• ベストアンサー

 「随伴現象説」についての質問です。カテゴリーが良く分からないのですが

 「随伴現象説」についての質問です。カテゴリーが良く分からないのですが、ここで質問させていただきました。よろしくお願いします。  随伴現象説について色々考えております。「随伴現象説」はよく「煙突のある工場」に例えられたりしますよね。(ウィキで調べても出てます。)  いわゆる、「工場で生産を始めると煙突からは煙が昇り、生産を止めてしまえば煙も止まるだろう。 つまり煙の状態は工場の生産状況によって決まる。」ってやつですよ。脳が工場と例えられて、煙が意識とか心に例えられるわけですよね。  ここで疑問なんですが、工場で煙が出るって事は何か燃やしているわけですよね。けど、この工場で同じものを燃やしているのに、違う煙(色とか形)が出るってことはあるんですかね??つまり、ニューロンの発火がまったく同じ経路をたどれば(「できれば」といったほうが良いかも)、そのあと随伴現象としての意識や心の表象もいつでもまったく同じものが生じるって事ですか??  まだまだ、勉強したてなのでおかしな質問をしているのかもしれませんがどうぞ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.3

こんにちは。 #2です。「意識と心はどう違うか」、自分にとっても興味のある問題ですので、一応、宿題を纏めてみました。 まず、「心」に科学的な定義というものがありませんので、これには国語辞典の解釈を使いますと、心とは「知、情、意」のうち「情動と意志を含む部分」ということでありますから、これはほぼ我々の脳内で情動反応を司る「大脳辺縁系」の機能に対応します。 現在、脳科学では「三位一体説」が主流となっており、我々の脳は以下のような三層構造に機能分化していると考えられています。 「本能行動:生命中枢:無条件反射」 「情動行動:大脳辺縁系:情動反応」 「理性行動:大脳皮質:認知・思考」 ここで、「大脳皮質には意思決定の機能はない」、と申し上げますとたいがいの方が首を傾げると思いますが、実はそれが我々の脳の原則と考えて頂いて構わないです。 どういうことかと言いますと、大脳皮質といいますのは最も高度な情報処理を行う脳機能の最上位中枢であることに間違いないのですが、ここで如何に知的で論理的な判断が行われようとも、果たして辺縁系の情動反応が好き嫌い、やりたいやりたくないの判定を下さない限り、実際にはそれが行動に移されることはないのです。では、本能行動を実行に移すならば辺縁系の許可は一切不要ですが、ここには本来意志というものがありません。ならば、それが即ち「人情」であり、情動と意志が我々の「心の姿」であるならばこれは大脳辺縁系ということになるわけです。 ですが、これで「心=辺縁系」とすることはできません。例えば、「お腹が空いてご飯が食べたい」、正に人情であります。では、空腹と言いますのは本能行動の判定であり、片や「ご飯」といいますのは大脳皮質の学習結果です。そして、おにぎりを食べたいのかサンドウィッチを食べたいのかはそのひとの「人格」が決めることです。このように、それは決して辺縁系が単独で行うことではなく、我々の心といいますのはそれぞれ双方の関わりによって映し出されるものです。更に、外界からの感覚に何を思い、どのような言葉を使って何をするのか、このような入出力の機能も含め、心とは即ち我々の神経系における「総括的な人格を反映する精神活動」と定義するに至りました。 意識というものの取り扱いはその場その分野で様々に異なりますが、脳科学で意識といいますならばそれは「モニターリング機能である」というのが恐らく中心的な考えになると思います。ですから、哲学などではしばしばそこに理性や人格などが含まれる場合もありますが、モニター機能という立場を執りますならば、当然、そのような解釈はできなくなります。 このモニター機能といいますのは唯一「自覚」をもたらすものであり、我々が自分の心理を内省する手段はこれしかありません。では、その役割とは何かと言いますならば、最終的には「フィードバック機能」ということになります。 我々の神経系は入力を基に中枢処理を行い結果を出力します。これで入力に対応した適切な選択できるならば意識など発生する必要ありません。ですが、この過程で情報のフィードバックが行われるならばより価値の高い結果の選択が可能であり、モニターといいますのはこのために行われます。 このため、単純に考えますと、ここで自覚されたものが即ち我々の心であり、それが人格を持って一貫した行動を司っているということになるわけですが、実際にはこのモニター機能説を執るならば逆にそこに人格はなく、果たして意識には心を司ることができない、という結論が導き出されることになります。 まず、反応といいますのは発生するまで絶対に自覚することはできません。ですから、我々の脳内ではまず心の動きがそこにあり、これにより初めて意識はそれをモニターすることが可能となります。では、意識がモニター機能であるならばそこに人格はありません。人格とは心の側の働きであり、意識はただそれを映し出しているだけです。そして、心が意識よりも先に働くのであるならば、意識がそれを支配するというのは原理的にあり得ないとなります。 また字数オーバーです。どうやらこの二つは一見同じようなものに思えますが、その性質は全くの別物です。ただ、心とは神経系の機能によってもたらされるものであることは明らかなのですが、果たして我々の脳内にその実体はありません。ならば、意識と同様にそれは随伴現象として扱わなければなりません。では、我々動物の心や魂とは何かと言いますならば、それは「生命活動に伴う随伴現象」ということになるのではないでしょうか。そして、仮に無意識状態であったとしましても我々は死んでいるわけではありませんから、こちら意識とは、「脳活動の随伴現象」であろうかと考えます。

