• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:eを正の定数とし、点Aの極座標を(3,0)とする。)

極座標における点Pの軌跡の考え方について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 極座標における点Pの軌跡を求める問題では、点Pが直線gの左右に存在する場合で場合分けを行います。
  • この場合、rの正負を変えることで、答えが1通りになるようにします。
  • 具体的には、rの値が正の場合と負の場合で、rの値と直線gとの距離の比を考えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#185706
noname#185706
回答No.1

>点Pが左と右にある場合でrの正負を変えているので、答えが1通りになっているのだと思います。 その通りですね。r > 0 で座標(r, θ)の点は r < 0 では座標(r, θ+π)を持つとするのでしょう。r > 0 として右側に対して求めた解で r → -r かつ θ → θ+π とすると、左側に対する解と同じ形になります。 しかし、これはそうしなければならないということではなく、解のひとつの表現方法であるにすぎないのではないでしょうか。(極座標で r < 0 とする例を初めて見た数学素人の推測です。)

JOUNIN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに(r,θ)⇔(-r,θ+π)というのは極座標の定義にもありますね。 一つの表現方法と言うことで捉えることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PEACEの順列のうちPがCより左にあるとき

    「PEACEの順列のうちPがCより左にあるような並べ方は何通りあるか」 という問題で私は PとCをXとしXEAXEの順列として考えると 5!/ (2! * 2!)より30通りある そのおのおのについて左側のXをPに、右側のXをCとすれば良いので 30通り…答 としたのですが解答は 5!/2!=60通り となっていました これだとEが二つあることが考慮されていないのでおかしいような気がするのですが 解答が正しいのでしょうか? 教えてください

  • 座標平面上の正六角形

    次の問題について質問があります. xy平面上に正六角形ABCDEFがあり,点Aを原点(0, 0)に固定する.正六角形の形を保ちながら,直線 x+y=1 上を点Bが動く. (1) 点Cの軌跡が直線になることを示し,その直線と x+y=1 の交点Pの座標を求めよ. (2) 点D, E, Fはすべて(1)の点Pを通過することを示せ. この問題の(1)は解けました.私の解き方は,次のようになっています. 【1】B(t, 1-t)とおく.ただし,tは実数とする. 【2】C(X, Y)をtを用いて表すことを考える.Bを中心にAを120°回転させた先がCであるので, X=(3-√3)t/2 + √3/2 Y=-(3+√3)t/2 + 3/2 となる(計算略). 【3】X, Yからtを消去すると, Y=-(2+√3)X+3+√3 よって,点Cの軌跡は直線y=-(2+√3)x+3+√3 …(答) この直線とx+y=1の交点Pは,P((1+√3)/2, (1-√3)/2) …(答) さて,今回質問したいのは(2)でして,上記のように強引にD, E, Fの軌跡を求めて交点を計算してもできそうですが,より簡単に求める方法はありませんか? 正六角形の対称性を利用できないかな,とも思ったのですが,その後が続きませんでした... どなたか分かる方,よろしくお願い致します.

  • 極座標と直線

    以前に実施された試験問題の中から質問です。 問「極座標で表したとき(r,θ)=(2,π/2)となる点Hと原点を結ぶ直線に垂直でHを通る直線の方程式を極座標で表せ」 という問題について、解答をお願いします。 一応、自分なりに解いてみたのは、所々省きますが 求める直線(lとする)上の点P(x,y)を考えると x=r*cosθ,y=2  よって r=√(x^2+4) また、  r*sinθ=2 なので sinθ=2/r ⇔ θ=Arcsin{2/√(x^2+4)} A:(r,θ)=(√(x^2+4),Arcsin{2/√(x^2+4)}) という答えになりましたが、これでいいのかお教えください。できるならば解答もお願いしますm(_ _)m

  • 幾何学 極座標

    極座標で、点(r,θ)に次の変換をほどこすと、角αの回転で、(r,θ+α)に、原点Oに関する点対称で、(r,θ+π)に、始線に関する鏡映で、(r,-θ)に、直線θ=αに関する鏡映で(r,2α-θ)に移ることを証明したいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 3点円弧の中心座標の求め方

    いつも、お世話になります。 チョット、ジャンルは違うんですが、どこに聞けばよいか分からなくて、 3点を、通る円弧の中心座標と、半径の求め方 点X、Y,Zを通る円弧の中心点をC、半径をrとするとき (Xx-Cx)^2 + (Xy-Cy)^2 = r^2 (Yx-Cx)^2 + (Yy-Cy)^2 = r^2 (Zx-Cx)^2 + (Zy-Cy)^2 = r^2 ^2は2乗 のような関係式が成り立ちそうなんですが ここから Cx= Cy= の式に要約できずに悩んでおります。 どなたか、上記に限らず、3点円弧の中心座標の求め方をご教授ください。 CADで書けば、すぐわかるんですが、そうじゃなくて計算で求める方法 みなさま、ご回答いただきありがとうございました。 結果報告させていただきます。 質問には書いていませんでしたが、コンピュータでの計算を前提としておりましたので 数学的な解にはなりませんでした。 2番、4番のご回答を参考にさせていただきました。 3点を(a,b)(c,d)(e,f)、(a,b)(c,d)を直線1、(c,d)(e,f)を直線2 各中点を(p1x,p1y)(p2x,p2y)として 直線1に直行する直線3の傾き f1=(c-a)/(b-d) 直線2に直行する直線4の傾き f2=(e-c)/(d-f) 中点1は p1x=(a+c)/2  p1y=(b+d)/2 中点2は p2x=(c+e)/2  p2y=(d+f)/2 直線3をy=f1x+A1で表した時の A1=p1y-f1p1x 直線4は A2=p2y-f2p2x 交点は y=f1x+A1 y=f2x+A2 なので f1x-f2x+A1-A2=0 x=(A2-A1)/(f1-f2) それぞれを、変数として計算すると解決できました。 ご指導ありがとうございました。

