• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻と小姑の関係について困っています。)

妻と小姑の関係について困っています

meiten38の回答

  • meiten38
  • ベストアンサー率13% (35/252)
回答No.1

>私から、小姑へ直接話をするべきでしょうか? (妻または息子達への関係はある程度遠慮していただきたい) 何故「遠慮していただきたい」のか、合理的な説明ができますか? 正直、どうしてそこまで嫌がるのかがよくわかりません。 疎外感ですか? 仕方ないですよ。その状況で同居の道を選んだのですから。 あなたの稼ぎで家族が幸せなら、それでいいじゃないですか。 どう訴えようとも、望みが叶うことはなく、孤独感だけが増すような気がします。 何と言うか…根本は御夫婦の絆の問題じゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 小姑への対応について

    小姑への対応について 現在、妻側の両親と小姑(妻妹36歳独身)と妻息子2人 計7人で同居しているマスオさんです。 以前から小姑の行動について悩んでいます。 小姑は、ここ2~3年休日になると自宅におり 私は、生活費を稼ぐ為、本業とバイトのかけ持ちをしており 仕事が忙しく休日にあまり、自宅を留守がちにしており 私が、不在のときは、妻と息子達をしょっちゅうつれて遊びに行っています。 私は、マスオさんの立場もあり、あまり口をはさまないようこころがけていますが、 今回は、長男の誕生日プレゼントにディズニーランドへ連れていきたい旨の話が 妻経由でありました。 私の稼ぎは、7人家族をやっと養えるかギリギリの生活をしています。 (妻両親と小姑からは生活費という名目で貰っているようですが、  妻へは、両親と小姑からのい生活費は使うなと指示しています) そんな、生活をしているのにも関わらず、私は、ここ数年のうちに 家族4人でディズニーランドへ行く計画をしていて、 私の立場をズタズタにしてくれた気分です。 こういう場合、小姑の行為に甘えていいのかもしくは断るべきか 判断がつきません。 みなさんが、私の立場でどう対応すべきか教えてください。 一般論かもしれませんが、私の意見として、私の長男をディズニーランド へ行くなら、彼氏と時間を過ごすべきでは、または彼氏を見つけることに 時間を費やすべきでは?? (担当直入に質問をしたところ、彼氏はいるみたいです)・・・?? と思うのですが、私の考えはずれているのでしょうか??

  • 一般常識として教えてください。

    私は現在同居の家族で悩んでおります。 婿として妻方の両親と同居しておりますが 家族構成は、妻方の義父・義母・義妹・妻・息子2人 計7人家族となります。 2年前までは、妻方両親とは別居をしていましたが 妻方両親から、『家を新築するから、同居してくれないか』との 連絡があり。妻と結婚するにあたり『妻方両親の面倒をみる』との 約束した経緯がり、妻と相談のうえ同居することになりましが、 そこに、想定外の問題(A)がありました。 義妹ですが、独身のアラフォー世代であり 私の一般常識では、義妹は独立(家族と別居)すると思っていましたが 、今現在も同居中です。→私の常識が間違っているのでしょうか? 同居後に、義母は勤めていた会社を退職することになり、 私は、妻経由で詳細を知りましたが、そこに想定外の問題(B) がありました。 両親の扶養(義父はすでに義母の扶養となっていた。)についての相談がなかった為、妻へ問いただしてみると 『義妹の扶養にした』との呆れた答えが帰ってきた為、理由を問うと 『税金の問題』とのまたまた馬鹿げた答えが帰ってきた為、 それ以上問いただすことはやめました。 私の常識であれば、両親の面倒みる為に同居したのにもかかわらず 普通は私に相談または連絡してから、決定するのではないでしょうか? →私の常識がおかしいのでしょうか? 私の大変戸惑っておりますので教えてください。

