• ベストアンサー

積分計算のdtとdxの違いがわかりません。

naniwacchiの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

こんにちわ。 dxや dtは、先に回答されているとおり「どの変数(文字)に対して積分をおこなうのか」ということを表しているだけです。 そもそも積分とは「細かく分けたものを足し上げる」という操作になります。 面積の計算で考えれば、 Σ(高さ:f(x)×(微小な幅:Δx) → ∫f(x) dx (→は、Δx→ 0の極限) ということを表しています。左側のΣが「足し上げる」ということを意味しています。 この意味をしっかり押さえておけば、「どの変数(文字)に対して~」ということがわかると思います。 置換積分のときには、間違わないように注意しないといけません。 文字どおり変数を「置換(置き換える)」ので、置き換えたことを忘れないようにしてください。

uaaan
質問者

お礼

tで積分しますー⇒dt xで積分しますー⇒dx という意味だったんですね。 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 積分計算

    ある入試問題の解答を読んでいて 積分計算の変形の仕方が分からない部分があります 積分路は全て 0→a    ∫x^2 (a-x)^(-1/2) dx   4∫x (a-x)^(1/2) dx 8/3∫ (a-x)^(3/2) dx これらの式が全て等しいらしいのですが何故こうなるのか分かりません どなたか教えてください

  • 定積分の計算です。

    定積分のこんな問題です。 定積分 ∫(-2 1) 2x/(x+3) dx の値を求めよ。        上記の(-2 1) とは 2x/(x+3) を -2 から 1 まで積分するということです。 解答は  6-12 log 2 となっていますが、どのように計算するのか分りません。 初心者なので、少し詳しくお教えてください。よろしくお願いします。

  • dx/dt = sin ² 3 t

    この式の解き方を教えて頂けますか? ↓ dx/dt = sin ² 3 t これは微分されてるので sin ² 3 t を積分するのでしょうが、この様な式を積分するにはどうしたらいいのでしょうか?

  • dx/dt=αxの積分

    dx/dt=αxの両辺を積分するという問題が解りません。 答えはx(t)=x(t=0)*exp(αt)です。 右辺はInαx=1/2αx^2+Cになると思ったのですが、間違っているようです。 t=0のときx=C(積分定数)になる意外わかりません。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 不定積分の計算について

    不定積分の式で置換不定積分法で解いてますが、 下記は参考書にのっていたものです。 計算をみていくと、どうしてもわからない場所が出てきました。 計算式の最後から2番目より分かりません。教えてください宜しくお願いします。 ∫x(5x-2)^3 dx t=5x-2 とおくと dt=5dx すなわちdx=(1/5)dtとなる。 またx=(t+2)/5 = ∫(t+2)/5 ・t^3 ・ (1/5)dt =1/25 ∫(t^4 + 2t^3 )dt =1/25(1/5t^5 + 2・1/4t^4)+C =1/25(1/5 (5x-2)^5 + 1/2(5x-2)^4 ) + C =1/250 (5x-2)^4 {2{5x-2}+5) + C ← ここから分かりません =1/250(5x-2)^4 (10x+1) + C     ←

  • 積分計算

    以下の積分計算、間違っているのですが、どこで間違っているのかご指摘お願いいたします。 ∫{(sin x)^3・cos x }dx cos x = t とおくと、 -sin x ・ dx = dt よって、与式は ∫-(sin x)^2 ・ t ・ dt = ∫ (t^2 - 1)t・dt = 1/4 (t^4 - 2t^2) = 1/4 (cos x)^2 {(cos x)^2 -2}

  • 積分計算

    積分の計算をしたのですが 解答と違うのでどこが違うか指摘をお願いします 問題 ∫dx/√((x-1)^2-1)  (範囲は2から4)・・(1) 解答では (1)=log|x-1+√(x(x-2))| となるので log|x-1+√(x(x-2))|=log(3+2√2) そして自分の回答 x-1=1/costとおいて tの範囲が0からα(ただしcosα=1/3 sinα=2√2/3) dx=(tant/cost)dt (x-1)^2-1=(1/cos^2t)-1=tan^2t よって ∫(1/tant)(tant/cost)dt=∫(1/cost)dt=∫(cost/(1-sin^2t))dt ここで sint=uとして uの範囲が0から2√2/3 du=costdt ∫(1/1-u^2)du=1/2∫(1/1+u^2)+(1/1-u^2)du =1/2log(1+u)(1-u) =1/2log1/9 となってしまします よろしくお願いします

  • 置換積分法について

    今置換積分を一人寂しく学んでいる者です(´・ω・`) 聞きたいことはいろいろあります(;・∀・) ∫x/(x+2)^2dx があったとしたらx+2をtに置き換えますよね? そうしたらdxをdtに変換するじゃないですか? その変換の仕方がいまいちわかりません>< そもそもdxとはどういう意味かさえ危ないです>< 上の式を計算すると∫t-2/t^2dtになり ∫(1/t-2/t^2)dtになるそうです。 そしたら logltl+2/t+cになると書いてあるのですが、2/t^2を積分したら 6/t^3に自分が積分したらなってしまいました;; どうやったら2/tになるのでしょうか>< あとはtをXに変換して答えになるので問題ないです。

  • 積分計算をしてください。

    大学で出された問題を解いた結果、写真の式のようになりました。 分母・分子共に積分計算で、t^2があるか無いかだけの違いです。 これ以上この式をシンプルにすることは出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不定積分。

    置換積分で次の問題をとくには? 「不定積分:∫1/(√(1+x^2))」 を解け」 という 問題なのですが、x=tanθで置換をして もできるらしいのですが(参考書には計算が面倒だができる) どうしても最後まで落とすことができません。 ちなみに参考書では√(x^2+1)+x=tで置換をやっていて、 計算は,√(x^2+1)+x=tとおくと[{x/√(x^2+1)}+1]dx=dt よって{1/√(x^2+1)}dx=(1/t)dt したがって∫1/(√(x^2+1))dx=∫(1/t)dt=logt+C=log{√(x^2+1)+x}+C という結果になっています。 しかし、x=tanθの置換をしたやりかたでは、 どのように計算をしていくのかが分りません。 どなたか、計算手順または解答を教えてください。 よろしくおねがいします。