• ベストアンサー

不登校の未然防止についてご指導をお願いします。

不登校の未然防止についてご指導をお願いします。  小・中学校で不登校児が増えていますが、それを未然に防ぐにはどうしたら良いかを考えています。教師として、どのようにすれば未然に防止できるか、その方法をお教えください。  また、あの子なりそうな、だから対応しようとする場合、なりそうな子を予測診断調査みたいなものはあるのでしょうか。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私の息子は不登校になりました。 もちろん、突然始まりました。 不登校になるまで、まさか自分の子がそうなるなんて 思ってもいませんでした。 でも、青田先生という不登校児に関わり、不登校児を 理解されている方のアドバイスを聞いていくうちに 自分の子にも、不登校になる可能性があったんだと いうことがわかりました。 今、日々不登校について理解を深めているところです。 未然に防ぐことができるのかわかりませんが、 不登校になる子の特徴を知っているのと知らないのとでは 随分違うと思います。 一度、ご参考になさって下さい。

参考URL:
http://www.aotasusumu.com/
mashu166
質問者

お礼

feellonely様、とてもよいご教示、ありがとうございました。  さっそく、青田先生のなされておられる不登校の子供たちへのご努力をしり、青田先生のメールマガジンで勉強をしようと思っています。ありがとうこざいました。感謝。

その他の回答 (3)

回答No.3

mashuさん。こんにちわ。 お仕事お疲れ様です。 抽象的な回答になってしまいますが、 ☆児童の自己肯定感を潰さない。 ☆児童の自尊心を潰さない。 ☆児童の自信を潰さない。 ☆児童の想像力を潰さない。 ☆児童の創造力を潰さない。 ☆児童の好奇心を潰さない。 ☆児童の考える力を潰さない。 ☆児童に対する関心を失わない。 ということになると思います。 なるべく義務教育の中のごく早い時点で ぜひ経験しておいてほしいことがあります。 ☆多くのケンカ ☆多くの失敗 今の児童はなかなかケンカや失敗をする 時間も取れないでいるようで、残念です。 学校は「人間を作る」場所ではなく、 「人間が育つ」場所であってほしいです。 >あの子なりそうな、だから対応しよう :生徒が学校に提出する日記はありますか。 あれば、なるべく児童が 正直に書くことができるような コメントを先生が書くと良いと思います。   親と連絡を取る連絡帳などはありますか。 あれば、親ともマメに連絡を取り、 可能な範囲で家庭訪問・個人懇談、 というのが良いと思います。 また、他の方も書かれている通り、 先生が一人で抱え込まないことです。 興味深いご質問に感謝します。 もし「不登校児を登校させるには?」 という質問だったら回答していなかったと思います。

mashu166
質問者

お礼

neutral様、心のこもったご教示、ありがとうございました。 児童に対する自己肯定感、自尊心、自信等、日記や連絡帳等通して、配慮していくことの大切さを感じました。 ありがとうございました。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

間近にさまざまな不登校を観てきた者として言えるのは、不登校の内容は千差万別であるとともに、その原因はたいていひとつではないということです。ただ、本人が望まぬ不登校において、だいたい共通してあるのが「不安」だと思います。よって以下のことが言えます。 ○大前提として、「不登校の原因をできるだけ減らす」というよりは「支えをできるだけ増やす」という考え方をする。物理的な支援システムの確立もさることながら、教師が常に生徒や保護者と同じ目線に立つと、信頼関係を築きやすいと思います。トラブルが生じても、生徒が安心できれば、学校に戻ってきます。 ○「当校に問題はありません」ではなく「どこでも問題は必ず起きる。問題が起きても当校ではしっかりフォローする」という姿勢をとることで、ごまかしのない安心感を生徒や保護者に与える。 ○教師が一人で抱え込まない。他の教師や保護者と連携をとったり、生徒の力を借りる。特に、完ぺきな教師などいないので、他者と補い合うといいです。 ○率先した対応をアピールする。教師にやる気があれば、生徒や保護者もそれに応えようとするので。 ○教師が不登校関連のイベントなど、当事者や経験者の意見を聴ける場に足を運んで、日頃から研究を重ねる。 そういったことが大事だと思います。

mashu166
質問者

お礼

5892389様、ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます。 子どもの「不安」を、支えることが大事という、教師の姿勢が大事だということ、 分かりました。 ありがとうこざいます。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

