• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無停電電源装置のブロック図を教えてください。)

無停電電源装置のブロック図と機能について

KEN_2の回答

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.8

ほぼ最終の纏めの段階と考えられます。 今回の補足質問は、カタログ記載事項や機器仕様書などの資料を参照しないと推測の回答で信憑性のない内容になります。 質問内容も高度で、UPSを専門に開発している技術者か関連業務の専門家が回答するレベルの内容を含んでいます。 個々の処理方式の優劣を掌握する知識は持っているつもりですが、本UPSが具体的にどういった方式で個々の内部処理を実施しているか回答出来る情報はありません。 よって、残った疑問点は個々に条件を絞って、方式の優劣の違いを質問されたら宜しいかと考えます。 今回購入された専門書の内容で質問されてもよいでしょう。 多くの専門家も回答されておられますし、No.1,3,6 様はインバータ回路等の専門的知識をお持ちの様で、過去の回答履歴は相当の知識レベルと見受けます。 此処でUPSに限らず製品の開発時に検討して回路方式を決定するプロセス例を説明して補足回答とします。 1.製品の仕様を決定します。 1)入出力電圧条件、出力電圧・電力を決定する。 2)UPSなら停電保障時間を決定すると同時に必要な機能を決定する。 3)目標価格・目標製造原価を決定する。 4)仕様・価格に従って回路方式を検討する。 5)方式決定に依り、試作実験する。 6)実験結果により、問題点を対策・改良する。---大まかな製品開発プロセスです。 車の開発であれば、軽自動車か乗用車かスポーツカーかで、車体大きさや搭載エンジンの排気量が変わり、足回りや内装のシートが高級品や低価格品かが左右されます。 車メーカが異なれば、同じ軽自動車でも微妙に異なります。 カタログには色々な説明写真や仕様数値が記載されています。 今回のブロック図には概略のユニット名と接続系統しか記載されていないのです。 本回答も電子回路に興味のある方の質問でしたので回答しましたが、判断材料となる情報がないのでこれ以上の回答は不可能です。 (また、別に質問ください。それでは・・・・・)  

buleblend
質問者

お礼

有難うございました。

buleblend
質問者

補足

お返事有難うございます。 >個々の処理方式の優劣を掌握する知識は持っているつもりですが、本UPSが具体的にどういった方式で個々の内部処理を実施しているか回答出来る情報はありません。 了解致しました。その通りだと思います。 UPSに興味がありますので、自分なりに調べてみました。自分で面白いと思った点を箇条書きにします。 1. ブロック図のフィルタですが、入口が「低周波用フィルタ」出口が「高周波用フィルタ」の可能性が高いです。 2. インバータ回路で、方形波を正弦波にする方式が3つあることが解りました。(ほかにもあるかもしれませんが、、、) (1) 共振回路を用いて波形整形するCVT方式 (2) インバータ回路を複数個用い、個々の位相をずらして正弦波を得る多重インバータ方式 (3) PWM方式 3. 無瞬断とは、1/4周期以内に切り替えが行われる場合でした。 4. UPSは、高周波スイッチング整流器を使用している可能性があります。その場合、ダイオードで整流して、パワートランジスタ等で電力変換し、高周波トランスで変圧し、再びダイオードで整流するシステムです。この場合、電力変換部ではスイッチング素子により入力電圧を断続することにより、電圧変換を行うと供に、スイッチング素子のオン時間、オフ時間比を変化させて出力電圧の安定化を行います。 5. 共振を利用したインバータ回路は回路の共振周波数とスイッチング素子のスイッチング周波数を合わせることで、ほぼ正弦波に近い交流出力が得られますが、共振周波数が負荷の条件で変化するため用途が限られることがあります。 6. DC-DCコンバータで使用されるPWM制御はスイッチング素子のオフの周波数を固定してオン時間を変化させて制御する方法です。 7. 電圧共振形コンバータが持つ特徴をPWNコンバータに取り入れたものは、ZVS-PWMコンバータです。 8. 電圧共振形コンバータではスイッチング素子がオフ時の電圧パルス時間幅は共振回路により決められ、パルス幅を制御するためには、オフ時間を固定してオン時間を変える必要があります。