その他の回答 (2)

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 #1です。回答をお読み頂き、ありがとうございます。 >つまり、私の持っている質問は「随伴現象説」とは直接的に関係のある質問ではない言って事ですね? そういうことではないです。質問者さんがこの先その問題に関するご自分の理解を深めてゆこうとなさるならば、それは十分に関係することだと思います。実は前の回答にはまだ続きがあったのですが、文字数の関係で全部送信することができませんでした。折角ですから、前回答で削除した内容も含めてもう一度これを整理させて下さい。 どうやら質問者さんのご覧になられたウィキの説明にはまだ若干古い解釈が混ざっているようです。実は近年、随伴現象を巡る状況には脳科学を中心にはっきりとした変化が起きました。これはつい最近の出来事あるため、まだ一般的に受け入れられたとすることはできないかも知れませんが、これを期にそれまでの随伴現象の取り扱いに修正が加えられたというのは間違いのない事実です。そして現在、意識を解明する研究の一部が既にこちらの方向に向かって動き始めています。ですから、私は従来、哲学などではそれがどのように扱われていたのか良くは知りませんが、現時点ではこれが現状と一致した最も適切な解釈として全く構わないと思います。 前回答で述べましたように、「意識の内容」には入力と出力に因果関係があります。従来、心理学ではこの因果関係を基に我々の脳内で発生する様々な心理現象を説明してきました。これに対しまして、脳科学といいますのは神経系における生理学的機能からその構造を明らかにしようというものです。心理学の手法では意識の構造そのものを解明するのは困難ですが、物理的な解剖学的根拠を裏付けとする脳科学は、当初、随伴現象説を執る立場にありませんでした。 果たして「感覚」「感情」「記憶」、心理学ではこれまでこのようなものを概念、仮説としてしか扱うことができませんでしたが、脳科学はそれも脳の解剖学的構造と一致する生理学的現象であることを次々と突き止めました。生理現象であるということは即ち物理的現象であり、これを随伴現象と扱う必要はない。ところが、その後どんなに詳細な解剖を行ってみましても、我々の脳内には意識を司ると思われる組織は果たして何処にも発見できません。このため、脳科学は一旦、この事実をどうしても受け入れざるを得なくなってしまいました。これが、最先端を自負する脳科学を直撃した随伴現象説を巡る事件です。 この結果、同時にそこには「意識の内容」と「意識の条件」は分けて考える必要があるという線引きが成されたことになります。 随伴現象とは「伴って発生する結果」です。ですから、表象とは入力に伴う結果なのですから、これを随伴現象としていけないということはないわけです。ですが、そこに再生されるのがどのような表象であれ、それが常に意識であることに変わりはありません。ならば、「意識の発生」は表象の内容に対応するのではなく、それは「条件に対応する随伴現象である」ということになります。 意識は特定の入力情報によって発生するものではありません。我々の脳内に意識を発生させる機能に対応する組織は見当たりません。そして、それは量子力学的なマクロ現象であるため、仮に神経配線の一本一本を全て調べても計算によってこれを求めることはできません。どっちを向いてもお手上げ状態です。 そこで脳科学者たちは考えました。この現象を特定の因子や何れかの組織に対応させるのは無理だ。ならば、脳機能全体の中から意識を発生させるために必要な「最低の条件」を割り出せば良い。 これにより、既に一部の脳科学者たちは意識の発生に伴って活性化する組織や、あるいは構造的に不必要と思われる機能などを脳内でひとつひとつ選別するという作業に着手しました。そしてこれには、脳科学の十八番であるfMRIなどの最新技術がその本領を発揮すると思います。一旦は随伴現象説を受け入れなければならない状況に追い込まれましたが、脳科学者たちは手を拱いていたわけではありません。逆に、脳科学はこれを期に研究の方向に抜本的な修正を施し、意識の科学的解明に向けてまた新たなる挑戦を開始したことになります。 次に、「意識と心はどう違うか」というご質問ですが、よくよく考えますとこれはたいへん難しい問題であり、果たして私にきちんとお答えできるかどうか分りません。ただ、何れにしましても回答文字数に制限がありますので、この続きは分割投稿とさせて頂き、誠に勝手な話で申し訳ないのですが、一日ほど私に考えを纏める時間を下さい。最低でも自分の意見は何とか纏め、その上でご報告だけはさせて頂くつもりですが、その結果、もしかしたら「分りません、降参です」という回答であったとしましても、そのときはちょっとカンベンして下さい。

