですが、実務をよくご存知の方教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 根抵当のついた不動産の差押えについて

    裁判で債権名義(約200万円)を取得し 相手の不動産を差し押さえようと思っています。 登記簿謄本を確認すると根抵当権が設定されています。 極度額 金1億円 債権の範囲 銀行取引 手形債権 小切手債権 債務者 株式会社○○○○ 根抵当権者 *****銀行 共同担保 目録 第・・・・・号 この場合、強制執行し競売することは可能ですか? 何か注意する事はありますか?

  • 根抵当権がついた差押物件の購入について質問です。

    根抵当権がついた差押物件の購入について質問です。 土地を探して1年位・・・なかなか気に入った土地を見つけました。 事前審査に通す予定で、仲介業者に土地についての書類を郵送してもらいました。 その中に入っていた謄本を見てびっくり。 財務省の差押が入っていました。根抵当権も消えていません。 こういった場合、土地購入を見送るしかないのでしょうか。 気に入った土地なので購入の意思があるのですが、 なんとかして購入する手立てはありますか。 注意点なども教えていただけるとありがたいです。 ちなみにこの土地を紹介してもらった仲介業者から 差押等について一言もありません。 謄本は見ているはずです。 差押物件でも仲介業者は買主側に何も言わないものなんでしょうか。 (この仲介業者は直接売主と取引しているのではありません)

  • 根抵当権の法律関係について

    確定前の根抵当権の法律関係について、以下の文をわかりやすく解説していただければ幸いです。 ・根抵当権者より被担保債権を取得した者は、その債権につき根抵当権を行使することができない。 (根抵当権の意味はわかります)

  • 根抵当権確定後の債権譲渡

    極度額1000万円の根抵当権が確定後し、債権は2000万円あります。この場合、 債権1000万円分を譲渡した場合、根抵当権の一部移転登記をすることになりますが、この場合、譲渡額は1000万円ですか?そうすると、根抵当権移転登記をするのでしょうか? また同様のケースで、1000万円弁済すると、弁済額1000万円ですか? よく分かりません。ご教授お願いします。。

  • 根抵当権の根抵当権設定者

    民法を勉強しています。根抵当権設定者について教えて下さい。 債務者と根抵当権設定者が異なる場合があることはわかるのですが、(債務者がA会社で、根抵当権設定者がA会社の社長個人など) 根抵当権設定者が根抵当権の設定される不動産の所有者でないことはあるのでしょうか?聞き方変えると、他人の不動産に根抵当権を設定して根抵当権設定者になることはあるのでしょうか? ある場合、実務では具体的にどのような事例でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 根抵当権の仮差押さえ

    私Aは債務者Bに対して強制執行付与の勝訴判決があります 最近、第三者Cの土地にB名義の根抵当権設定が確認されました。 限度額は\400万円、現在CのBに対する債務金額は不明です。 私Aはこの根抵当権を差押えを実行可能でしょうか? この抵当権を金銭にする為の何らかの方法を質問します (1)根抵当権の名義は、私A名義に書き換えて第三者Cの債権者として  法的地位を確認出来るか?  (2)Bのこの土地を競売することは勿論出来ないであろう (3)尚、Bは一切の交渉を拒んでいる状況です 以上です

このQ&Aのポイント
  • 郵便はがきの宛名印刷中に送りがずれたり住所が上方向にずれたりするトラブルが発生しています。給紙は手さしから行っており、用紙の厚みは変えても解決しない状況です。
  • 問題の製品はブラザーのHL-5440Dです。パソコンのOSはWindows10で、接続はUSBケーブルを使用しています。
  • お使いの電話回線はひかり回線です。関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る