関連するQ&A

  • DC電源のシートヒーターのノイズについて

    自動車の電装品のノイズに対する質問です。 自家用車にシートヒーターを、キット購入して自分で設置しました。 問題なく使用できたのですが、設置後に「オーディオにジーッというノイズが入るようになった」「エンジンのアイドリングが少しだけ不安定になった」という症状が起きたため(シートヒーターのスイッチを入れた時のみ症状が発生。ただし、コントローラーを最強にすると、なぜか症状がほとんど感じられなくなり、中間地点で症状が発生します。) シートヒーターコントローラーとバッテリーの間に電源ノイズフィルターを入れました。すると、上記症状はなくなりました。 ただし、今度はシートヒーターのコントローラーのスイッチを最強にしても、ほとんどど暖まらなくなってしまいました。(少しだけ暖まる) ちなみに、1脚だけしかスイッチを入れなくてもダメです。 そこで、先輩諸氏に質問させていただきます。 1.なぜ、シートヒーターのスイッチを入れるとノイズが出るのか? 2.電源ノイズフィルターをかますと、何故ほとんど暖まらなくなったのか? (ノイズフィルターの定格は下記の通り8A。シートヒーターは2脚分で8.4Aですから、1脚分4.2A。少なくとも一脚の使用でも暖まらないのはおかしいと思います) 3.今回は+ー両方のラインにかますタイプのフィルターを使っていますが、+側だけにかますタイプで容量の大きなもの(下記参照)などに変えれば、ヒーターは普通に使用できるようになるのか?それとも、ノイズすらとれなくなるのか? の3点の質問です。どれか一つだけでも良いのでご教授いただければうれしいです。 なお、エンジンアイドリングの不安定さの問題もあるので、オーディオ側にノイズフィルターを設置してしまうという解決策は考えていません。 回路図なども無く、推測でのお答えになるとは思いますが、ぜひお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。 <資料> 設置したシートヒーターは、下記の「パーフェクトシートヒータータイプ(4)自動車用」の同等品です(実際は海外から通販購入) http://www.tc-style.com/item_detail.html#cube5sw2 現状設置したノイズフィルターはオーディオテクニカ電源ノイズフィルターAT-NF400 http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=533 検討している大容量フィルターはオーディオテクニカ電源ノイズフィルターAT-NF300 http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2212

  • h.264のデブロッキングフィルタについて

    H264のデブロッキングフィルタについてです。 現在H264について勉強しているのですが、デブロッキングフィルタのところで、ブロックノイズ付近ではフィルタリングを強くするなど、場所によってフィルタリング強度を変えるということはわかったのですが、このフィルタリング自体の処理がイマイチわかりません。 ガウシアンフィルタなどを使っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無停電電源装置

    無停電電源装置の購入を検討しているのですが、 APC Smart-UPS 500VA とオムロンBY50Sではどちらがよいでしょうか? 出力容量や出力コネクタ数等で多少差はあるようですが、予定している使用目的からは 問題がないと考えております。 参考意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 無停電電源装置について

    どうやってUPSは停電の発生を検知しているのでしょうか?

  • 無停電電源装置

    早速ですみませんが、職場にあるUPSの容量でわからないのですが、 60Ah/5hrとか10時間率150Ah-150Ah/10hrがいまいちわかりません、これがわかると停電時補償時間がわかると思うのですが? 教えてください。

  • 無停電電源装置

    ここで聞いていいのか悩みましたが 書いてみます 身内で同じ屋内でPCで仕事の作業をしている者がいるのですが その人が作業中にあやまってコンセントを触ってしまい PCが落ちて2時間分の作業を飛ばしてしまいました その人は気にしないでいいよと言ってくれましたがどうにも気持ちが悪いので 対策を取りたいと思います 色々調べた所 無停電電源装置というものをみつけたのですが 実際の用途に合うのかどうかちょっと不安なのでアドバイスお願いします 用途としてはPCに電源が行かなくなった時に落ちずにデータが飛ばないこと その間にデータをセーブする余裕がある事 電源は5分も持てば十分だと思っています 値段は1万円以内であればうれしい 調べるとサイバーパワーという所でBackup BR 375 CP375 JPというのが5000円で ありましたが これは今いった用途で問題なく使えますか? その他お勧めや気にするべき事はありますか? アドバイスお願いします

  • 無停電電源装置 について

    こういう装置があることを初めて知ったのですが、これは停電中も一定時間ならばテレビを見たり、インターネットをしたり、電子レンジを使ったりできるものなのでしょうか? 具体的にどういう装置なのか教えて下さい。

  • 無停電電源装置 について。

    すみません。 停電などの緊急時用に、無停電電源装置を探しています。 グラフィックボードを使うデスクトップPC(550Wほど) と16インチモニタ1台を データの緊急保存~終了の2~3分ほど持たせたいのですが、 どの様な商品を選ぶのが良いのでしょうか? http://kakaku.com/pc/ups/ ここの製品の口コミを見ると、 もっと消費電力の低いPCでの話や、 電力が足りないのかブルーバックする話が出ており、 不安を覚えます。 経年劣化の交換目安なども含め、 いろいろとご助言を頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 無停電電源装置の選び方

    急な停電でPCが落ちるのが怖いので、無停電電源装置を買いたいのですが、どういうのを買えばいいかわかりません。 停電してる間にPCをシャットダウンできるくらいの電気の供給がほしいです。 UPSを買う前に確認すべきことはなんですか?

  • 無停電電源装置の選び方について

    無停電電源装置を購入しようと考えています。 その時、容量、コンセントの数、自動シャットダウン機能の有無、接続方式(常時商用かラインインタラクティブ)、電池の寿命、価格などももちろん考慮しますが、「出力波形」で選ぶ場合、矩形波と正弦波がありますが、交流電源は正弦波なので、選ぶとしたら出力波形が正弦波のほうがいいのですか?