baka-hage
質問者

お礼

 たびたびの回答ありがとうございます。何度も読み直させていただいております。 >>もしかしたら「分りません、降参です」という回答であったとしましても、そのときはちょっとカンベンして下さい。  もちろんです。これ以上ご迷惑をかけることは出来ません。本当に感謝の言葉もありません。ありがとうございます。

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 >ここで疑問なんですが、工場で煙が出るって事は何か燃やしているわけですよね。けど、この工場で同じものを燃やしているのに、違う煙(色とか形)が出るってことはあるんですかね?? 煙が出るのは工場が生産を行うからです。この場合、随伴現象説では「何故、煙が出るのか」というのが「意識の条件」に当たり、解明されなければならないのはこちらの方です。 これに対しまして、何が生産されているのかというのは「意識の内容」であり、それによって出る煙の色は当然変わります。従いまして、出てきた煙の色から何を生産しているのかというのは因果関係によって追求が可能であり、このようなことは専ら従来の心理学で研究されてきたことです。 ところが、心理学で幾らそれを調べてみたところで、「何故、意識が発生するのか」というのは何時まで経っても分りません。ですから、煙の原因を突き止めようとするならばその内容ではなく「煙の出る条件」を調べなければならないわけです。そしてそのためには、そこで何を作っているのではなく、その工場、即ち「我々の脳の構造」が根本的に明らかにされる必要があります。 >つまり、ニューロンの発火がまったく同じ経路をたどれば(「できれば」といったほうが良いかも)、そのあと随伴現象としての意識や心の表象もいつでもまったく同じものが生じるって事ですか?? 只今述べましたように、「心の表象」と言いますのは「意識の内容」であるため、これは随伴現象としては扱われません。何故かと言いますと、表象といいますのは視覚や聴覚、あるいは記憶情報など再生されるべき何らかの対象と対応します。ですから、神経配線の一本一本は無理としましても、入力と出力の関係を辿るならば役割を特定し、その意味を説明することができるからです。 これに対しまして、意識には入力との因果関係がありません。何色の煙であろうとそれは必ずや意識として発生し、どのような表象やどんな内容が処理されたかというのはその性質とは全く関係がありません。このため、入力対象や出力の結果からその役割を特定することはできず、いったい何が原因で意識が発生するのか、はたまたどうしてそんなものが必要なのか、我々は未だその意味さえ知ることができないわけです。果たして、これが他の心理現象とは異なり、唯一、意識だけは随伴現象であると解釈される理由です。 同じ入力が全く同じ経路を辿るならば意識として出力される結果は常に同じでなければなりません。この場合、例えそれが何千何万という回線であろうとも原理的には同じことであり、果たして入力と出力の関係に物理的な対象性が保たれているならば従来の古典力学でも十分に解決の可能な問題ということになります。 ところが、言うまでもなく我々の脳内では全く同じ情報処理がコンピューターのように正確に繰り返されるということはありません。コンピューターならば同じ結果が出るのは当たり前ですが、脳の場合、処理過程には必ずや不規則なバラつきがあるのですから、それで同じ結果の出せることの方が返っておかしいのです。 いったい幾つの空気分子が集まり、このひとつひとつがどのくらいの運動量を持てばそれは台風になるのか、このようなことを計算することはできません。ですが、ある一定の条件が整うならばそこには一様に「台風としての性質」が現れます。 我々の脳内に発生する意識もこれと同じであり、それは何か特定の入力に対応して出力される結果ではなく、無数の神経伝達がそれぞれの処理を行うことが条件となり、そこに「意識としての性質」が生み出されます。 処理されたのがどのような内容であろうとも、それが意識という現象であることに変わりはありません。ですから、何色の煙が再生されたのかというのは意識の本質とは関係がありません。では、これが常に意識として現れるのは、我々の脳内ではそれが「意識の性質」として再現されるからです。そして、このような無数の因子が集まることによって発生する「集団としての性質」は、これは複雑系における量子力学的な「マクロの現象」です。従いまして、ひとつひとつの因子をミクロの状態にまで分解し、その性質を決定するという従来の古典力学の手法ではこの問題を扱うことができない、ということになります。