  • なにかと口うるさい姑について

    家族構成 : 自分、妻、高1長男、小3長女        妻方両親(父、母) 子供に不自由させない事を願い、20代でマイホームを購入。 ローンは全て自分の収入で支払いし、妻方の両親も迎え入れて、 15年経ちました。 当初は、妻方の両親も感謝の気持ちを持ちつつ、 アットホームな生活を過ごしていましたが、 ここ数年で、姑(妻方母)が自分に対してやたらと文句を言う様になりました。 ・マイホーム購入時は、当時就業していた会社も業績絶好調で、  ボーナスもそれなりな額で、生活も安定していた。 ・バブル景気終焉のあおりを受けて、会社を依願退職扱いで全員解雇。  以前の年収額も下がったが、ローンは自分の給与で支払っている。 ・夕飯は、ほぼ毎日外食に出かけている。(姑方が支払い)  →姑方は基本的に料理を作らないので、 外食 or 弁当 で 済ます。 ※ ここからが本題ですが... 以前に働いていた会社は倒産になりましたが、 すぐに他の会社に就職し、前職の報酬より下がりましたが、 妻も派遣社員として、がんばってくれています。 しかしながら、姑の不満は収まらず、なにかと自分に対して口撃してきます。 ・娘(妻)に残業までさせて苦労させやがって、こんな事となら結婚させなきゃ良かった。 ・私たちの貯金を崩して子供に飯食わしてやってんから、   こっちの貯金は全部使い果たした。こんな事なら結婚許さなきゃ良かった。 ・子供と遊びに外に連れ出そうとしても、「お前には任せられないから余計な事するな!」 などなど、悪態や文句ばかり言われており、はっきり言ってストレスが溜まる一方です。 自分の収入については、平均ぐらいと認識しておりますが、 ローンを払っている分、生活に余裕が無いのも事実です。 細かい事にも罵声で文句を言ってきますし、張り紙で下品な言葉で文句を貼ってきたりと、 新築の家にタダで住ませてもらえて、カワイイ孫達に囲まれて幸せな生活環境だと思うのですが、感謝の気持ちはまったく持ってません。 所詮他人とはいえ、気に食わない事に罵声しか言って来ないので、 今の生活が嫌なら、あわよくば出て行って欲しいくらいです。 文句ばかりになってしまいましたが、自分のストレスで崩壊一歩手前まできてますので、 なにか良いアドバイスが頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 姑との再同居・・・

    夫の両親と同居するため、義父の土地に夫が家を建てました。しかし義両親との田舎的な付き合いや、押しかける義父の兄弟夫婦、その娘家族たちとの付き合いに辟易して、夫の転勤をチャンスに、別居しました。しかし今春高校受験の長男の関係もあり、戻ってきましたが、あえて賃貸生活をしています。夫は家賃を払うなら同居に戻る希望がありますが、私はまた戻ってやはり無理だったら・・と思うと怖くてできません。万が一同居してうまくいかないときは、離婚して私だけが家を出る覚悟もあります。これから2人の子どもを大学までだしたいので、家賃を払い続けるより同居に戻るべきでしょうか・・先月義父は他界して、姑が広い家にひとり暮らしています。

  • 姑との関係

    今、妊娠9ヵ月の妊婦です。 旦那の両親と同居で暮らしていす。(台所、風呂は別) 今回は姑について相談です… はっきりいって押し付けがましい姑が私は苦手です。 もうすぐ子供も産まれるので、孫を目当てに私達夫婦のプライベートに介入してこないか凄く心配です。ストレスで仕方がありません。子供をとられそうで怖いです。 姑は外面がよく、仕切りたがり、誰からもよく思われたいみたいですが、それが恩着せがましい、自分の思い通りにならないとあからさまに嫌な顔をする…。本当に私の苦手なタイプです。 子供が産まれても、義両親とうまく距離をとって生活していくためのアドバイス等ありましたら、宜しくお願いします。

  • 妻の実家?に一緒に暮らす事になるのですが

    質問させて頂きます。 長文になりますので、よろしくお願いします。 まず、家庭環境からお話します 私達は結婚5年目で私(男27歳3男1女の長男)と妻(女23歳1男3女の長女)と娘(女3歳1人)の3人家族で3LDKのマンションを借りて生活しています。 私の両親は離婚をしていて、実家に父親と祖母と父の再婚相手(私達が結婚してから再婚)の家族と、母親は下二人(3男22歳、長女17歳)を引き取ってアパート暮らしをしています。 妻の家族構成ですが、妻の両親も離婚しており、再婚し今の家族構成になっています。 妻の実母と実妹(19歳)と祖母、再婚した義父と連れ子の義弟(19歳)と実母と義父の間に生まれた、実妹(7歳)の6人家族で6LDKの借家(下に理由を書きます)に住んでおります。 何故借家なのかというと、義父は長男で実家の跡継ぎが決まっており、実家は地主で妻の両親はいずれ実家に戻る予定なのですが、妻の祖母が多発性硬化症という難病で、今は借家を借りて一緒に住んでいる状況です。 私は幼少時代、両親の仲が良くなく家族行事などは一切経験した事がありませんでした。 その事は妻の両親も知っていて、妻の家族に大変良くしてもらっています。 正直、自分の家族よりも家族らしく?過せております。 片道車で90分ほど掛かるのですが、月に3回程度泊まりに行く程仲が良いです。 そこで、本題なのですが この度、妻の義父の祖父母(私達からすると曾祖父母)が歩く事ができなくなり、妻の両親と7歳の妹を連れて帰ってこいと、義父の実家から言われているそうです。 そこで今の6LDKの借家に難病の祖母だけを残すわけにも行かないので、私達夫婦と祖母、実妹と義弟で暮らさないか?という話がこちらに来ております。 金銭面では実妹、義弟共に働いており、自分の支払いは自分で出来る程度の稼ぎはあるようです。 私達と実妹、義弟の関係はかなり良好で、歳も近いからか恋愛相談や、仕事の愚痴など本当の兄弟の様に接してくれています。 家事全般は今までは、私と妻で分担しており(食事、掃除は私、洗濯や日々の買い物は妻)、子育ては共働きの時間の関係で殆ど私がしておりました。 とは言っても、やはり夫婦二人で子育ては手探りながらやってきたと思っております。 私達夫婦も妻実家に住む事は前向きには考えておりますが、私達は都心に、妻実家は農業地域に住んでおり、娘にとっては帰ることが、環境的にも良いと思っております。ですが金銭的負担や仕事場所への通勤、娘の保育所や幼稚園を変えることによる友人関係など、不安が多いも事実です。 この話は、私の両親にはしてあり、前向きに検討してみるといいよ。と返事ももらっております。 そこで、皆様にはこの話を聞いて、どう感じたか、どうすべきか等聞かせていただきたく、質問しました。 何卒、よろしくお願いします。

