• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無停電電源装置のブロック図を教えてください。)

無停電電源装置のブロック図と機能について

anicicleの回答

  • anicicle
  • ベストアンサー率36% (129/356)
回答No.6

No.1です。 No.3 >>内部にはそれ以外にも様々な部品があります。そういった上でも質問を絞ることは重要です。 >了解しました。これらのブロック図や系統図の記号を説明したHPはないでしょうか? 「ブロック図」というものはあくまでも「ブロック」の図でしかありませんので規格といったものはありません。 それぞれの関係性や最低限記載が必要なもの(記載していた方がいいもの)について記載しているだけですから。 公式な電気回路図記号なら、ISO/JIS規格のサイトにありますよ。 とりあえず、以下のサイト http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html の「JIS規格名称からJISを検索」に「電気用図記号」で検索すると閲覧できます。 No.4補足 >5/9 NHKスペシャルを見たのですが、GSユアサとホンダで協力して、リチウムイオン電池の研究を行う旨のことを言ってました。 >それに比べたらこの一般公開しているブロック図は基本的なものなので、そんな話にはならないような気がします。 なにか誤解が混ざっている気が…… 「研究を行う」ことと「ブロック図」には一切関係性はありませんよ。 例えば、「自動車」の構成概念図を書くとしたら ・車体 ・エンジン(モーター) ・ドライブシャフト ・タイヤ ・ガソリンタンク(バッテリー) といった感じでしょう。 「エンジン」は様々な部品で構成されていますが、その部品を全て書くことはありませんよね。 また、全ての自動車で同じエンジンを使用している分けてはないですよね? これが「ブロック」の考え方です。 それぞれのブロックに対しても様々な部品が使われていますから、良いものをその分野が得意な企業や研究機関と一緒に研究すること自体は不思議ではありません。 # >ブロック図や系統図の記号は、No.1様の知恵を借りてください。 私もメインはソフトで機械制御をやることが多いので、必要に迫られて覚えただけでそれほど得意ではないんですけどね。 ## 斜め読みして書いているので、何か追記できるようであれば再度記載します。

buleblend
質問者

補足

お返事有難うございます。 >http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html >の「JIS規格名称からJISを検索」に「電気用図記号」で検索すると閲覧できます。 了解しました。

関連するQ&A

  • DC電源のシートヒーターのノイズについて

    自動車の電装品のノイズに対する質問です。 自家用車にシートヒーターを、キット購入して自分で設置しました。 問題なく使用できたのですが、設置後に「オーディオにジーッというノイズが入るようになった」「エンジンのアイドリングが少しだけ不安定になった」という症状が起きたため(シートヒーターのスイッチを入れた時のみ症状が発生。ただし、コントローラーを最強にすると、なぜか症状がほとんど感じられなくなり、中間地点で症状が発生します。) シートヒーターコントローラーとバッテリーの間に電源ノイズフィルターを入れました。すると、上記症状はなくなりました。 ただし、今度はシートヒーターのコントローラーのスイッチを最強にしても、ほとんどど暖まらなくなってしまいました。(少しだけ暖まる) ちなみに、1脚だけしかスイッチを入れなくてもダメです。 そこで、先輩諸氏に質問させていただきます。 1.なぜ、シートヒーターのスイッチを入れるとノイズが出るのか? 2.電源ノイズフィルターをかますと、何故ほとんど暖まらなくなったのか? (ノイズフィルターの定格は下記の通り8A。シートヒーターは2脚分で8.4Aですから、1脚分4.2A。少なくとも一脚の使用でも暖まらないのはおかしいと思います) 3.今回は+ー両方のラインにかますタイプのフィルターを使っていますが、+側だけにかますタイプで容量の大きなもの(下記参照)などに変えれば、ヒーターは普通に使用できるようになるのか?それとも、ノイズすらとれなくなるのか? の3点の質問です。どれか一つだけでも良いのでご教授いただければうれしいです。 なお、エンジンアイドリングの不安定さの問題もあるので、オーディオ側にノイズフィルターを設置してしまうという解決策は考えていません。 回路図なども無く、推測でのお答えになるとは思いますが、ぜひお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。 <資料> 設置したシートヒーターは、下記の「パーフェクトシートヒータータイプ(4)自動車用」の同等品です(実際は海外から通販購入) http://www.tc-style.com/item_detail.html#cube5sw2 現状設置したノイズフィルターはオーディオテクニカ電源ノイズフィルターAT-NF400 http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=533 検討している大容量フィルターはオーディオテクニカ電源ノイズフィルターAT-NF300 http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2212

