• 締切済み

純資産の中に少数株主持分は入るのでしょうか??

純資産の中に少数株主持分は入るのでしょうか??

みんなの回答

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

連結貸借対照表において、少数株主持分は純資産に含まれます。 (連結財務諸表に関する会計基準32項(3)、貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準7項(2))

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 少数株主持分とは

    少数株主持分に関し教えてください。 テキストに富士通の連結財務諸表が載っているのですが BS貸方の少数株主持分が+になっています。 少数株主持分とは「富士通の子会社に関し富士通以外の株主が保有している割合を控除する」ものなので△でなければならないのだと理解しているのですが間違っているのでしょうか? どなたか(1)少数株主持分とは何なのか、(2)なぜこの富士通の場合数値が+なのか解説頂けませんでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 少数株主持分の出し方

    S社はP社の60%子会社です。 それぞれの単独のB/Sは・・・ P社貸借対照表 (流動資産) 200 (借入金) 150 (土地)   80  (資本金) 200 (S社株式) 140  (留保利益) 70 S社貸借対照表 (流動資産) 130 (借入金) 30 (土地)   60  (資本金) 50           (留保利益)110 上の状態のときP社の連結決算は・・・ (流動資産) 200+130 (借入金) 150+30 (土地)   80+100  (少数株主持分) 0+80 (子会社株式)140-140  (資本金) 200 (営業権) 0+20   (留保利益) 70 このときの少数株主持分は80になるのですが、どの数字をつかって計算すればよいのですか?? よろしくお願いします。

  • 少数株主持分とは、?

    時折、貸借対照表の貸し方に、‘少数株主持分’という勘定を見かけますが、どういう意味ですか? インターネットで検索しても意味がわかりません。

  • 連結仕訳 少数株主持分アップストリームについて

    連結仕訳 少数株主持分アップストリームについて  独学で勉強しているため、簿記1級の未実現利益の意味がわかりません。 下記のような場合です。 連結子会社から親会社への売却取引(アップストリーム)の場合で、 親会社A社に連結グループ子会社B社から仕入れた棚卸資産100があり、そのうち20がB社がのせた利益。  少数株主にこの利益の減少分を負担してもらう必要があるため、アップストリームの場合、棚卸資産の未実現利益消去の仕訳は次のようになる。少数株主持分比率は20%とする。  借方:(売上原価)  20  貸方:(棚卸資産) 20    (少数株主持分)4      (少数株主持分損益)4 *上記の場合、売上原価が増えて利益が減少するのはわかります。でも「少数株主にこの利益の減少分を負担してもらう」と、どの参考書にもでていますが、なぜ少数株主持分損益が貸方にくるのでしょうか?これでは、少数株主は利益が出てしまうのでは?? 意味がわかりません。 もう1年悩んでいます。 簡単すぎることなのでしょうが、どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 連結仕訳 少数株主持分について

    連結決算の実務経験が無く、本を見て勉強しています。 最初からつまずいてしまっているようなのですが、 参考書通りにすると単純合算後の少数株主持分への振替が BSとPLとで重複してしまっているように思えてなりません。 例 1.A社はB社(資本金200、利益剰余金100)の発行済株式総数の70%を210で取得した。 資本金 200/ B社株式 210 利益剰余金 100/ 少数株主持分 90 2.B社の当期純利益は100であった。 少数株主損益 30/ 少数株主持分 30 1及び2の仕訳を行なうとBSの少数株主持分残高は120となりますが、 このうち30は90に含まれている残高であり重複しているように思えて理解できません。 決算期ではない方でお知恵を貸して下さる方、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 連結仕訳 少数株主持分について

    連結仕訳 少数株主持分について

  • 少数株主持分について

    P社はS社の株式の80%を取得 会計期間:×1.4.1~×2.3.31 問題文 P社のS社への貸付金50,000円、利率年2%、貸付日×1.10.1、返済日×2.9.30 返済時に元利支払いの条件でP社・S社とも月割計算で計上している。 連結修正仕訳 債権債務等の相殺消去 借入金 50,000円 貸付金 50,000円 受取利息 500円 未収収益 500円 未払費用 500円 支払利息 500円 疑問  この時、子会社の支払利息の消去によって子会社の当期純損益が修正されるため、少数株主持ち分にも影響を与えると考えらるが 少数株主損益 100円 少数株主持分 100円 の仕訳は解答ではなされていない。その理由が分からないです。 具体的に解説できる人よろしくお願いします。

  • 総資産 = 株主持分 + 有利子負債 じゃないの?

    四季報をみると 386,142 + 792,849 != 2,137,679 になります。なぜでしょうか? <三洋電機> 総資産      2,137,679 株主持分     386,142 株主持分比率  18.1% 資本金      293,361 利益剰余金    -534,199 有利子負債   792,849

  • 連結 少数株主持分の変動

    連結修正仕訳の質問です。 親会社が子会社へ備品を利益を付加して売却(ダウンストリーム)した場合は、連結で修正仕訳が必要になります。 備品売却益  ×× / 備品  ×× 備品減価償却費累計額  ×× / 備品減価償却費  ×× この場合に少数株主持分は変動しません。それに疑問を持っています。 私はこう考えました。 減価償却費の修正(費用の控除)をしています→子会社の損益計算書上の利益が変わる→少数株主損益の計上額にも影響がある→修正仕訳が必要。 この考えでは間違っているのはわかるのですが、一体どこが間違っているのかがわかりません。どうかご指摘をお願いします!!

  • 支配株主と少数株主

    支配株主と少数株主 支配株主と少数株主は、利害の対立関係にあると聞きますが、 互いにどのようなことを望んで対立しているのですか?

このQ&Aのポイント
  • EP808ABのスキャン作業で通信エラーが発生する問題について詳しく解説します。
  • EPSON社製品EP808ABのスキャン作業中に通信エラーが発生する原因と対処法をご紹介します。
  • EP808ABのスキャナーを使用してコンピューターへの作業を行う際に通信エラーが発生する場合の解決方法について解説します。
回答を見る