- ベストアンサー
日本の歴史上の人物の英語表記
My name is Taro Yamada. 日本の歴史上の人物名も同じように「名前 名字」と表記されるんですか? たとえば、平 将門はMasakado Tairano、 阿倍 晴明 はSeimei Abeno でいいのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>ちなみに、私は英語論文で「姓+名」表記したら、 編集委員のエラい先生から「目立つな」「ほかの人と同じ表記法に従え」と小言を言われました 私もNo.1さんと同じ経験があります。 No.1さんのご回答を拝見して、何だか嬉しくなりました。 実は私はアメリカで4年間の留学経験があるのですが、この間ずっと、自分の名前を書くときは「姓+名」で通しました。 日本人があまりに欧米人に迎合して、何でもアチラ式にしているためか、アメリカ人には、日本人の名前は苗字が先ということを知らない人も多かったのです。それを知って私はショックを受け、以後、決して自分の名前をアチラ式で書くことはしなくなりました。 私がやったのは、姓を全部大文字で書き、その後、名前を普通に(頭文字だけ大文字で)書く、というやり方です。アメリカの電話帳もこの書き方です。 No.2さんのように、姓のあとにカンマでも良いと思いますが、姓を全部大文字にすると、こちらが姓であるということが、よりはっきりすると思います。 日本人で英語の名刺を持っている方で、このような表記法をしている方に何人かお会いしたことがあります。 日本人の名前は時代を問わず、「姓+名」で良いと思います。そうしないと、いろいろ難しいことが起きてくるのです。 まず、昔のある程度身分のあった人は、「諱(いみな)=本名)と通称を併用していたのが普通です。 本来は官職名であった「○○の守」なども、実際には通称として使われていました。 例: 大石内蔵助良雄(おおいし くらのすけ よしたか、 内蔵助は通称、良雄は諱) 例: 大岡越前守忠相(おおおか えちぜんのかみ ただすけ) こういうのを、名前を先、姓を後という書き方で書くとしたら、かなりややこしくなります。 (Kuranosuke Ooishiでは、やっぱり何か変) したがって、原語(日本語)の語順通りで良いというのが私の考えです。 苗字の後の「の」については、苗字の一部とするかどうか、微妙だと思います。 本来、日本人の姓名は、姓の後に「の」をつけるのが正しかったと思います。結婚式の祝詞でも、新郎新婦の名前を言う時、「の」をつけています。 例:山田の太郎、田中の花子 何時の時代からか、「の」をつけなくなったようです。 例: 源義経(「の」をつける) 徳川家康(「の」をつけない) 欧米の人名でもvon、de(あるいはd')、O'など、英語のofに相当する言葉がついた姓がよくあります。日本語の「の」もこれに似ていると思います。アルファベット順に並べる時、vonを姓の一部とするかどうかで、その姓を入れる位置が違ってくるのですが、どちらが正しいのか、私は今も知りません。 「の」はこの後に名前があってこそ意味があるので、アチラ式に名前を前にもっていったら、「の」をつける意味はなくなると思います。 例:源義経を「名前が先」式にすると Yoshitsune Minamoto (ここでMinamotonoではおかしい)
その他の回答 (2)
- boss715
- ベストアンサー率50% (301/600)
翻訳をしています。 高校時代(アメリカ)の世界史の教科書を見てみると、「名前 苗字」で書いてありました。 ところが徳川家康をインターネットで調べてみると、3000件ほどすくない物の、どちらも使われています。「名前 苗字」が約10000件、「苗字 名前」では約7000件でした。 結果、どちらでも良いと言うことになりますね。でもはっきりと区別を付けたければ一般的に使われているように"Tokugawa, Ieyasu"のように、苗字の後にカンマを入れれば"Tokugawa"が苗字だとはっきりしますね。
- BCKT
- ベストアンサー率18% (3/16)
学術論文では英語表記でも 「姓+名」(たとえば、Ito Hirofumi)です。 最近は、市井の日本人でも「姓+名」で表記する組織が存在するそうです。 ちなみに、私は英語論文で「姓+名」表記したら、 編集委員のエラい先生から「目立つな」「ほかの人と同じ表記法に従え」と小言を言われました。
お礼
即答感謝しますっ 「姓+名」でも間違いではなんですね 英語のレポートなので「姓+名」で書こうかな… ありがとうございました
お礼
「名,姓」カンマを付けくわえると苗字であると区別されるとは知りませんでした。 また新しい知識が増えました、ありがとうございましたっ