  • h.264のデブロッキングフィルタについて

    H264のデブロッキングフィルタについてです。 現在H264について勉強しているのですが、デブロッキングフィルタのところで、ブロックノイズ付近ではフィルタリングを強くするなど、場所によってフィルタリング強度を変えるということはわかったのですが、このフィルタリング自体の処理がイマイチわかりません。 ガウシアンフィルタなどを使っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無停電電源装置

    無停電電源装置の購入を検討しているのですが、 APC Smart-UPS 500VA とオムロンBY50Sではどちらがよいでしょうか? 出力容量や出力コネクタ数等で多少差はあるようですが、予定している使用目的からは 問題がないと考えております。 参考意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 無停電電源装置について

    どうやってUPSは停電の発生を検知しているのでしょうか?

  • 無停電電源装置

    早速ですみませんが、職場にあるUPSの容量でわからないのですが、 60Ah/5hrとか10時間率150Ah-150Ah/10hrがいまいちわかりません、これがわかると停電時補償時間がわかると思うのですが? 教えてください。

  • 無停電電源装置

    ここで聞いていいのか悩みましたが 書いてみます 身内で同じ屋内でPCで仕事の作業をしている者がいるのですが その人が作業中にあやまってコンセントを触ってしまい PCが落ちて2時間分の作業を飛ばしてしまいました その人は気にしないでいいよと言ってくれましたがどうにも気持ちが悪いので 対策を取りたいと思います 色々調べた所 無停電電源装置というものをみつけたのですが 実際の用途に合うのかどうかちょっと不安なのでアドバイスお願いします 用途としてはPCに電源が行かなくなった時に落ちずにデータが飛ばないこと その間にデータをセーブする余裕がある事 電源は5分も持てば十分だと思っています 値段は1万円以内であればうれしい 調べるとサイバーパワーという所でBackup BR 375 CP375 JPというのが5000円で ありましたが これは今いった用途で問題なく使えますか? その他お勧めや気にするべき事はありますか? アドバイスお願いします

  • 無停電電源装置 について

    こういう装置があることを初めて知ったのですが、これは停電中も一定時間ならばテレビを見たり、インターネットをしたり、電子レンジを使ったりできるものなのでしょうか? 具体的にどういう装置なのか教えて下さい。

  • 無停電電源装置 について。

    すみません。 停電などの緊急時用に、無停電電源装置を探しています。 グラフィックボードを使うデスクトップPC(550Wほど) と16インチモニタ1台を データの緊急保存~終了の2~3分ほど持たせたいのですが、 どの様な商品を選ぶのが良いのでしょうか? http://kakaku.com/pc/ups/ ここの製品の口コミを見ると、 もっと消費電力の低いPCでの話や、 電力が足りないのかブルーバックする話が出ており、 不安を覚えます。 経年劣化の交換目安なども含め、 いろいろとご助言を頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 無停電電源装置の選び方

    急な停電でPCが落ちるのが怖いので、無停電電源装置を買いたいのですが、どういうのを買えばいいかわかりません。 停電してる間にPCをシャットダウンできるくらいの電気の供給がほしいです。 UPSを買う前に確認すべきことはなんですか?

  • 無停電電源装置の選び方について

    無停電電源装置を購入しようと考えています。 その時、容量、コンセントの数、自動シャットダウン機能の有無、接続方式(常時商用かラインインタラクティブ)、電池の寿命、価格などももちろん考慮しますが、「出力波形」で選ぶ場合、矩形波と正弦波がありますが、交流電源は正弦波なので、選ぶとしたら出力波形が正弦波のほうがいいのですか?