• 締切済み

この先どうしたらいいのかわからず相談しました。

この先どうしたらいいのかわからず相談しました。 今23歳で個人経営の飲食店で働いています。飲食店でのバイト経験は少しあり多少はできると思っていたのですが自分の力は全然足りていませんでした。 給料の方は世間一般の平均よりもたぶんだいぶ低いと思います。今まで何も考えず過ごしてきた自分が悪いのですが。 もちろん厚生年金もなく将来の事が毎日不安で何もやる気が起こらずただ毎日が過ぎていっているだけです。 今勤めて半年近くです。高卒で履歴書にもまともな職歴などありません。 この先私はどう行動していけばいいか自分なりに考えたのですが悪い方に考えてしまいます。周りに相談できる人はいると思うのですがなかなか自分から相談できず、このサイトに投稿さしてもらいました。 意見をお待ちします。

みんなの回答

回答No.6

「個人経営の飲食店」が、どの程度のお店かわかりませんが、ちゃんと職があってお給料を貰ってらっしゃる時点で、すでにちゃんとした社会人でいらっしゃるので、取りあえず心配される必要は無いと思います。 「高卒で履歴書にもまともな職歴などありません」と言うことですが、世の中中卒の方も沢山いらっしゃって、ちゃんと働いてらっしゃいます。高卒は立派な学歴です、これもさほど心配する必要はありません。 「厚生年金もなく将来の事が心配」と言うことですが、国民年金には加入されてらっしゃらないのでしょうか?世の中厚生年金なんて無い職場は、どっさりあります。 みなさん国民年金に加入されています、もしまだであれば早速に市役所へ行き加入して下さい。 半年ではまだまだ一人前に働くのが無理で、当たり前ですよ。 悪い方に悪い方に考えるのは、精神的に少し参っている時なんです。 先ず、休日は少し気分転換してするようにして下さい。行ったことの無い場所で一日過ごす、近くの海や湖等へ出かけてみてはどうですか? 近くの新しく出来た大型店舗や、好きな映画へ(出来れば仲良い友達と)行くのも良いかも。 ・・落ち着いてから将来の為の資格取得や、貯金等について考えたら良いです。 書いていらっしゃる内容を拝見する限り、今のところ生活自体には何ら問題は感じられません。 将来を考えた場合は、確かに不安はあるでしょうが、それはみんなです。 どちらかと言うと、精神的な問題も大きいように思いますよ。 不安ならスキルアップして転職も良いでしょうが、冷静に色々と調べてから考えていけば良いと思います。 あまり考え込まず石の上にも三年と言います、一年くらいは様子を見てはどうでしょうか。

llucckyy
質問者

お礼

精神的に落ち着ける趣味など探していこうと思います。 一人だけ悩んでいるのではなくみんな同じように悩んで生きているのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

協力隊OBの者です。 何か人格形成にかかわるチャレンジというと、協力隊を持ち出される 向きがありますが、協力隊は「困った人を助けるボランティア」では なく、相手国政府機関に配属されて、日本での専門技術を指導する 「技術移転」を行う組織です。 それがなぜ「ボランティア」と呼ばれているかというと、その技術移転は 政府のODA予算で行われている国際協力という国家的責務であるところ、 生活費程度の手当てで参加=個人的なボランティアで参加する、という 点に由来します(向うでボランティアを行う他のNPOとは根本的に違います)。 自分探しで人助けをしたい、というのであれば、JVCやオイスカ、 シャンティなどの、常庸スタッフを置く大手のボランティア団体に アプローチしてみましょう。

llucckyy
質問者

お礼

世界にはいろんな団体があるんですね。私がまだまだ知らない生き方が幸せになる手段がたくさんあるんだな~っと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwertydfv
  • ベストアンサー率18% (123/671)
回答No.4

飲食店で働いておられるのでしたら、まずは調理師免許とか取得されてはどうでしょうか? 調理師、栄養士などはそれなりに仕事あるのではないでしょうか? また、海外に興味があれば、海外青年協力隊とかも見識が広がってよいと思います。 20台ってすごく短いです。色々冒険してくださいませ!

llucckyy
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々な事に挑戦していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cznut9
  • ベストアンサー率17% (29/169)
回答No.3

ようするに安定した社会人になれればよいのでしょう。 農業とか林業とか堅実な仕事がありますよ。

llucckyy
質問者

お礼

ありがとうございます。 農業、林業は今まで考えた事ありませんでした。 一度調べて見ようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111785
noname#111785
回答No.2

