• 締切済み

小学校に通いだしてから、高校を卒業するまでずっといじめられてきました。

noname#115486の回答

noname#115486
noname#115486
回答No.6

アスペルガー(発達障害の一種)の人が書いた悩みによく似ているのですが。  普通、「なぜか知らないが、理由もなく、みんなにいじめられる」と感じることはありません。ありますが、その場合、本人は、「あの人達は誰かをいじめたくて、そのターゲットが今回私になっただけである」ぐらいの理解はしているものです。しかし、あなたの場合、「なぜ、いじめられるかその理由さえわからない」と言います。この主張自体が、アスペルガーの人が受ける、いじめ的な状況によく似ていると思います。(いじめ的な状況と書いたのは、普通の人から見れば、「理由のあるいじめ(疎外)」だからです)  ネットで、アスペルガー診断を受けてみることをお勧めします。それで、可能性あり、と出たら、発達障害者支援センターに相談してみてください。  ちなみに。アスペルガーを正式に診断する専門医は数が少なく、また、子供の頃の様子を親等から聞かないと診断できないので、正式に診断するのは、割と困難があります。まあ、利点は、「自分が何の障害があるかわかって安心する」ぐらいで。アスペルガー単独では、障害年金も下りないし、診断されても、薬物治療出来る障害でもないので、そこの所は過大な期待を持たない方が良いと思いますが。しかし、アスペルガーから発生した、2次障害として、うつを位置づけることは可能かも知れません。それによって、手帳や年金を受給することは可能かも知れませんが。

関連するQ&A

  • 小学校・中学校・高校の卒業アルバムを捨てました。

    小学校・中学校・高校の卒業アルバムを全て捨てました。 これは異常な事でしょうか? 理由は小・中・高とイジメを受けたり色々嫌な思い出しかなく、トラウマしか残っていないので捨てました。 また、実家に住んでいるのですが、所有している写真が極めて少ないです。 小学校以降で言うと、小学校・中学校・高校の時のイベントの時に撮られた集合写真20枚と子供の頃(幼稚園から小学校3年くらいまで)に両親が撮ってくれた写真が30枚の計50枚しかありません。 この所有している写真の数は極端に少ないですか? そして、将来伴侶になる人が現れた時は、私が21歳の時、一家全員で引越しをしたので、その時のドサクサで卒業アルバムを全て失くしてしまったと言うつもりです。 この言い訳で通用するでしょうか? ちなみに大学時代の写真は元々ありません。 卒業アルバムも自分の顔写真が無いことと1万5000円を払わないともらえなかったので、買いませんでした。 現在、35歳の男性です。 回答お願い致します。

  • 小学校・中学校・高校の卒業アルバムを捨てました。

    小学校・中学校・高校の卒業アルバムを全て捨てました。 これは異常な事でしょうか? 理由は小・中・高とイジメを受けたり色々嫌な思い出しかなく、トラウマしか残っていないので捨てました。 また、実家に住んでいるのですが、所有している写真が極めて少ないです。 小学校以降で言うと、小学校・中学校・高校の時のイベントの時に撮られた集合写真20枚と子供の頃(幼稚園から小学校3年くらいまで)に両親が撮ってくれた写真が30枚の計50枚しかありません。 この所有している写真の数は極端に少ないですか? そして、将来伴侶になる人が現れた時は、私が21歳の時、一家全員で引越しをしたので、その時のドサクサで卒業アルバムを全て失くしてしまったと言うつもりです。 この言い訳で通用するでしょうか? ちなみに大学時代の写真は元々ありません。 卒業アルバムも自分の顔写真が無いことと1万5000円を払わないともらえなかったので、買いませんでした。 現在、35歳の男性です。 回答宜しくお願いします。

  • 養護学校卒業を見返したい!!

    題名の通りなのですが、今のバイトになってから知り合った友人が養護学校卒業で、養護を卒業してから某デパートの惣菜部パートとして仕事をしています。 労働条件は短期パートという1日6時間くらいの契約です(個人で保険に入る)が、普通慣れれば8時間の長期パートに変えてもらえます。ですが上司は“まだ慣れていないから早い”などと契約更新のときに変えてもらえなかったそうです。ですが、すでに1年もやっていて誰が見ても人並み以上に仕事をしています。後から入ってきた3ヶ月のあまり使えない人を長期にしていたりして明らかに偏見を持っています。他の部署にも2人ほど養護卒の方がいますが短期のままです。もしかしたら会社の体質かも知れませんが自分としては聞いたときにすごく腹が立ちました。自分自身こういった差別が大嫌いです。養護卒を入れると会社が沢山お金をもらえるというのも聞きました。 本人は、中学のときにいじめにあったので怖くて養護に入ったそうです。顔も美人なほうですし、話しても普通です。ただ勉強が嫌いで漢字レベルもも小学校卒くらいです^^;養護と言えば多少の偏見をもたれるときはありますが、行ったことで少しは自分に自信が持てるようになったみたいです。 長くなりましたが質問です、養護卒業というのは一生ついてまわると思いますが、大学卒や専門卒や資格などでそういった偏見を持った方々を見返すことは可能でしょうか?それとも新しい仕事を自分で探した場合に、養護卒は消して中卒の方がかえっていいのでしょうか?ちなみに本人は19歳なのです。 こういった事情に詳しい方や体験者の方がいたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 和裁の学校卒業後

