• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護への転職について質問です)

介護への転職についての質問

chiese11の回答

  • chiese11
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.2

私は以前に大手企業の地方工場に勤務していたことがある現在は介護職の者です。 まあ参考までにお読み下さい。先に回答されている方がほとんど回答していると 思いますので、私は別の観点からのことを書いてみます。 悪い事は言いませんから現在の工場勤務を続けられる方が得策だと思います。 おそらく貴方の勤務される工場もそうだと思いますが、生産効率を上げる為に 改善活動が定期的あるいは恒常的に行われていて色々な部分で改善が進んでいる 職場環境だと思います。給与を含めた雇用条件も他の業種並み以上だと思います。 介護の業界は歴史が浅いこと、実際の現場をほとんどの場合は女性が取り仕切って いること、などが原因でシステム化が全く進んでいません。改善も進みません。 他業界に比べると介護現場は職場環境が30年は遅れています。 そして工場などと比べると作業のマニュアル化が全くされていないか遅れてます。 工場だったらISO取得などの為もあってマニュアル化され公式な作業標準によって 作業の全てが網羅された業務マニュアルが存在しますが、介護業界にはそんな物が ほぼどこの職場も存在しないと思います。マニュアルが存在したとしても私から 見るとメモ程度のレベルの物の場合がほとんどだと思います。 よって、作業に必要な物の置き場所の表示からして無かったり中途半端だったり する職場がほとんどで徹底されていない場合がほとんどです。 その表示一つにしても最初に現場に行くと表示されていれば一目瞭然な事まで 覚えて行く必要に迫られます。 まったく便利な仕組みが全く無い職場です。 私は工場勤務以外の仕事も経験しておりますが、 介護職に就いた時は「これまでで一番レベルが低い職場だ」と最初に思いました。 つまるところ、それを辿って行くと給与が他業種よりも一番安い事の原因だと 私は思います。工場ならマシンでやってしまうことを介護の現場ではいちいち 人間がやっています。それでもって人手不足な業界なのです。前時代的な職場です。 給与面ですが、私は介護職に就く前の仕事で自宅を建てることができましたが、 おそらく平均的な介護職では資格を取得して行ったとしても住宅ローンの審査を 通る収入を得ることは難しいと思います。つまり家一件建てられない仕事だと言う ことです。家を建てるとすれば奥さんも一定以上の収入を維持できるようでなけれ ば無理でしょう。 介護の仕事に興味があり、やってみたいと思う気持ちを否定はしませんが、 ご自分の将来の生活を考えるのであれば現職に就けている状況に感謝して 現職の技能を向上させることを一度考えてみることを推奨します。 現職であれば今後も勤められるでしょうし、昇給もあるでしょう、そして結婚も 可能でしょう。また持ち家も将来持てる可能性もあるでしょう。 それが介護職では全てにおいて懸念があると私は思います。 「理想と一番ほど遠い所、それが介護よ」 っと以前にテレビで放送された「任侠ヘルパー」という番組の中のセリフにありましたが、 まさに本当のことです。

vanpu
質問者

お礼

最後の一文「理想と一番ほど遠い所、それが介護よ」が何故か凄く心に残りました・・・ 今確かに「もしかしたら一定水準以上もらえるのではないか」「きっと大丈夫なはず」そんな不確かな希望を持っているからというのもあるからだと思います。 私の工場もマニュアルはあれど、体で覚えろ的な昔の風習も色濃く残って居るんです;; (トイレオール和式だし給料手渡しだし・・・) しかしながら介護の業界もそうなのですね。 初めて知りました。 給与面の事もそうですが、興味はあれど現実は厳しいのですね・・・ もう一度じっくり考えてみたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 会社員から介護職へ転職した(したことのある)方へ

    私は現在23歳男、昨年大卒就職後すぐに会社を辞めてしまい現在は無職です。 ホームヘルパー2級の資格を取って介護職に進もうと考えているのですが、NHKの番組を見て不安になってしまいました。 (と、いうか不安にならざるを得ない内容だった気が(苦笑)) 私はこれからの高齢社会、介護の経験、資格は介護職に留まらずとも 重宝すると思いますし、何よりアルバイト、短い社会人経験だけですが 営業、販売という職種に現時点で魅力を感じられません。 ですが、将来家族を持つことを想像すると普通の会社に就職した方が 安全なのでは?とも考えてしまいます。 会社員から介護へ転職した方も多くいると思われます。 薄給激務と言われる介護職になぜ転職したのか、 転職してどうだったかお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 介護業界へ転職するか医療業界へ転職するか

