• ベストアンサー

支配株主と少数株主

climber(@politeness)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

 株主総会では全員一致ではなく多数決原理が採用されていますので、多数派株主が少数派株主を犠牲にして自己の利益を追求する恐れがあります。加えて、多数決によって選出された取締役がその地位を利用して、自己及び多数派株主の利益を専ら追求することがあります。  つまり、多数決原理が採用されている以上、利害の対立は制度上想定されます。  しかし、このような場合に少数派株主の救済策がなければ、安心して投資できず、株式会社制度そのものに支障が生じるので、会社法は少数派株主を保護する各種制度を規定しています。

関連するQ&A

  • 少数株主持分とは

    少数株主持分に関し教えてください。 テキストに富士通の連結財務諸表が載っているのですが BS貸方の少数株主持分が+になっています。 少数株主持分とは「富士通の子会社に関し富士通以外の株主が保有している割合を控除する」ものなので△でなければならないのだと理解しているのですが間違っているのでしょうか? どなたか(1)少数株主持分とは何なのか、(2)なぜこの富士通の場合数値が+なのか解説頂けませんでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 少数株主持分とは、?

    時折、貸借対照表の貸し方に、‘少数株主持分’という勘定を見かけますが、どういう意味ですか? インターネットで検索しても意味がわかりません。

  • 連結仕訳 少数株主持分について

    連結決算の実務経験が無く、本を見て勉強しています。 最初からつまずいてしまっているようなのですが、 参考書通りにすると単純合算後の少数株主持分への振替が BSとPLとで重複してしまっているように思えてなりません。 例 1.A社はB社(資本金200、利益剰余金100)の発行済株式総数の70%を210で取得した。 資本金 200/ B社株式 210 利益剰余金 100/ 少数株主持分 90 2.B社の当期純利益は100であった。 少数株主損益 30/ 少数株主持分 30 1及び2の仕訳を行なうとBSの少数株主持分残高は120となりますが、 このうち30は90に含まれている残高であり重複しているように思えて理解できません。 決算期ではない方でお知恵を貸して下さる方、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 会社法の少数株主権についての質問です。

    少数株主権には、 「総株主の議決権の100分の3以上」または、 「発行済株式の100分の3以上」 を議決権数とする権利が数種類あると思うのですが、 具体的に「総株主の議決権」と「発行済株式」は、 どのような違いが出てくるのでしょうか? 私の考えは、前者は議決権総数の100分の3で、 後者は、株主総数の100分の3と理解したのですが、 どのような理解が正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 少数株主持分について

    P社はS社の株式の80%を取得 会計期間:×1.4.1~×2.3.31 問題文 P社のS社への貸付金50,000円、利率年2%、貸付日×1.10.1、返済日×2.9.30 返済時に元利支払いの条件でP社・S社とも月割計算で計上している。 連結修正仕訳 債権債務等の相殺消去 借入金 50,000円 貸付金 50,000円 受取利息 500円 未収収益 500円 未払費用 500円 支払利息 500円 疑問  この時、子会社の支払利息の消去によって子会社の当期純損益が修正されるため、少数株主持ち分にも影響を与えると考えらるが 少数株主損益 100円 少数株主持分 100円 の仕訳は解答ではなされていない。その理由が分からないです。 具体的に解説できる人よろしくお願いします。

  • 純資産の中に少数株主持分は入るのでしょうか??

    純資産の中に少数株主持分は入るのでしょうか??

  • 連結仕訳 少数株主持分について

    連結仕訳 少数株主持分について

  • 少数株主持分の出し方

    S社はP社の60%子会社です。 それぞれの単独のB/Sは・・・ P社貸借対照表 (流動資産) 200 (借入金) 150 (土地)   80  (資本金) 200 (S社株式) 140  (留保利益) 70 S社貸借対照表 (流動資産) 130 (借入金) 30 (土地)   60  (資本金) 50           (留保利益)110 上の状態のときP社の連結決算は・・・ (流動資産) 200+130 (借入金) 150+30 (土地)   80+100  (少数株主持分) 0+80 (子会社株式)140-140  (資本金) 200 (営業権) 0+20   (留保利益) 70 このときの少数株主持分は80になるのですが、どの数字をつかって計算すればよいのですか?? よろしくお願いします。

  • 中小企業の完全支配関係

    表題の通りの質問ですが、株式会社の株主A(子)と宗教法人の代表者B(親)の関係は完全支配関係になるのでしょうか? 宗教法人においては持ち分などは存在しないでしょうし、残余財産等も国庫に帰属するものと思います。したがって支配関係は成立しないように思うのですが、株主Aと代表者Bの関係を考えると互いに法人に影響を与える可能性もあるような気がします。そう考えると完全支配関係の可能性を捨てきれないのではないか疑問が残ります。 有識の方ご教授下さい。

  • 少数の左翼による教育の支配

    少数の左翼主義者による教育の支配ということが言われますが、実際どういうことなのでしょう。詳しく教えてください。 僕個人的には、「新しい歴史教科書、公民教科書」の作成には賛成なのですが…。 日本の教育の裏事情を知りたいです。 参考: http://www.tsukurukai.com/