baka-hage
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  私は認知科学に興味があって学び始めたばかりで、デカルトの心身二元論とか、ホッブスの心身一元論のあたりまでしか分からないもので、説明の内容もなんとなく分かるのですが、ちゃんと理解してないだろうなって言うのが現状です。 >>煙が出るのは工場が生産を行うからです。この場合、随伴現象説では「何故、煙が出るのか」というのが「意識の条件」に当たり、解明されなければならないのはこちらの方です。  つまり、私の持っている質問は「随伴現象説」とは直接的に関係のある質問ではない言って事ですね?  あと、私は脳科学の言葉の定義ということに関して無知なので教えてください。  「意識」と「心」の違いなんですが、英語で言えば「コンセンシャス」と「マインド」となるんでしょうが、私は本来仏教学を専門としているものですから「意識」と「心」の区別が付きません。意識や心とはどのようなことを指すか、また、意識と心の関係、そのあたりは脳科学ではどのように考えられているのでしょうか??  理解力がなくてすみません。教えていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 現象的意識と反省的意識

    デイヴィッド・チャーマーズは、意識について「機能的意識」と「現象的意識」の2つの側面があると指摘したそうですが、私の読んだ、「心の哲学入門(金杉武司 著)」では、「反省的意識」と「現象的意識」の2つに分けて説明されています。 反省的意識とは、機能的意識に含むものと考えればよいのでしょうか? また、もしそうだとすると、心が反省的な意識状態にあるとき、一切の現象的な意識は付随しないのでしょうか?付随しないとすると、自分が反省的な意識状態にあるということ自体、気づかないのでは…? そもそも、現象的意識という言葉の説明にある「質感」の意味を把握しきれてないのですが、要するに「主観的体験」そのものですよね? 「質感を持たない主観的体験」というのはあるのでしょうか? もし、「現象的意識」の言葉が指す内容が一定していないのであるなら、そのあたりも少し教えて頂けないでしょうか? あともう一つ、現象的意識が「現れる」という表現がよく見受けられますが、 現象的意識を「感じる」「受け取る」という言い方は不適切なのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • マルクスの労働価値説がなんやかんやで支持された理由って・・・?

