• 締切済み

土地の境界線トラブルについて。アドバイスを宜しくお願いします。

shimapoo77の回答

回答No.5

ありがちなトラブルですね。 双方で話をしてても埒があかないようですので、 測量費用は隣地の人と折半にして 土地家屋調査士に依頼しましょう。 間にプロを入れた方がお互い納得すると思います。 いきなり裁判じゃなく 一旦測量してもらうことをお勧めします。 案外すんなり決まるかもしれませんよ。

関連するQ&A

  • 土地売買の際の境界明示

    売買仲介について経験が浅い為、教えてください。 土地の売買で調査をしております。 該当地は昭和53年に業者が開発をしたうちの一宅地で、 そのときの測量図は法務局にありました。 隣地所有者は三者います。 現地で境界標を確認したところ、五箇所中三箇所はありましたが二箇所は無く、 あった三箇所のうちの一箇所(隣地との境界)は位置が違っていました。 測量図よりも隣地側にあるので、こちらが広くなってることとなります。 現状は敷地自体はブロックで区切られており、ブロックで区切られている位置は測量図の通りでした。 途中で位置を変えてしまったのか…? 公簿売買で行う予定で、測量図と登記簿の地積は同じでした。 確定測量はやらない予定です。 お聞きしたいのは、一般的に土地売買の場合は引き渡しまでに必ず隣地所有者に立ち会って境界の確認をし、 確認書に署名捺印をもらわないといけないでしょうか? それと、位置が変わってしまってることはこのままにせず、 測量図通りに戻した方がいいのでしょうか? 全て買主がそれでもいいということであれば、 特約にそのことを記載すれば大丈夫でしょうか?

  • 境界の確認

    間違えていたら指摘していただきたいのですが、土地を購入する時は隣地所有者と境界の確認をすると思います。 その時のやり方として隣地との境界杭が無い(地積測量図はある)、埋まって見えない場合は法務局で公図を取り、境界に杭や壁が無く境界はハッキリしないけども、この公図の通りでいいですよと隣地所有者と合意がなされれば覚書を交わすことで円満に取引できるということで合っていますか。

  • 土地の分筆にあたり隣人に立ち会ってもらえないので困っています。

    土地の分筆にあたり、当方と仲の悪い隣地所有者が境界の立会いを拒否しはんこは押さないといい困っています。 当方の土地は、この隣人の親から25年前に分けてもらった土地で、その際隣人の親が測量した地積測量図が法務局に備え付けてあります。 現在の面積は調査士の話では地積測量図とほぼ一致しますので境界や面積は以前と相違ないと思います。 理不尽な隣地所有者に頭を下げずに分筆することは無理でしょうか よろしくお願いします。

  • 土地の境界トラブル

    土地の境界のトラブルで困っています。お願いします。 家の建て替えをしています。 建て替えをするに当たり、土地の四方に境界杭(法務局の判のついた、地積測量図あり)があったので、そこから1cm控えて、ブロックを積みました。 いよいよ完成という時になって、家の裏の土地(登記上は畑だが、実際は月極駐車場)の持ち主から、私の家のブロックが越境しているのではないか? という指摘がありました。 我が家の3軒隣でも家の建て替えを行っており、古くから住んでいる方だったので境界杭などはありませんでした。そのため3軒隣の方が、測量をされ杭(正式なもの)を打ちました。その杭は、私の土地の杭よりも3cmぐらい内側でした。それをもとに、裏の土地の持ち主は、私の家のブロックの越境を主張しているようです。 裏の土地の持ち主が測量をし、裏の土地の持ち主側から見て、私の家のブロックが越境していた場合は、私はブロックを撤去しなければならないのでしょうか? また、もともとあった境界杭は意味を持たないのでしょうか? 問題になっている土地との境界にある杭は、十字のものとT字のものです。

  • 土地境界でもめてます

    隣接する2つの土地について 片側は駐車場、もう片方は田として利用しています。 その土地はもともと父が所有する土地でしたが、相続により、 兄弟で分けることになりました。事情があって田の方は1人の所有、駐車場のほうは3人の共同所有となりました。 最近になって、田の所有者から『駐車場と田の境界が地積測量図から約1mズレている。あと1m分は私の土地だ。』と言われ、 その1mの部分に田の草を投げ込んだりされています。 その土地には、境界標のようなものはなく、駐車場にした部分についても父の判断でやったことなので、境界等は無視していると 思っていますが、私としては、その土地は相続裁判により相続した土地で、裁判時に代理者が現況確認を行なった後、相続したも のなので、その裁判結果により、現況の駐車場の部分を相続したと考えています。 また、地積測量図ですが、土地の周辺には明確な基準がなく、どのポイントから測量したものか全く判断ができません。 そのような状況の中で、田の所有者の言い分が通ってしまうのでしょうか? 上記状況から私の言い分は以下の通りです。 どなたか詳しい方教えてください。 (1)境界のない土地ではあるが、裁判により現況確認した後、相続した土地なので、現在のように境界の確定していない状況で  あれば裁判結果が、すなわち現況が優先されるのではないでしょうか? (2)地積測量図はあるが、どのポイントが基準となっているのか全くわからない。そのようなものは有効ではない。  (所有している土地周辺には基準点がない。) (3)境界を確定したいのであれば、近隣全ての土地を測量し、近隣全ての同意を得た上で境界を画定すべきだと思っています。  (費用は田の所有者が原則負担するべき) (4)境界も確定していない状況で勝手に草などを投げ込むのは罪なるのではないか?  また、投げ込まれたものを投げ返すと罪になるのですか?