  • 妻との離婚または義両親との別居で悩んでいます。

    妻との離婚または義両親との別居をするか ・他の案が無いか悩んでいます。 私は、結婚6年目の40歳で妻方へ婿(養子縁組なし)として 義両親と同居しています。 家族は、義理両親・妹、妻・息子2人の7人家族です。 同居をするきっかけは、義親が家を新築するから同居 したい申し入れがあり、快諾した経緯がありますが 費用については、家は義理両親、家具等は私側で出費しました。 同居始めたときからですが、義両親・妹より私家族側への生活干渉が 激しく、最近は妻との喧嘩の原因となっており、昨日は 私の同居態度について喧嘩となり『貴様何様のつもりで 住んでいるのか』と妻から言われてしまいました。 私自身は、同居する際から、サザエさんで言うマスオになりきっており 何が不満なのか聞いても、具体的な回答はありません。 八つ当たりにしか聞こえません。 こんな状況が最近続いていることもあり、離婚または義理両親と 別居の案で考えていましたが、他の何かいい案が無いか教えてください。 (ちなみに離婚・義両親別居の話は、誰にもしておりません)

  • 小姑について

    私(長男の嫁)は姑と小姑(義妹、既婚)がどんどん嫌いになっていっています。 実家大好き小姑と、なんだかんだ娘を甘やかす姑が面白くないんです。 実の親だから多少の甘えは構わないと思うのですが、嫁いで行った身で、まして今は嫁いできた義姉がいるという状況なら、考慮するべきところがあると思うんです。 私たち家族と義父母は同居していないので、私がグチグチ言う立場にはないかもしれませんが…。 ほんとは考えたくないんです!でも会うと、その夜は一つ一つの言動や行動を思い出してはムカムカとなって眠れません。 同じように小姑の存在が嫌な方いらっしゃいませんか?

  • 小姑が出て行かない!

    義父母と同居して4年目になります。家は2世帯上下分離です。 去年の2月に義父が亡くなりました。それから小姑夫婦が義母が可愛そうという気持ちで毎日泊まるようになりました。 ご飯はもちろん、お風呂等全ての生活を下でするようになりました。 光熱費等は私達が払っています。小姑夫婦はお風呂代として1日¥100×2を1ヶ月貯めて小銭でいただきました。 しかし、その他のご飯を作る為にかかる経費やもちろん家の住居費などはありません。 お金はいいにしろ、小姑夫婦が下にいると思うだけで疲れてしまいます・・・。義母も甘えてしまい何も言いません。 どういえば角が立たずに出て行ってくれるでしょうか?

  • 独身小姑が来月出戻ってくるらしく、悩んでいます・・

    旦那両親と本家長男である旦那、子供3人と2世帯同居しています。 家では農業を営んでいて、旦那も一緒に仕事しています。 旦那の姉である小姑は今年33才で未婚です。 小姑とは5年同居した経験があります。 我儘で家事も一切しない、生活費も入れない、私たちに文句をつけてきたりと本当に厄介な人でした。 弟である旦那も嫌気がさしたらしく、絶縁状態にありました。 1年半前に自らアパートを借りて出て行き、 ようやく我が家にも平和が戻りつつあったのですが、最近また頻繁に出入りするようになりました。 それを見かねた旦那が義父に話したところ、小姑が来月アパートを引き払って戻ってくるということが発覚。 そのことを相談もなしに決めて、 しかも出戻ってくるという事態に旦那は激怒してしまい、義父と喧嘩したみたいで・・・ 戻ってくる理由というのは義父も知らないらしく・・ ただ、義父は自分の娘だから来るな!とも言えないようで、任せるしかないと。 それに納得のいかない旦那は義父に俺らが出ていくと言ったそうです。 そしたらお前らは出ていく必要ない!!と止められてしまったようなのですが。 でも私たちは小姑が出戻ってくるなら、この家に残る気はありません。 ましてや、相談もなしに勝手に決めて。 みなさんなら、義父の反対も押し切ってまで別居しますか? このことについてどう思われますか? こういう場合、私たちはどうでるべきですか?