    私は今23歳で、和裁の専門学校に5年通っていて、、今年の4月末に卒業します。 卒業後どうしたらいいのか悩んでいます。 卒業していった先輩たちは、学校から仕事をもらって和裁を続けている人や、やめてしまった人もいます。私は一人暮らしをやめて実家に帰りたいのですが、学校から仕事をもらっても、家にこもって和裁を続けていくのが不安です。 結婚していて家のことをしながらならいいなと思うのですが・・・。 ずっと学校に通うだけの毎日だったので、もっといろんな事に触れてみたいとは思うのですが、特にやりたいことがあるわけでもなく、人付き合いも苦手です。でも家にこもって和裁だけをしながら歳を取ってくと思うと、何かやりたいことを見つけないとと焦ってしまいます。 今ほかにやりたいことがないのなら、学校から仕事をもらって家で和裁を続けるべきでしょうか?

  • 卒業後に学校と関わりたくないです

    もうすぐ専門学校を卒業する者です。 未だに就職が決まっていないのですが、担任が「卒業しても就職決まるまで一緒にやって行くからね」とか言って来ました。 専門学校の場合、小中高生と違って卒業式の日まででその学校の身分は消失すると担任が言っていました(それにも関わらず卒業後も一緒に就活っておかしくないですか?) 正直卒業しても学校と関わるなんて絶対に嫌です。 学校に入学してすぐに学校が大嫌いになり、嫌々2年通い続けようやく卒業できます。 途中で中退することも何度も考えましたが、中退したら後々苦労すると思ったので我慢して通いました。 早く卒業したいとずっと思って頑張って来たしこのときをずっと待っていました。 やっと縁が切れると思っていたのに… 教員が自分とは合わないというか人として大嫌いでいい思い出もなく地獄の2年間でした。 学校のやり方で気に入らない部分も多々あり本当に嫌でした。 2年間の記憶を消してその学校に属していたことすら跡形もなくしてしまいたいくらいです。 学校のことを考えるだけで腹痛が酷いです(もともと過敏性腸症候群ですが最近特に酷いです) ストレスで精神的におかしくなりそうです。 卒業しても縁を切らないこのような学校は普通だと思いますか? 卒業したら既卒であることは変わりないし何のメリットもないような気がします。 学校にはもう求人も来ないし来年度の学校に来た求人は既卒なので受けられないと思います。 メリットどころかストレスが溜まるだけです。 余計な悩み事を増やさないでほしいです。 体調も悪くなります。 在学中は受験するときにいちいち報告しなければいけなかったけど卒業してからもそういうことを続けるということだと思うし、学校にそんなことをする時間があるなら求人を1つでも多く見つけて何か所もどんどん受けた方がいいと思うのですが… 専門卒とか大卒で新卒で就職が決まらなかった方は普通そうやっているのではないですか?(いつまでも学校とやり取りしないと思うのですが) 私の違う学校の友達も決まらなかった人いますが、卒業後学校とは全く関わらず自分だけで就活しています。 卒業したらその後のことは自分の自由ですよね? いつまでも大嫌いな人達に関わって欲しくないし顔も見たくありません。 今度卒業後の話を担任がして来たら、卒業後は関わりたくないということを言いたいのですが口出しされないような言い方を教えてください。 いつもしつこいのでちょっとやそっとの理由では聞かないと思います。