  • 土地売買では確定測量しなければいけませんか?

    親が以前に土地を買ったときに、隣地との境界がどこかということを確認しなかったようで、 売却したいと思って法務局に地積測量図を取りに行ってもありませんでした。 売却する際には、隣地の所有者に立会いしてもらう確定測量は必ずやるものでしょうか? 買主が了承すればやらなくてよいのでしょうが、市街化調整区域であり登記簿の面積もあまり信用ならないと法務局で教えてもらいました。 面積だけ確認なら現況測量でよいと聞きましたが、現状は境界標が全く見当たらないです。 これでは現況測量もできないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 地積測量図と現地境界立会での境界点が異なる場合について

    法務局の地積測量図がある土地の立会いをした場合、土地所有者の指示した境界点と地積測量図に記載されている境界点の位置が異なるとき、どちらが有効なのでしょうか? また、公図と立会いをして指示された土地の形状が異なるとき、その土地は分筆できるのでしょうか?

  • 隣地との間に境界杭を打つべきか

     中古不動産を契約いたしました。物件引渡は1ヶ月後です。  契約した物件は北東の角地で、西側隣地と南側隣地の2箇所に接しています。  西側隣地との境界は、ブロック塀の真ん中にあり、ブロック塀は西側のお宅と共有することになります。また、南側のお宅との間にもブロック塀があり、ブロック塀と私の土地(私の土地の南側は駐車場です。)の間が境界です。西側隣地、南側隣地との間に境界杭等は一切ありません。また、私の土地の北東の角には、市役所が設置した、コンクリート製の境界杭が打ち込まれています。  また、私の敷地は長方形の形をしており、縦横の長さが同じです。私の土地の地積測量図ならびに西側、南側の地積測量図は既に法務局で入手して、確認しております。  さて、契約した際に不動産屋から、赤い線で隣地との境界線が記入された、境界付近を撮影したデジカメ写真を呈示され、この写真を、不動産屋が西側と南側の隣地に持参して、その際に、「境界立会い確認書」という書類を、西側のお宅と南側のお宅から署名捺印してもらうと言われ、私は同意しました。「境界立会い確認書」には、既に署名捺印(実印ではなく認印で押印)をしてもらいました。  しかしながら、私はその書面だけでは不十分だと感じているので、出来れば隣地との間に「境界杭(または境界プレート)」を設置したいと考え、不動産屋に相談したら、「既に確認書には署名捺印してもらったのだから、これ以上、境界杭、境界プレートの設置をお隣に要求したら警戒されて、居づらくなる恐れがある。また、今回購入した物件には地積測量図があるのだから、例えば、もし地震等で西側隣地との間のブロック塀が倒壊して境界がわからなくなったとしても、地積測量図を基に再度、境界を確定できるから大丈夫です。」と言われ、どうしようか迷っています。   今後のためにも境界杭等を設置した方が良いのでしょうか?

  • 土地境界線の杭位置が間違っていることはあるでしょうか?

    土地を買ったのですが、図面に記載されている寸法と違うようです。 素人計測ですが、一辺が45cmほど短いのです。 図面は30年近く前に土地家屋調査士によって作成された「地積測量図」を法務局登記官がコピーしたものです。 境界杭の下部の楔形がかなり露出しており、抜いた後軽く刺し直したように見えるのも気になります。 悪意によるものとは考えたくありませんが、計測上の手違いなどで登記上の寸法と異なる位置に境界杭が打たれる可能性もあるでしょうか。 また、「地積測量図」とは完璧なものと考えて良いのでしょうか。

  • 不動産侵奪罪

    隣接地それぞれに法務局発行の地積測量図(前土地所有者の押印あり)があり、それぞれの土地所有者も承知しております。 ところが隣地所有者が「地積測量図が間違っている。公図が正しい。」と主張し、当方の土地を侵略しています。(地元の役所・法務局は地積測量図による境界設定が正しいと話しています) 隣地所有者にその旨を伝えて占有物の撤去を求めても応じないので警察に「不動産侵奪罪」で告訴したいと現場の写真や地積測量図等を持参して数回相談したら本部では受理してくれたのですが、所轄から「境界の確定が出来ていないから、警察が測量して現場を特定しても事件として成立させられない。不起訴になるだけ…」と言われ不思議でなりませんが、不起訴になると考えるのが普通なのでしょうか?