     マルクス資本論の体系において、異なる使用価値を持つ諸商品同士が商品として――貨幣を媒介にするか否かにかかわらず――交換されうるのは、それらの商品それぞれが唯一の同質的なもの、すなわち抽象的人間的労働を含んでいるからだ、と説明されます。  しかしながら、現実の交換の領域では、ある人が手に入れる商品の中に、交換で手離す商品と同質的なものが含まれていようがいまいが、それぞれの人間の利己心と必要にしたがって交換は行なわれるわけですよね。その結果として、大量生産され、競争に晒される商品に関しては、ごくごく当然のこととして、非常に手間のかかった(大量に労働が投下された)商品の価値が相対的に手間のかかっていない商品の価値に比べて高くなります。このことは労働価値説を用いるまでもなく、事実である上に誰でも出来る推論です。  当然のことながら土地その他の資産やブランド品の取引きでは成立しない原理であるし、労働生産物に限ってもすでに出来上がった平均的な価格体系を後付で大雑把に説明する原理にしかなりえません。げんに多くの批判がされてきたとは思うのですが、これほど批判のしやすい理屈があれほどまでに支持された理由は何なのでしょうか?。「交換されあうもの同士が共通の尺度で測られなければならない」理由の妥当性が突き詰められて議論されたことはあったのでしょうか?。  マルクス経済学は労働者の視点に立った体系であることを自認する学問だとはいえ、労働全収権論を主張するために労働価値説を採用したなどと言えばマルクスは激怒するわけですよね。でも労働全収権論以外に理由がないのではないかと思えるほどに論理的な弱さがあります。労働価値説など用いなくとも、階級社会の弊害や資本主義の暴力性を批判することは可能です。労働力の価値と労働生産物の価値の乖離(剰余労働)というマルクスの専売特許を披露するため・・・だとしたら悲しすぎる理由です。  正解がはっきりする質問ではないかもしれませんが、これほどまでに破綻した理屈を学者や活動家が必死に守りぬいた理由の真髄部分は何だったのか?・・・ということが疑問になっています。マル系をガチでやっている方に面と向かって聞くと怒鳴られるか煙にまかれるかしそうなので、この場をお借りして、ガチの方もそうでない方も、見解をお聞かせいただければと思います。

  • 女性の方に質問です

    私は工場に勤めていますが、4歳年下の女性の後輩に好意を最近持つようになりました。 特別キッカケがあったわけではありませんが、どういうわけか気になってしまいます。 その子との関係はというと、私は24歳で相手が20歳です。工場の同じ部署に配属されて約3年になります。同じ部署といっても広いため、よく話すわけではありません。普段は挨拶する程度、たまに少し喋ったりします。仕事のことで助けてあげることもたまにあります。 普段の接点があまりないためそこまで親密ではないかもしれません。 多分その子は私のことをいい先輩くらいに思っていて異性としては意識していないかと思います。 そこで質問ですが、どのようにしたら異性として意識されるようになるのでしょうか?

  • 蛙化現象とメンヘラ

    こんにちは 19歳女子です。 本当にくだらないことですが、ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 恋愛において、蛙化現象とメンヘラってあると思いますが、そうなってしまう原因は似ているのに結果はどうしてこんなに違うんだろうと疑問に思いました。 蛙化現象の原因の一つに自分に自信がないことが挙げられます。 メンヘラは心を病んでいる人のこと 心を病んでしまった人の中に自己嫌悪や自己否定など同じく自分に自信がない人がいます。 なのに結果は、蛙化現象は相手から好意を受けると気持ち悪いと思う拒絶してしまう メンヘラは相手からの愛情が感じられないと不安になり過剰な行動を取ることがある 蛙化現象は単に自信がないだけでメンヘラは家庭環境に問題があったから(愛されなかったなど)という違いなのでしょうか。 蛙化現象は心の闇がメンヘラに比べて薄いからでしょうか。 ちなみに私はうつ病、不安障害、(自律神経失調症、不眠症)でメンヘラ、(そもそも精神疾患気分障害を患っている人全員がメンヘラという定義に入るのかもわかりませんが…) ですが蛙化現象に悩んでおり、メンヘラ的な行動とは真逆の行動をとってしまいます。(決してメンヘラ的になりたいというけではないですが) 相手から、好き、と伝えられてからだけではなく、ちょっとした異性の行動に気持ち悪いと感じてしまいます。それも気持ち悪すぎてもう二度と会いたくないと思い、会わなければならない気分が悪くなる、泣きたくなるほどです。何気ない連絡、会話も全て気持ち悪く感じてしまい、ブロックに至るほどです。徹底的に関係を断ち切っても気持ち悪さがしばらくの間ずっと残ります。 (ちなみにLGBTには該当しません) 自分が蛙化現象だと解る前にお付き合いしていた男性にもひどい態度を取ってしまいました。わかって以来は誰ともお付き合いした事はありませんが、気持ち悪いと思う場面は何度かあり真剣に悩んでいます。 相手からの愛情を素直に喜べる可愛い女の子みたくなりたいのですが、どうしても思い出すと気持ち悪くなります。 話はそれますが、蛙化現象だからと言われたときどういう風に受け止めるのものでしょうか。 ならしょうがないか、となるのか、 自分のことを気持ち悪いと思われてショックだと思うのか、 いつ治るのかわかりませんし、もしまた好きになった人ができて、相手もそれに応えてくれた時に気持ち悪いと思ってしまうのだろうと考えると悲しくなります。 なので友達の延長のような関係が望ましく、いちゃいちゃは一切したくないのですがこれを理解してくれて実行してくれる人はほぼいないですよね。 私は恋人ではなく友達を希望して近寄っても、「異性として意識されている」ことを少しのことでも感じとってしまいすぐに気持ち悪くなります。 蛙化現象に悩んでいることを伝えると、諦めてくれるのでしょうか。 それとも愛情を感じさせないように努力してくれる人はいるのでしょうか。 ちなみに男性で蛙化現象に悩んでいる人ってあまり聞いたことがないのですが何故でしょう。いない事はないですよね? 蛙化現象が起こってしまう人が人と付き合う事は不可能なのでしょうか。 どうやったら蛙化現象って治るのでしょうか。 質問はいつのまにか変わってしまいました。 内容もまとまりきっておらず申し訳ありません。 1メンヘラになるひとと蛙化現象が起こる人の違い 2蛙化現象が起こる人に対する異性の反応 3蛙化現象の直し方 4蛙化現象が起きってしまうけど付き合う方法 について皆様の御意見を伺いたいです。 しょうもない悩みと疑問ですが、よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 精神も性質も目に見えず、情報を持ったものです?