理想・目標が一応見えてるみたいなので、それに向かって努力をすれば良いとは思いますよ。 取り敢えず、貴方の『安心=福利厚生等』のしっかりした社への転職を主に考える。 それと同時に企業時に必要な技術や資格・知識等を調べる。 少なくとも、現況の動かない状況では、ネガティブな思考になるのは改善出来ません。 可能性から人は展望を抱けると思います。 求人誌やハローワーク等に行き、まず興味のある分野を探して、やりたい仕事を探すと良いです。 駄目ありきでは、何も始まりませんしね。 今が低い位置との認識はあるみたいですので、少しずつ上を望むだけでも生活は変わるとは思います。 まずハローワークで、自己の年齢・資格・学歴で、何が出来るのかを検索するだけでも意義はあると思う。 見える範囲を少しずつ拡げ、少しずつ上を目指せば良いかと思います。 頑張ってください。

llucckyy
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速ハローワークなどいき自分のいける会社はあるのかを探しに行きます。 相談してよかったと思えました。丁寧に回答して頂き本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurisogeno
  • ベストアンサー率31% (558/1748)
回答No.1

何がしたいのですか? 恋人が欲しいと、車・バイクが欲しい、一戸建てを持ちたい、などなど・・・、色々な 気持が人の行動に拍車をかけますが、貴方は一体何がしたいのでしょうか? こうなりたい、ああなりたいなどのことも書かれてはいないのですから、答え様が無いのが 現状ですが、当面の目標を飲食業を極めると言う事ではどうでしょうか? それが困難なら、目標を考える事が一番だと思います。 

llucckyy
質問者

補足

意見ありがとうございます。 目標はあります。 店を持ち結婚などしたいのですが少しも目標に近づいていません。 今の内に福利厚生などある会社に入り安心がある生活を送れるようにしていきたいのですが今の現状でどんな職種を選びどんな会社に入れるかわかりません。 なんかよくわからない内容ですみません。世間の事をよくしらずバカな事言ってるかもしれませんが本当によくわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚生年金って、30年払えば、世間的には

    そこそこでしょうか?? 40代後半、会社員辞めて次はもうフリーターとかで、国民年金でも充分かなと思ってますが、周りからはやっぱまだ勤めて厚生年金払った方が良いよと言われます。 そりゃ少しでも多く貰うに越した事はないですが、世間的に厚生年金30年払ってれば並大抵ではないでしょうか? こういう考えは間違ってるでしょうか? 高卒で、30年厚生年金を払いつづけました。 厚生年金というのは、払い続けた年数が影響しますよね?長いほどいいですよね? 若い内に払った方がよいとか、何歳になったら加入すると得とかタイミングの問題ではなく、あくまで加入期間が影響するのですよね?  例えば2浪、3浪して大学入って、大学院でて、就職するとか、要は30歳から就職して、厚生年金を定年60歳まで30年間払い続ける人って、普通にざらに居ますよね?? 自分みたいに高卒で学力のない人間でも、その大学院でて優秀な社会人な方でも加入期間は30年で一緒です。 また、収入が高いほど厚生年金はたくさん納めなきゃいけないでしょうから、収入高い方が得とは思いますが、今の御時世、業種によるかもですが大卒だから給料良いとか、高卒だから低いとかあんま関係なくなってきてませんか?? まして子供に、「将来年金たくさん貰いたいなら、大学なんて行かないで一年でも長く社会人になって厚生年金を払い続けなさい」みたいな教えはしませんよね?? そう考えれば30年払ってりゃもう世間的には充分と思うのですが、 そんなに40代後半もう50手前で、会社員やめて、会社勤めの厚生年金からフリーターとかになって国民年金払うのはもったいないというか馬鹿げてるみたいな捉え方になるんでしょうか?? 60になれば定年でどうせバイトとかするつもりです。10年程先の事を今からやることって、世間体からしてそんなに馬鹿げてる行動でしょうか?

  • 履歴書について

    ひさしぶりに履歴書を書いてます。 今回面接を受けるのは、厚生年金に入る予定の仕事です。 調べたら、4回4ヶ月以内の厚生年金の記録がありました。 その記録は9年以上前のものばかりです。 あるサイトでは、短い職歴のものは、履歴書に書かなくて良いと書いてあったような気がします。 あるサイトでは、厚生年金はあとからわかるので、書いたほうが良いと書いていた気がします。 この場合、厚生年金のある、職歴の短いものは、履歴書に書くべきでしょうか?

