• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最近、どうにもなにもかもが楽しくありません。)

最近、楽しくない。センセーショナルなタイトルと要約文を作成したい。

ko-yo-noの回答

  • ko-yo-no
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

〈どうすれば私の認識を変えられると思いますか?〉 変えられないと思っているんじゃないでしょうか~? 的確に物事を認識する目を持っていると思いますよ~。 素直に人の話を聞き入れる耳はお持ちですか~?

kanari000
質問者

お礼

自分では変えられると思っていないから、人に変えてもらいたかった。 そんなところでしょうか。甘ったれもいいところですね。 頑固だと評されることはよくあるので、耳がいたいです。

関連するQ&A

  • あなたが思う読書をする意味とは?

    20代半ばの者です。 質問です。 あなたが思う読書をする意味ってなんでしょうか? 僕は2点あると考えています。 ・知識を得る ・著者と対話する この2点です。 1点目の知識を得るというのはまぁ誰しもが考えることでしょう。 何かを覚えるには本を読むというのがベストですからね。 これはいわば本に対するごく一般的な見方です。 僕は「知識を得る」という以上に、本を読む意味として重要だと感じていることがあります。 それが2点目の「著者との対話」です。 本というのは、究極的にはその著者と自分の意見とをぶつける為に存在していると思うのです。 章ごとに(もっと細かく言えば1主張ごとに)ページをめくる手を止め、著者の考えに対する自分の考察というのを心の中で語るなり、紙に書き出す。 簡単に言えば、本を通じて「著者とコミュニケーションを取る」のです。 勿論、本というのはリアルタイム性がありませんので、僕か意見を言ってもそれに対してコメントが返ってくる訳ではありません。 しかしながら、 「人一人の意見を知る」 → 「それに答える」 というプロセスは、生身の人間との会話のそれと似ていますよね。 僕は、本の醍醐味というのはこの「著者との対話」だと感じているのですが、皆様はどうお考えですか? 僕は仕事でもプライベートでも、ほとんど人と話しません。 SNSを利用したり、2ちゃんねるに何か書き込んだりすることもありません。 生身の人間とコミュニケーションを取る機会というのが、普通の人と比べてもの凄く少ないのです。 そんな僕にとって、本というのは唯一人間と対話しコミュニケーションが取れる貴重なもの。 これからも愛していきたいと強く感じてます^^

  • 思考や判断について

    例えば誰かが殴りかかってきたら、人は意識的にせよ、反射的にせよ、回避行動を取ると思います。 その一連の回避行動は、思考や判断も含めて、物質としての人間に起こった物理的、化学的法則に従った反応のみによって為されるのでしょうか? そうだとすれば、脳内や体内の物理、化学反応と、人間の感情や行動は同時発生的というか、同一のものだと思います。 それなら、よく聞く「人間の痛みや苦痛は、それによって身体の危険を認識して回避するためにある」という話は誤りであるように思うのですが、いかがでしょうか? 極端な話、仮に人間に感情や思考がなくても、ロボット人間によって人間社会は成立するのでしょうか?

  • 読書感想文って、けなすのもあり? 書評とはどうちがう?

     私は成人ですが、「読書感想文は読書ぎらい・本ぎらいを増やすだけ」だと思ってます。私のまわりでも、「読書感想文(を書くこと/書かされること)は大きらいだった」という人ばかりです。  そんな中で注目すべき意見がありました。 「本や著者をけなしてもいいのなら、少しは書く気になるんだがな」  それで気がついたのですが、読書感想文で、本の内容・表現を批評してもいいのでしょうか。著者を批判してもいいのでしょうか。もしそういう読書感想文が児童・生徒から出てきたら、教師はどう対応するでしょうか。そもそも、読書感想文は、書評と何が同じで何が異なるのでしょうか。国語の教育現場ではどうなっているのでしょうか。  質問の1つにでも2つにでも、ご意見おきかせいただければ幸いです。

  • 何か考えさせられる本

    こんばんわ、中学生女子です。 今年の読書感想文で読む本をもう今ぐらいから決めないと 私の場合文章に時間がかかるのでお聞きします^^ 感想文なので、「なんかよくわかんないけど感動する」本ではなくて 「ひとつのテーマについて何か考えさせられ、それぞれ自分の明確な答えを導き出せる」 本を探しています。 何かいいのがありましたらゆっくりでいいので♪回答ください! (1)タイトル (2)著者名 (3)出版社 (4)軽いあらすじ できればでいいんですけど上記の4つを挙げて頂けると有難いです。非常に。。 ではではおねがいします!