    精神も性質もセイシ まで一緒です。ひょっとして語源も? 僕が考えられる範囲で精神の存在を説明するとすれば 脳の脳内伝達物質やニューロンの電気伝達や、ホルモンゃ脳波や・・・ そう言った物質的、エネルギー的現象の「性質面」 その様な現象によって目に見えない性質の反応が複雑かつ組織的に起こり 我々の知る自我、我、意識、心、精神を実現していると考えます(後は言葉の問題) 異論のある方は持論を御提示下さい よろしくお願いします。 精神は何ものであるか?です。

  • 犯罪事実に「因果関係の経過」は含まれるのでしょうか?

    「因果関係の錯誤」の論点についての質問です。 犯罪事実に「因果関係の経過」は含まれるのでしょうか? 犯罪事実とは、「特定の構成要件に該当する客観的事実」なのですから、「実行行為」、「構成要件的結果」、およびそれらの「因果関係」からなるはずです。そして、これらを認識(表象)することが「構成要件的故意」なはずです。 そうすると、因果の経路=因果関係の経過は、「犯罪事実」には含まれないはずです(因果関係は、含まれるが、因果の経路は含まれない)。 行為者の認識(表象)の対象は、あくまで「犯罪事実」ですから、因果関係の経過の錯誤=因果関係の錯誤は、問題にならないはずです。  そもそも、客観面であるところの犯罪事実に因果の経路は含まれてないわけですから。    しかし、因果関係の錯誤という論点が存在します。これはどういうことなのでしょうか。