  • 直線に対する対称点の求め方(正射影)

    【問題】「直線l:5x+2y+1に対するl上にない点P(p,q)の対称点Rを求めよ。」 【私の考え方】 「直線lは点A(-1,2)を通る。線分PRと直線lとの交点をHとする。 直線lの法線ベクトルの一つはn↑=(5,2)なので、 PH↑は『{(AP↑・n↑)/|n↑|^2}n↑』・・・(1) か又は 『ー{(AP↑・n↑)/|n↑|^2}n↑』・・・(2) だと思うのですが、どちらかに絞ることができません。 先日教えていただいた方法では http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5536137.html 答えが一つに絞れるので答えが2つになったり、場合分けをしたりすることはないと思うのですが・・・。 PH↑さえ出せればRの座標は容易なのですが、 PH↑が(1)と(2)のどちらになるか分かる方、よろしくお願い致します。

  • [数学A]場合の数

    J、A、P、A、N、E、S、Eの8個の文字全部を使ってできる順列について、異なる並べ方は何通りあるか。また、「JはPより左側にあり、かつPはNより左側にあるような並べ方」は何通りあるか。 [解答] 異なる並べ方:10080通り 「JはPより左側にあり、かつPはNより左側にあるような並べ方」:1680通り 解答は分かるのですが、計算の仕方や考え方がわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 極座標での回転体の体積

    はじめまして。satuchikoというものです。 分からない問題がありましたので質問させてください。。 問題は 極方程式r=f(θ)(α<β)で表された曲線をCとし、 Cの両極点A,Bとする。ただし、0≦α<β≦π/2で、Aはαに対応する。 Cと2線分OA,OBとで囲まれた部分の面積を始線の周りに回転して得られる立体の体積を積分であらわせ。 というものです。 私は、 r=f(θ+Δθ)を回転してできた円錐から、r=f(θ)を回転してできた円錐を引いて、ΔVを求めようと思いまして、 r=f(θ+Δθ)を回転して得られた円錐の高さと、r=f(θ)を回転して得られた高さを共にrcosθと近似して、 r=f(θ+Δθ)を回転して得られた円錐の半径はrsin(θ+Δθ) r=f(θ)を回転して得られた円錐の半径はrsin(θ)として ΔV = π/3*r^2sin^2(θ+Δθ)*rcosθ - π/3*r^2(sinθ)^2*r*cosθ ・・・(1) と近似して、あとは、一次の近似式や(Δθ)^2の項は0とみなして計算していきますと、 ΔV = 2π/3*r^3sinθ*cos^2θ*Δθ となったのですが、 答えはΔV = 2π/3*r^3sinθ*Δθとなっています。 答えはというと、 ΔV = π/3*r^2(cosθ)^2*tan^2(θ+Δθ)*rcosθ - π/3r^2(cosθ)^2*(tanθ)^2*rcosθ ・・・(2) と近似しています。 その後、1次の近似式や(Δθ)^2$の項は0とみなして計算していくと、結局、 ΔV = 2π/3*r^3sinθ*Δθ としています。 答えの言っていることは分かりますが、 私のやり方と異なっているので、私のやり方のどこがおかしいのか分かりません。 一番最初の(1)の式が根本的におかしいような気がしますが、 なぜいけないのかがわかりません。 どうかご教授お願いします。

  • 図の三角錐台ABC-DEFを「3点A,B,Eを通る

    図の三角錐台ABC-DEFを「3点A,B,Eを通る平面で切断する」と指示があった場合の切断の仕方です。 私は図のようにEを通りABに平行な直線を描き、その上にAB=EPとなるような点Pをとり、4点A,B,E,Pを通る平面で切断し、その切り口と考えたのですが、問題集の答えは単に3点C,B,Eを結んだ三角形が示されていました。 私の考えがおかしいのでしょうか?

  • 電界の強さが0になる点

    電磁気の知識不足で困ってます。 以下問題文です。 ---------- A点に+2Q[C]、B点に-Q[C]の点電荷を置いた。(一直線上でA点は左、B点は右にあり、この間にP点が存在しています。) (1) AB間のP点における電界の向きと強さを求めよ。ただし、クーロンの法則の比例定数をk、AB=d[m]、AP=x[m]、Q>0、0<x<dとする。 (2) 直線AB上で、電界の強さが0になるR点はどこか。 ------------ (1)は解けましたが(2)がわかりません。 (1)で、P点の右向きに電界A、電界Bが生じることは解ります。(A、Bには引力が働き、正電荷は力と同じ向きに電界が生じ、負電荷は力と逆向きに電界が生じるため) (2)は解答に B点より右側にR点があり、R点には右向きの電界Aと左向きの電界Bが生じると載っています。 何故(1)では右向きに働いていた電界Bが(2)では左向きに働くのでしょうか…? 基礎の問題だとは思いますが、詳しく教えて頂けると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • 職場の後輩との関係が最近変化してきました。晩酌の席で何かがあったのですが、お互いに一歩踏み出せずに終わってしまいました。
  • 後輩は最近彼女と別れたばかりで、恋愛感情を抱いているとは思えない状況です。
  • 最近は話す機会はあるものの、以前よりも絡む回数が減っているような気がします。何か幻滅するようなことが起きたのでしょうか?
回答を見る