不登校になる理由は学業不振じゃなくて、ほとんど もしかしたら100%人間関係が原因で起こるんじゃないでしょうか。 成績が悪くても、仲の良い子がいれば行くと思う。 逆に仲間はずれにされたら、居場所が無いから、行けなくなると思う。 ゆえに、観察して一人が好きだから1人なのか、輪に入れず辛い思いを本当はしているのか観察したり、クラスの雰囲気で、今まで仲がよかったグループで1人だけ村八分に突然されちゃった とか そういうのを早めに発見してフォローすれば、いいんじゃないかと。 保健室は休み時間に居場所が無い子が行きますよね。 だから休み時間に保健室に来た子を教えてもらうとか。

mashu166
質問者

お礼

kigurumiさん、ありがとうこざいます。とても為になります。 人間関係によるということ。その視点をもっていたいと思います。 ありがとうこざいました。

関連するQ&A

  • 未然防止について

    現在、メーカー勤務の技術者ですが、 ここ数年、クレーム対応、工程内不良で 技術的業務に全く取り組めておりません。 いわゆるもぐらたたき状態。 何かを変える必要がありますが、 どのような手法で取り組むべきかもわかりません。 どうかご教授お願い致します。 みなさん、ほんとうに、ほんとうに親身なご意見ありがとうございます。 これほどたくさんの方々からご回答頂けるとは、 思ってもみませんでした。 実は、部下を指導する上でもPFMEAをやらせようと思っています。不具合はすでに発生しているのですが、今後の不良発生防止のためにもやっていきたいと思っています。 ただ、私もやったことはありますが、現実に即した形での運用は非常に困難だった記憶があります。 どなたかよい方法アドバイス頂けないでしょうか?

  • 樹脂材料の品質問題未然防止策について

    お世話になります。自動車部品製造業に従事している者です。 先日、樹脂材料メーカの監査に同行する機会があった時に、弊社品質管理部門担当者が、樹脂メーカ側へ「品質問題未然防止対策」を切り口に、FMEAの提出を求めました。 樹脂メーカからの第一声は「ウチはFMEAを実施した経験はありません。」とのことであり、弊社品管は「では、品質問題未然防止対策に関し、どのような行為を行っていますか?」の質問に切り替えました。 が、そのような質問を受けたことがないのか、それとも、視点/観点として 品質問題の未然防止対策 というものへの認識/経験 が 低い/ない のか、満足頂く説明がしてもらえなかった、・・・という事態に遭遇いたしました。 部品製造業である弊社観点を持ってすれば、FMEA(やFTA)は、当たり前の品質ツールで捕らえられているので、「FMEAをしらない。やったことない。」というコメントと、そこへの代用/代替対応の説明が頂けなかったということは、大きな マイナス インパクト と なっています。 個人的には、FMEAはアッセンブリ品への適用はありえても、樹脂材料の場合はFMEA観点での作業は 難しいのではないか、と感じています。 でも、「品質問題未然防止対策」という切り口ならば、それは部品製造業に限らず、材料メーカにも あって しかるべき 考え方 ではないかと思っています。 ----------- と、いうことで、 アドバイスいただきたいこととしては、樹脂材料メーカへの要求として、部品製造業が 当たり前的に感じている 品質問題未然防止策 への 対応説明を要求することは 無茶なこと なのか否か、という点が まず 第一 です。 また、 部品製造業のイメージしている 品質問題未然防止対応を 樹脂メーカ側に求めるとしたら、どのような「聞き方」で回答を引き出せばよい回答をいただけそうか、その辺のアドバイスも頂きたいと思っております。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 小学校 登校拒否になって2ヶ月目

    執拗な個人指導(衣服にテープをはられたりなど)のあげく登校拒否 になった2年生の児童、教師は謝るが、その子の担任の座を離れようとはしない。その担任から逃れる方法を教えてください。

  • 事件を起こしそうなことを未然に防止する方法について(法的に違法性がない

    事件を起こしそうなことを未然に防止する方法について(法的に違法性がない手段で) 現在、大学から人権侵害みたいなことをされそうなのですが(詳しいことは特定されるとまずいので言えません。このことで大学を訴えるとかはおそらく無理です。)、そうなった際の対処法がどのように考えても答えが出せません。 実際、自殺に追い込まれそうなくらい悩んでいるので、もし人権侵害的なことをされたらこちらも復讐などをしてしまいそうな気がします。実際、法に触れないように復讐する方法について自分の中で思いついてしまったことも問題ですが・・・(内容は言えません。)(過去にも理不尽なことがあったら復讐などをしたことがあるような性格なので多分少なからず復讐することになってしまうと思います。) また、特に許せない理由としては、僕の考えでは、大学側が人権侵害的なことをするのは、大学側の対応の怠惰にあるためです。(対応の余地があるのに怠っているということです。) このことに関しては話しましたが、聞き入れてくれそうにありません。 そこで、できれば大学と自分の利益のためには、このような人権侵害をされないことしかないのですが、大学の方に、変な話ですが、もし人権侵害するなら、こちらもそれ相応の対処をするというようなことを法律的に違法性がないように伝えることはできないでしょうか?