  • 無意識ないしアーラヤ識をめぐって おうかがいします。

     この質問は 《QNo.4140486:人の業績は 人間そのものですか = http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4140486.html 》を継ぐものです。  さしづめお伺いしたいことは 次のような主題です。  (1) 意識と無意識との関係が知りたいです。あっても 知り得ないという想定ですか。  《無意識》と規定すると 無意識という場やはたらきがあると捉えがちになります。記憶という行為において 含まれるであろうとは思います。ですが 実際には その働きは 意識し得ませんし なかなか 理解しがたいものです。想定する場合には どこまでを 捉えているのでしょう?  (2) 記憶と意志との関係を 無意識説の立ち場から おしえて欲しい。  人間の行為能力には 三つを想定します。記憶行為(≒司法)は ほかの知解行為(≒立法)や意志行為(≒行政)と どうかかわっているのか これを 無意識野を想定する立ち場では どう説いているのでしょう?   *  *  *  なお さらに趣旨説明として 掲げておきます。  この問いの課題は 一つ あって それに決まっているように考えています。つまり 《意識および無意識なる経験領域》と《それらを超えたさらに無の領域》 これら両領域の互いの関係や如何に? の一点だと思います。その具体的な視点が 上の主題です。  すでに 質問者も かなり問い求めを進めて来ております。(前の質問の質疑応答を参照されたし)。再掲します。  人間にとって 表象は 視認にせよ概念の把握にせよ 心の志向性にとって 或る目標を与えます。理想や理念のそれであれば その心の視像は 意志の目的とそこにおける休息になり得ます。  《記憶そして無意識野〔での出来事だ〕》と想定し規定すれば わたしたちは そこを あたかも探究の途上にありつつ 〔あたかも〕到達点として位置づけてしまいがちです。合点! 合点! 合点! というわけです。  早い話が 通り魔殺人事件での加害者にせよ被害者にせよ その原因究明に際して ポーンと 《アーラヤ識なる場における記憶行為の積み重なり》の説を出すと 《ああ 犯人は 無意識野だ》という早飲み込みに到らないとも限りません。  というよりは それでもよいのですが 問題は その先にあって では この無意識野におけるわが生命の息吹きでもあり しかもちょっとよそ道に逸れてしまったこのわが衝動を どうすればよいか これを 同時に 明らかにしてくれたまえ。そうしてこそ この《アーラヤ識》の理論の真骨頂があるのではないか。ということになります。のではないでしょうか?  《記憶》行為は 《意志(つまり これに色をつければ 愛です)》の行為と そして《知解(知識ないし経験合理性)》と それぞれの内容が 互いに時間的な食い違いをゆるしつつも おそらくは 一定の時系列において・もしくは一つの生涯において 互いの一体性を持つと考えます。わたしたちは それら三つの能力行為のあいだこに 互いの整合性を問い求めようとします。(ホンネとタテマエの食い違いと それの是正のようにです)。  このような時間的な差延を持った三つの行為能力の一体性に仮りに立つとすれば 記憶にかんする〔知解としての〕科学的な解明のほかに それと並んで 意志としての心の志向性のあり方 これも 大いに 自己主張をしてよいのではないか。こう考えますが いかがでしょうか。

  • 先程も質問しましたが、

    先程も質問しましたが、 現在、身体におかしいところはありません。 自宅で変な現象が起こるのですが、具体的に言うと、誰もいない浴室でシャワーを出している音が数秒間、ドアが開く音と実際に少し開いてたことと、昨夜、ダイニングテーブルに置いてあったペットボトルが床に落ちました、中身は半分くらい残っていて、その付近を誰も通ったわけでもなく、取り替えたばかりの電気が消えたり。です。 白い煙のようなものが横切ったりです。 身内、親戚で、病気でいまいまという人はいません。 怖い話で申し訳ありませんが、本当に困っています。

  • 潜在意識という4字熟語は、おかしい?!

    駿台文庫の「現代文頻出課題文集」について質問です。 この本のP126の評論に潜在意識というのがあって、国語辞典で調べてみると「自分では、少しも意識していないが、その人の行動や考えに影響を及ぼしてる心の 働き」と書いてあったのですが、この意味なら潜在心理とかになりませんか?潜在(潜んでいる)のは、心の働きなわけですし(1) また、この4字熟語が具体的にどういう現象をさすのかが?です。そんなことってあるのか?という感じです。 だれか、詳しい人は、教えてください!!

  • 心の終わりに

     自分の人生が 『本当にあとわずか』 だと知ったら、何をしますか?  なぜ、それをしようと思いましたか?  人に寿命があることは知っているけど、それはあくまで肉体の衰えからくるものだと思います。   でも、人の命にはもうひとつの側面があります。  こころ、意識です。  肉体が衰えるより早く、意識や心に寿命がきた場合、それでも人は生きるべきなのでしょうか?  年齢は若くとも、一般的な社会との意識からはずれてしまった場合、事実上、心や意識に寿命がきたとは考えられないでしょうか?  社会に出て働いて、自分のやりたいことに対する意識を高め、自立していくこと。  人の多くは、この経路をたどって人生を歩んで、年齢相応の生き方をしていくのだと思いますが、この枠組みからはずれ、そのレールに戻ることができなくなった場合、人は、命の側面で寿命を迎えたことになると思います。  質問をあらためて。  もし、自分の命の側面が終わってしまったと感じた場合、何をしますか?  なぜ、それをしようと思いましたか?