  • 厚生年金基金について

    厚生年金と厚生年金基金は別物だということはわかるのですが、 厚生年金基金から職歴ってばれるのでしょうか?? よく、厚生年金基金は加入手続き後、確認のために過去の厚生年金基金履歴と厚生年金履歴との照会を後日書類で事業者に求めて来てバレルと聞いたことがあるのですが、どうなのでしょう??

  • 相談する相手がいなくここに来ました。

    相談する相手がいなくここに来ました。 宜しくお願いします。 事情がありまして今まで無職で、10年近く国民年金を払っていませんでした。 その前は9年近く会社勤めをしており、9年近く厚生年金を払っていました。 今回社員になれる機会があり、また厚生年金を払っていけるかと思っているのですが、 今までの国民年金の未納、罰等、自分に課せられものがあるのであれば、覚悟したいのですが、 どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 厚生年金、厚生年金基金について

    厚生年金、厚生年金基金について質問があります。 (1)雇用形態はわかりませんが働く時に厚生年金にはいるとします。厚生年金基金に入ってる会社は職業安定所の求人票に書かれているんですが、書かれてない会社も一応厚生年金基金に入ってるかどうか知りたいです。厚生年金基金のことを確認する会社ですが、面接して頂いた人で大丈夫でしょうか?コンビニとかでも会社が経営しているコンビニもあります。あと、面接に行ったのは支店で、本部があるという場合もあります。そういう場合はどうすればいいのでしょうか?聞き方は「厚生年金基金にはいってますか?」で大丈夫でしょうか?聞いた人が厚生年金基金に入っているかどうがわからないという場合はどうしたらいいでしょうか? (2)あと、ネットの掲示板にこういう書き込みがありました。 「もし厚生年金基金加入の会社だと、 加入手続き後、確認のために過去の厚生年金基金履歴と厚生年金履歴との照会を 後日書類で事業者に求めて来るから、その時点でバレル。 」バレるというのは職歴詐称のことです。 「」のことは本当でしょうか? お願いします。

  • 過去の職歴について

    過去の職歴が、短期間のアルバイトが多く、職歴が多いため、キャリアカウンセラーのアドバイスもあり、短期間のアルバイトは履歴書に記載せず、正社員で長期勤務した職歴だけを履歴書に記載したのですが、転職した際、雇用保険や厚生年金の記録等から新しく勤務することになった転職先に、過去のアルバイト歴をしられたりすることがあるのでしょうか?

  • 緊急雇用の仕事は職歴に入りますか?

    緊急雇用の仕事は職歴に入りますか? 今、緊急雇用事業として一般の会社に半年間勤めています。 もうそろそろ再就職をしたいので 履歴書・職務経歴書を見直しております。 緊急雇用で働いている会社も 職歴に入れた方がいいでしょうか? ちなみに厚生年金・雇用保険に加入しています。 また、契約で働いた会社がありますが 短期だったこともあり 厚生年金・雇用保険に加入していない会社もあります。 こういったところは 履歴書に書かなくてもいいでしょうか?

  • 転職時の職歴と厚生年金の関係について

    転職時の職歴と厚生年金の関係についての質問です。(意味が分かりづらくてすみません。) 転職の際に書く履歴書の職歴の欄に、職歴が多くて書ききれない場合や、うろ覚えで在籍期間とか が違ったり、、抜かしていた場合、もし次の職場が決まって、厚生年金を掛けてもらうときに、今迄の 事業所名や在籍期間が違っている事とはすぐ分かってしまうのでしょうか? その事によって、雇用撤回という事もあるでしょうか? 決して悪意を持って書くことは、前提ではないです。よろしくお願いします。

  • 職歴書

    これから面接に行くところでは事前に履歴書と職歴書を提出することになっています。 私は今までの職歴があまりなく学歴も高卒なので、わざわざ職歴書を書くほどでもないのですが履歴書に職歴も一緒に書いても差し支えないのでしょうか? また、履歴書とは別に職歴書を書く場合には履歴書のような様式があるのでしょうか? おしえてください。

  • 短期の職歴

    履歴書に書く職歴のついての質問です。 短期の職歴は、履歴書に書かなくてもいいようなことを聞いたことがあるのですが、本当に書かなくてよいものなんでしょうか? 私は前職が、試用期間の4ヶ月で辞めました。 試用期間ではありましたが、厚生年金などには加入していました。 加入していたから調べればわかるのでしょうか? 書かないと詐欺になってしまうんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • フリーウェイ経理Liteでは、複数の口座に対応した預金出納帳を作成することができます。
  • 普通預金口座が二つある場合でも、それぞれの口座に合わせた出納帳を作成することができます。
  • 口座別の出納帳を管理することで、収支を明確に把握することができます。
回答を見る