  • 「本を○○冊読んだら~」読書の偉大さを教えて頂きた

    「本を○○冊読んだら~」というように、読書の偉大さを教えて頂きたいです。 以前に読んだ本の一部に、 「300冊の読書をすると、普通に生活をしていて、 読書をしていると思われない方が難しい。」 という記載や、または別の本で、 「1000冊の読書をすると、大体の人の考えている、 思考が読み取れるようになる。」 といった一節を読んで、深く驚き感動をして、 読書を始めようと良い刺激になったのを覚えています。 私は同じ箇所を何回も目を通さないと、内容が頭の横 を素通りする事があったりと、 読書スピードや理解力の無さ等から、読書を敬遠して しまいます。 最初に挙げたように、 「本を○○冊読んだら~」 といった形式で、本から引用した前述の文みたく、 今後の人生を良くしていくためにも、 本の魅力を教えてもらいたいです。 「何百冊・千冊といった読書を今後していきたい。」 という憧れを抱いています。 読書の習慣が定着できるような、 感化を受ける言葉を教えてください。 本の魅力を教えてもらいたいです。 よろしくお願い致します。

  • 「本をたくさん読みなさい」実行したいけど何から読んでいいのか分からない

    私は集団で人と話すときはいいのですが、2人きりになってしまうと気のきいた会話もできず、知識が浅いなぁとつくづく感じてしまいます。 よく本を読む人は話が面白かったりするので憧れます。 わたしもたくさん読書をしよう!思うのですが、今まで全く本を読まない人生を歩んできたので本を読むといっても何を読んでいいのか分かりません。 よく「本をたくさん読みなさい」と聞きますが具体的にどんな本の事を指しているのでしょうか。 または、人間的に成長できそうなおすすめの本があったら教えてください。

  • 対人関係

    私は20歳で大学に通っています。 人とかかわるのを希望しながらもなかなかうまくいかない人間です。 最初はうまく行くのです。お互いに質問事項とかありますし・・。 自分は思考が堅すぎるんです。すべてを打算している気がして会話が気になりだし、だんだん話すことが苦しく耐えられなくなってきてしまいます。 素直に感情を表すのが恐ろしいです。根拠はじぶんが喜んでいるのを誰かが悔やんでいるような気がするからでしょうか? 自分で人間関係の原因を必死に客観的に考えようとするのですが結局意味不明になってしまいます。すみません。 素直になる瞬間もあるときはあるんです。そのときだけ人の目を見て話すことはできる感じです。

  • 奥深い人間になりたい

    40年近く生きてきて今頃気がついたのですが、私は人間的に薄っぺらで他人の心に響かない人間のようです。 妻はよく友人の相談を受けたりしていますが私はその様なことがほとんどありません。 妻の、友人達との会話を聞いているととても感銘を受けたりおもわず頷く様な表現が次々と出てきます。(例えば島田紳助さんや美輪明宏さんの様な) 妻とは違い私はこれまでほとんど読書をして来なかったのですが、妻は暇があればよく読書をしています。 こんな私でも読書をすることでもう少し心にゆとりや深み、厚みや表現力を持つことが出来るなら積極的に読書をしたいのですが、どんな本を読めば良いのか分かりません。 こんな私におすすめの本があれば教えて頂けないでしょうか。 読書だけの問題ではないでしょうが、何とか自分を変えたいと思っています。

  • 読書と実生活(人間関係)のバランス

    私は以前人間関係がうまくいかなくて人の思考が知りたいと思い心理学の本を読みあさりました。 そうすると人間関係がうまくいくような気がしてそれからは人間関係以外にも悩み事があると本を読むようになりました。本には本当に多くの知識があり読めばなんでも解決するような気がします。しかし最近本に頼りすぎてしまって人と話してるときでも「この人は本以上に知識を与えてはくれない」と思ってしまいます。そんなことはないと心では思っていても人と話すより本を読んだ方がいいと思ってしまいます。 また心理学を読んだせいか自分は他人よりも人を見てるすごい奴だと思うようになってしまいました。もともと人間関係が不得意だったので本を読んで少し知識を得た程度で自分が成長したと錯覚してしまい人を見下すような思考が出来てしまいました。 このような思考はとてもまずいし以前のように素直に笑って話すことが出来なくなるような気がします。 人間関係が悪くなるのも嫌ですが本を読んだからといって人を本以下だと上から見下すような人間になるのはもっと嫌です。 うまく言葉で言い表せず申し訳ありませんが皆様は本を読んだ後どのようにそれを実生活でいかしていますか? 本を読んだからといって人の上にたてるとは思っていませんがそのような思考に陥ってしまいそうな自分にアドバイス等あればお願いします。 変な質問で申し訳ありません。

  • 論理的思考力と日常会話力の反比例

    日常会話は、反射に近いと思います。 論理的思考をするにしろ、AならばB、BならばCの2ステップぐらいで、 物事を突き詰めて考えて話そうとすると、テンポが遅れたり、適切なタイミングを逃したりします。ユーモアなんかも、理詰めでは出てきません。 感謝や感動なども、心の反射的動作という感じがします。 一方、問題解決などで論理的思考をフルに働かせようとすると、物事を突き詰めて考えようとします。反射的ではなくなり、じっくり腰を据えて物事を考えようとし、情報整理や、シングルタスク的な深い思考が可能となります。 それぞれ良いように働いているのですが、相反的だと思います。 みなさんは、この感覚がありますか? それとも、これらは相反しないと思いますか? ご回答お願いします。