  • 中学校卒業式、高校入学式の保護者参加について

    今年の春、娘が中学校を卒業します。 母1人子1人で、今まで働きながらも節目のイベントには必ず参加していましたが、中学校卒業式、高校入学式となると保護者の参加ってどうなんでしょう。 と言うのも、私自身母が来てくれたのはやはり働いていたせいもあり小学校の入学式までだったので、ある程度大きくなったら保護者の参加は不要なのかな?と思ったもので…皆さんどうしているのかなと気になった次第です。 出るのならシフトを外れるよう職場に申告しなければならないので…。 やはり参加する方が多いのでしょうか? ちなみに卒業も入学(入学は、受かってればですが・(^_^;))も、ごく普通の公立校です。 あと、困るのが着るものです。 体型が変わり生活も貧しいので新しいフォーマルが買えません。 参加するとなればレンタルでしょうが、洋装だと購入しようとする以上にサイズの合うのを探すのが難しい可能性もあり(洋服サイズ17号相当)、どうせなら着物も良いかなと思います。その場合は訪問着か付け下げでいいのでしょうか? 母が私の小学校入学式の時は、色無地紋付きに黒羽織だったですが。 娘の卒業式は中学校の制服で良いのでしょうが(公立中学校でも袴やその他フォーマルを着せるケースはありますか?)、志望校が受かれば服装自由の学校なので、娘にも何を着せるべきか見当が付かずにおります。 こうするのが妥当かな、というご意見をお聞かせくださいませ。

  • 中学校を卒業して・・・

    中学校を卒業して、数日が経ちました。 とても中学校が大好きでした、 たくさんの友達、大好きな人、先生・・・・ 中学校が大好きだった分、喪失感がかなり大きいです。 毎日寝る前にアルバムや文集を見てみんなのことを 思い出してしまいます。 こんな気持ちで高校に入学するまで過ごすのかと思うと 気が重いです・・・。 なにかいい風に中学校のことから高校に気分を 変える方法はありませんか?

  • 自動車学校めちゃ楽しくて卒業してからも

    自動車学校めちゃ楽しくて卒業してからも 寂しいって思った経験ある人いますか? 自由登校はほぼ毎日通ってて 推しのイケメン先生に会えるのが楽しみでした。 もう卒業したら楽しみなくなるから辛いです。 思い出す度寂しくなります。 いずれこの気持ちは薄れるのでしょうか。

  • 高校卒業後、服飾の学校に行きたいのですが、、

    こんばんは。高校2年生です。 僕は高校卒業後、服飾の学校に行きたいです。 そこで、7月の後半にとある学校にオープンキャンパスを受けに行きました。 そこは認可校ではなく、無認可校の学校でした。 説明を受けると、 "座学中心の授業"をする認可校よりも、 "実習中心の授業"をする無認可校の学校の方が僕は合っていると感じました。 無認可校のデメリットは 奨学金×、学割×、専門卒資格× という所が大きいと学校の方は話していました。 その事を家に帰り親に説明すると、やはりデメリットの件や、将来の収入の安定、教育ローンの返済について突っかかるみたいで、うまく説得させることが出来ませんでした。 元々あまり進学について前向きに考えてもらえておらず、先日更に無認可校に行きたいと言うことを告白したら更に否定的になってしまいました。 僕はどうしても将来自分の好きなことを仕事にしたいです。仕事を嫌々やる将来が心の底から嫌です。 自分の好きなこと、"服"を仕事にして、ブランドを独立させたいという夢があります。 オープンキャンパスに行って、無認可校のその学校がその夢へ1番の近道だと気づきました。 もちろん教育ローンは自分で返済するし、親には最低限の負担で済ませるつもりで決意しています。(オープンキャンパスでも自分でバイトと学校を両立して返済することはできると仰っていた。) もちろん親が不安で、就職や、収入が安定する公務員に就かせたいという意見もわかります。 僕の家庭は片親しかいなく、更に今コロナの影響で仕事も不安定な中、子供が自分でちゃんと返せるかわからないローンという借金を負わなきゃいけないのは避けたいということはわかっています。 僕の家系は技術・センスで成す仕事をしている人が居ないので、もしかしたら自分でブランドを持って経営なんてどうかしていると思われているかもしれません。収入も分からないし、成功しないと思っていると思います。 「現実を見なさい」なんて言われました。 僕は将来の夢を見て、それを叶えたい人なんです。 叶える自信があります。諦めません。 今度、親も連れて一緒に説明を受けに行こうと思っているのですが、それ以外になにか自分だけで親を説得出来るようなことはありませんか? 長文になり申し訳ありません。答えてくれると本当にありがたいです。

  • 30才から福祉の専門学校へ

    20代半ばの男性です。 3月まで仕事をしていましたがうつ病のため、 ただ今休業中で、貯金もほとんどなくこれからお金をためて 福祉関係の専門学校に行こうと思っています。 お金がたまるとだいたい30歳ぐらいになってしまい、 自分がいこうとしている学校は3年制のため 卒業するときには33歳になってしまいますが 自分が選ぼうとしている進路は間違っているのでしょうか。 それと、30過ぎの男性が仮に専門学校に入ったとして、就職先はあるのでしょうか。