    こんばんは。 新卒半年目の金融機関職員です。 最近介護、医療の方向に興味があり、そちらの仕事に転職したいという気持ちが大きくなってきたので、(金融機関でもう少し頑張り社会経験を積んだ上で)長い目で転職を考えています。 現在、自分の進みたい道としての候補は以下のとおりです。 (1)作業療法士の養成学校に通い、作業療法士になる。 (2)まずは介護職で現場経験を積みながら、社会福祉士と精神保健福祉士取得し、地域包括センターや老人施設、精神病棟で働く。 自分は精神分野に興味がありますが、臨床心理士やカウンセラー等で職についていくのは非常に難しいと考え、現在(1)と(2)の方向性で考えています。 (1)よりは(2)の方が自分にとっては現実的かと思っていますが、「介護の世界は給料が安く、ケアマネや社会福祉士になっても介護士とほとんど給料がかわらない」「結局いつか介護の世界を離れるならば最初から選ばない方が良い」「男の仕事ではない」などの意見が多く、大変不安に思っています。 自分は結婚ももちろん希望していますし、個人的には300万円~400万円程の年収を希望しているのですが、社会福祉士、精神保健福祉士を取得した介護士では実現可能な収入ではないのでしょうか。 やはり学校へ通うリスクは高いが、しっかりと目標を持って学校を卒業し、国家試験を合格した上で作業療法士になる、(2)で考えたほうが無難なのでしょうか。 特に現場で働いておられる方のアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 介護から介護への転職。でも経験が浅い。

    今契約社員として勤めている有料老人ホームが6月までの契約なのでそれを機に転職活動をしています。しかし私はまだ介護職として経験は全然浅いです。現在勤めている会社でできなかったことを 次の職場でやり直したい気持ちでいっぱいです。その場合、求人を探す際は無資格・未経験可のところを探したほうがいいのでしょうか?

  • 介護職について。

    母子家庭です。 介護の仕事も視野に入れつつ就活してますが、踏ん切りがつきません。理由は、 中学生から腰痛持ち、産後悪化。 ヘルニアとかではないが、現在立ち仕事の軽作業をしてますが大体連勤4日目にしてかがんで立つ時に激痛が走り自然と立ち上がれない。 低身長150cm未満です。 こんな私でも果たしてできるのか?と。 お年寄りは嫌いではないです。 激務で過酷と聞いています。 がそんな悠長な事も言ってられず。 最近見つかり、仕事に運良く付いてますが、派遣で賃金もそんなに高くない工場です。 将来を視野に入れなければいけないので就活です。 介護職の方意見お待ちしてますm(_ _)m

  • 医療業界、介護業界への転職

    こんばんは。 新卒半年目の金融機関職員です。 金融機関での業務は想像以上にすさまじく、目の周りのクマで毎日パンダになるほどサバイバルな日々を送っています。 また、今の職場では自分はかなり冷遇され、仕事ができないことによる仕打ちとして、パワハラではないかと思われる仕打ちも何度も経験しています。 しかし、仕事に対する姿勢など、学ぶことも大きく、そういった意味では自分はまあまあ恵まれているのではと思うようになりました。 それに最近は介護、医療の方向に興味があり、そちらの仕事に転職したいという気持ちが大きくなってきたので、(金融機関でもう少し頑張り社会経験を積んだ上で)長い目で転職を考えています。 さしあたって、自分の進みたい道は以下のとおりです。 (1)作業療法士の養成学校に通い、作業療法士になる。 (2)まずは介護職で現場経験を積みながら、社会福祉士と精神保健福祉士取得し、地域包括センターや老人施設、精神病棟で働く。 自分は精神分野に興味がありますが、臨床心理士やカウンセラー、音楽療法士で職についていくのは非常に難しいと考え、現在(1)と(2)の方向性で考えています。 (1)よりは(2)の方が自分にとっては現実的かと思っていますが、「介護の世界は給料が安く、ケアマネや社会福祉士になっても介護士とほとんど給料がかわらない」「結局いつか介護の世界を離れるならば最初から選ばない方が良い」「男の仕事ではない」などの意見が多く、大変不安に思っています。 自分は贅沢はあまりしない性格ですが、結婚ももちろん考えていますし、食べていけるかどうかが非常に重要だと思います。 個人的には300万円~400万円程の年収を希望しているのですが、社会福祉士、精神保健福祉士取得の介護士では実現可能な収入ではないのでしょうか。 やはり学校へ通うリスクの高い(2)で考えたほうが無難なのでしょうか。 特に現場で働いておられる方のアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 介護福祉士から保育士へ転職希望です。

    私は、介護福祉士として勤めて約5年経ちます。 短大で、保育士と幼稚園教諭の資格も得ました。 5年の節目を迎える今、転職を考えています。 介護福祉士としての仕事は楽しく満足しています。 我ながら天職だと感じます。 「そう思うなら貫け」と思う方もいるかもしれませんが、 その反面、保育士としても働きたいという 気持ちがどこかにあるのです。 子供と高齢者とではまったく視点が異なり、経験 を積みたい気持ちや、自分を試してみたい気持ち もあるのです。 ですが、実際少子の時代で求人数も少なく、そして 正職員として募集している保育士の求人は皆無です。 実際、保育の現場では人事的には、かなり厳しいのでしょうか。 また、保育と介護の経験のある方のアドバイスも お待ちしています。

