• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:とろろ。)

とろろを付けるといつもの倍は食べれる理由は?

このQ&Aのポイント
  • 一人暮らしをしていてお金が無いため、安いソバやウドンを食べている。最近、とろろを付けると普段よりも2倍食べられることに気付いた。とろろには消化を促進する作用があるのか、それとも好みの問題なのか知りたい。
  • 一人暮らしをしていてお金が無いため、安いソバやウドンを食べている。最近、とろろを付けると普段よりも2倍食べられることに気付いた。とろろには消化を促進する作用があるのか、それとも好みの問題なのか知りたい。
  • 一人暮らしをしていてお金が無いため、安いソバやウドンを食べている。最近、とろろを付けると普段よりも2倍食べられることに気付いた。とろろには消化を促進する作用があるのか、それとも好みの問題なのか知りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.2

消化器官の容量だけを考えれば気のせいです。 山芋は食物繊維が豊富で消化を促進する作用はありますが、消化を促進してもその効果は食後です。食べている最中は消化ではなく消化器官(胃)の容量が重要になります。 したがって、山芋があれば倍食べられるというのは、好みの問題といえます。 量を食べるか否かに重要なのは、満腹中枢です。この満腹神経に信号がいくと満腹感を覚えます。 好きな食べ物なら勢い良く食べるでしょうから、満腹中枢に信号が行く前にいつもの倍食べれば食べられることになります。 加えて、とろろにした時の食感のため食べやすくなっていますので、勢いを増幅することにはなると思います。 いずれにしても、とろろをかけることでいつもより量が食べられるのは、消化促進作用云々ではなく、質問者さんの好みととろろの食感と言えるでしょう。 おまけ、とろろに卵や出汁や海苔を混ぜられたら最高ですね。

その他の回答 (2)

  • para3gathi
  • ベストアンサー率48% (826/1711)
回答No.3

とろろに消化促進作用はないと思います。つるつるしているので食べやすいのでつい食べ過ぎてしまうためだろうと思います。 江戸時代頃からの庶民の主食は、今の様に精白した米ではなくて、食べにくかったそうでした。それで食べ易く(飲み込み易く)するためにとろろ、納豆などの粘ったものを掛けて食べたとも聞いています。 麦トロがあります。白飯だとつい食べ過ぎてしまい消化に悪いので、多少は食べ過ぎても消化されやすい麦飯に掛けたとも聞いた事がありました。でも食べにくい麦飯を食べやすくしたとも考えられます。 2倍は極端としても、実際気が付かずに食べ過ぎてカロリーオーバーになりやすいと思います。

  • yamasakaki
  • ベストアンサー率32% (364/1113)
回答No.1

消化酵素が含まれています。だから麦飯などの消化の悪い物とも相性が良いんですね。 ただ、大根に比べると僅かだということなので、粘り気による食べやすさが原因かと思います。 好物はたくさん食べれるってこともありますし。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%A6%E3%81%A8%E3%82%8D%E3%81%94%E9%A3%AF

関連するQ&A

専門家に質問してみよう