  • 体罰による 不登校問題

    中学1年生の女の子です。1学期に男性教師に体罰を受けました。 親は学校の誠意ある対応を前提に 2度とこのようなことを起こさないという校長とその教師の約束を信じ、対応を学校に任せました。しかし 子供は今もその教師が許せずにいます。2学期には、不登校になり、学校のカウンセリング室に、週1~2回程度通って2学期は終わりました。体罰をした教師を指導力不足として 教育現場から はずしてもらうことを教育委員会に、事実確認とともにお願いしましたが。どうなるのか不安です。親の責任はもちろんです。今までの子育てを振り返り悩み苦しみました。しかし その教師が学校にいる限りは先に進めない状態です。 この要求は 親の勝手と思いますか?不登校問題のきっかけは、その教師の体罰にあります。ですから 子供が今も許せない恐怖を感じている以上当然の要求かと思っています。そのときの対応が親として間違っていたと、今は後悔しても始まらないので、この先どうしたらよいのか、アドバイスがありましたらお願いします。

  • 自己破産を未然に

    こちら側が債権者だとして、債務者の自己破産を未然に防ぐ方法はあるのでしょうか?または対策等 調べても異議申し立て等債務者が事を起こしてからの対応しか出てきませんでした 何かありましたら、よろしくお願いします。

  •  「社会性(社交性)」と「耐性(自己コントロール力)」を計る心理テスト

     「社会性(社交性)」と「耐性(自己コントロール力)」を計る心理テスト 不登校の子の中には「社会性(社交性)」と「耐性(自己コントロール力)」が不得意の子がいると、ある本で読みました。ならば不登校の未然防止のためには、個々の子どもの「社会性」と「耐性」を調べておいて、その子どもにあった対応を学校や家庭でやっていけば、今よりは不登校の子が少なくなっていくのではと思っているからです。そのような心理テストがあれば教えください。どうぞよろしくお願いします。

  • 不登校で適応指導教室へ 出席簿は?

    不登校生徒の出席簿の扱いについて教えてください。生徒が適応指導教室へ通っている場合は、指導要録上、出席扱いになるということですが、学校内での出席簿の扱いは、欠席なのでしょうか?出席とするのでしょうか?またその根拠(法的等)がわかりましたら教えてください。

  • アレルギー反応の未然防止(動物)

    動物(特に猫)アレルギーを持っており、アレルギー反応を起こすと、咳が出ます。 病院からは、咳喘息と診断されています。 (吸入によるものなのか、ここ1年は、アレルギーによる咳は出てませんが) 今度、動物と触れ合うパークに行くことになっているのですが、それがきっかけで、アレルギー反応を起こすかどうか不安です。 今回、それに参加しないという選択肢はないので、未然にアレルギー反応が出ないようにしたり、反応が出たとしても、なるべく最小限に抑えれるようにしたいと思ってます。 何か良い方法はありますでしょうか。 触れ合う時はマスクをしたりとかになるのでしょうか。 一度、アレルギー反応により咳が出だすと二週間は止まらず、とてもつらい過去を経験してます。 わがままを言えば、反応が出ないようにしたいです。

  • イジメ指導

    私の記憶では、高校生の時であったと思うのですが。 生徒達が自分の価値観で勝手盛んに他の生徒を口先攻撃するようになり、暴力(子づきあい)までふるうようになっていた事があります。 それも確か日教組教師による指導で行われておりました。 教師の立場としては自分が善悪の主導権をとる事が目的で「イケニエ」も決めていた様です。 「人間は善悪判断を自分で行い、他者を積極的に攻撃する」ようになると、反逆者になり易いので、教師が自ら「イジメ指導」をおこないボス権を確保しようとする場合はあるのでしょうか。 その際、学習指導上における教師側の心がまえのようなものはあるのでしょうか。 あくまでも学校の名誉が前提で規制されるものなのでしょうか。 質問が3点の様になってしまいましたが、個人的な経験上のことなので、実際はひとつの問題として扱っていただいた方が良いのかもしれません。