  • 介護福祉士とケアマネの仕事

    介護福祉士の国家資格を取ろうか迷ってます。 知り合いに介護士の資格持ってる人がいて老人ホームで働いてるので実情をきいたところ、あまりお勧めできないということでした。 激務なのに報酬が少なすぎるというのと精神的ストレスが大きいという点です。生活の種なので20万はもらえないと今の生活は成り立ちません。 そんなに安いんでしょうか。 ケアマネの仕事に関して福祉プラザの人に聞いたところケアマネの仕事は誰もやりたがらないということでした。 有資格者は多いけど実際やりたいという人が少ないんだそうです。 それだけ大変だということだそうです。 先日NHKで放送されたそうですがフィリピン、インドネシアの看護士、介護士を採用するようになるということでしたが、今後団塊の世代の人たちが多くなるのに福祉の仕事はいったいどうなっていくんでしょうか。 見通しがほしくて書き込みしました。

  • 介護福祉士からのスキルアップ

    現在介護福祉士として施設勤務をし、6年の者です。 質問はタイトルの通りなのですが、ケアマネ以外にどれくらいスキルアップの方向があるものでしょうか?相談員やら社会福祉士やらいろいろありすぎて、いまいち理解できなくて…。 とりあえず去年のケアマネは受けてみました。ただ準備期間が万全でなかった為(汗)、「まずは試しにどんなものか受けてみよう」といった軽い気持ちでしたので、今年はしっかり勉強して挑みたいと思っています。 ですがもし、ケアマネ以外にも、今からでも遅くない資格があるのであれば狙ってみたい気持ちもあり、質問させていただきました。 よろしくお願いします!

  • 介護のキャリアパスについて質問させてください

    37歳の男性です。養成校で介護福祉士を取得し、今年の春から特別養護老人ホームで勤務を始めました。職種はケアワーカー(身辺介助・介護計画等)です。今後のキャリアについて真剣に悩んでいます。 現在考える方向としては、次の二つです。 【1】ケアワーカーを続け、ケアマネの受験資格である満5年を満たす。最短で合格すると43歳なんですが、44歳になる年に異動、転職活動等でケアマネに就業する。 【2】ケアワーカー+生活相談員でも定められている条件を満たせば、上記と同じ年数でケアマネの受験資格を満たすことができる都道府県があるので、途中から生活相談員に就業する。その上で、状況に応じてケアマネに応募したり就業したりする。 私としては【2】の方が賢明な気がします。オンラインで調べたら、東京都の場合、介護福祉士でも1年以上の現場経験があれば、就業条件を満たすことができるようです。また、仮にケアマネに就業できなかったとしても、生活相談員に就業できた場合、現場の身辺介助以外、もうひとつできることが増えるので、体力的に衰えてきたとしても長く働きやすいのではないのではないか、とも考えています。 ご質問は、次の二つです。 【1】現場の介護職として勤務を続けたいのですが、そもそも男性で60歳まで正職(社)員で勤務している男性はいるのか。 【2】私がこのまま受験資格を得て最短で43歳の年にケアマネに合格したとして、ケアマネに就業できる可能性はあるのか。 【3】上記、二つの方向性は今後、現実的か。 ちなみに、私は民間企業の異業界・異業種で勤務してきました。年齢の割には転職回数が多く、今からもともと働いていた業界や他業界に転職するのは、年齢的にも求められる仕事内容にしても厳しいです。 私事で恐縮ですが、近い将来、両親の面倒を見なければならない事情があり、国の年金施策(支給開始が65歳になる等)に危機感を持っています。結婚はあきらめています。老後のため、貯蓄等、進めているところです。資産がないので、このままの貯蓄状況でいくと、65歳くらいまでは働き続けないとなりません。 何か、展望の開ける助言などいただけると幸甚です。何卒、宜しくお願いいたします。

  • 介護について詳しく教えて欲しい

    3年ニート・30歳です 自由に使える金がない(欲しいのが買えない)・・・そしてこのままではいけない・・・と強く思います 家が金持ちなので、親は文句言いません^^; かといってどこも人があふれ、資本1000万程度の企業すら大卒を欲しがる時代 学歴が高卒どまりの私が入れる会社はわずかでしょう 質問です 介護職をやろうと思います 単純にそこしかないからです どこの求人を見ても介護職が多く目に付く 親は介護の仕事に反対してます でも金が、職歴が欲しい 高卒・無資格・未経験の介護職はどんなことをやらされるのかお聞きしたい そして僕みたいのでも受け入れてくれるのでしょうか バイトでも社員でもどっちでもいいです