• ベストアンサー

子ども会、親父の会での飲食(飲酒)について

noname#110374の回答

noname#110374
noname#110374
回答No.6

あくまでも個人的な意見ということで。 大人でもお酒に強い人もいれば弱い人もいます。 会社関係での飲み会なら多少弱くても「お付き合い」の程度で飲みます。 弱い人は、「私はお酒が弱いので」と遠慮されるでしょうが、 逆に、お酒好きの人は、はじめは缶ビール1缶のつもりが何本も飲み、 大人でも手のつけられない人が参加される可能性は否定できません。 大人の醜態、まして自分の父親が、となれば子供も楽しくなくなると思います。 他の回答者の方が回答されているように、後日「お疲れさん会」でもやり、 その時に大いに親睦を深めればよいのではないでしょうか。

oceancruise22
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 皆さんに多くの意見を頂き、本当に感謝しています。 この件について、様々なご意見を伺いたく また、次回会議で協議するまでは結論でないので、 賛成・反対の中立の立場でお礼文を記します。 大人の醜態、まして自分の父親が、となれば子供も楽しくなくなる、 後日「お疲れさん会」、 了解しました。

関連するQ&A

  • 運動会での飲酒についてどう思いますか?

    子供の運動会で、お弁当を食べながら飲酒する親を見て、ビックリしました。 飲酒する人達の言い分は、運動会は年に一度の親子が揃って参加する学校行事であり、親として子どもを盛り上げてやりたい。酒は盛り上げる手段の一つであると言います。しかし、冷静に考えてみると、昼間から酒を飲みたいために、子供や運動会を理由に飲酒を正当化しているように思えてしまいます。 はたして、学校と言う子供が主体の教育現場で、飲酒することがモラルに反しないのか疑問です。 みなさんは、運動会での親の飲酒についてどう思いますか?容認するべきだと思いますか?禁止すべきだと思いますか?

  • 飲酒が楽しくありません。

    子供の頃、大人になったら、お酒を飲んでみたいとずっと思っていました。 いざ、成人してみるとビールが不味い。というよりお酒が不味い。 「飲み続けてれば変わるよ」という友人のアドバイスに従って、たまにちょろっと飲むのですがやっぱり不味い。 不味いだけならともかく、飲酒がとても苦痛なのです。 頭は鈍く痛むし、心臓が驚くほど速く打ち、呼吸が苦しくなります。(サワーや度数が少ないジュース系のアルコールを飲んでもこうなります) 何でこれが楽しいのかさっぱり分かりません。 飲み続けてれば楽しめるようになるんでしょうか? 親は「アルコール向いてないんじゃない?飲まない方がいいかも」と言っていますが、やはり体質的にアルコールを受け付けていないんでしょうか?

  • 子供の前での飲酒は不謹慎?

    新幹線に乗るたびに思うことが、社内でビールなどのアルコール類を飲む人が大変多いことです。禁煙席に座るのですが、タバコの匂いがしない代わりに、酒臭い匂いが漂っています。私は飲まないので、アルコールの匂いは、ツーンと鼻について、どちらかというと不快に感じます。仕事をしている横で飲まれると邪魔です。 数日前、新幹線での出張からの帰り、横の席に、赤ちゃんを抱いたお母さんがいました。車内は混んでいたのですが、その赤ちゃんの横で、サラリーマン風の男がビールを飲み始めました。結局、乗っている間中、ずっと飲み続けていました。 ビールにしろ、お酒は臭いがするもので、横にいるのが大人ならまだしも、赤ちゃんの真横で飲酒するのは、不謹慎ではないかな?と思いました。泣き出したら、どうするつもりなのでしょうか・・・。 また、小中学生ぐらいの子供の場合だと、逆にお酒に関心を持ってしまい、未成年飲酒への引き金にもなりかねないと思ってしまいます。 子供の前で飲酒することは、いい影響はないと思うのですが、不謹慎ではないのでしょうか? みなさんはどう思いますか?

  • 子供連れの会

    30代独身です。「女子会来ない?」と誘われ最初は行こうと思いましたが、参加者場所や、メンバーを聞いて断りました。 誘ってくれた人は級友で既婚者、子供無し。普段会う事はないのですが、知人、友人関係なく初対面の人も含めたり女子会をたまに開いてます。 今回のメンバーの中に学校は一緒でしたが、ほぼ知らない人で子供を三人連れて来る人、子供を一人連れて来る人も混ざっていました。他にも子持ちの方はいますが、家に置いて来る人もいます。 最初に子供がいるかどうか告げてから誘うものではないのでしょうか? 聞くまで言わないって無神経ですよね? 多分、小学生位の子供だと思うんですが、話したい事も話せないし、その時の飲食代ってちゃんとしてる人は、子供の分もきちっと払いそうですが、大人の集まりに三人も子供連れて来る人にそんな常識なさそうな気がします。 子供連れ飲み会で、もやもやした経験ありませんか?

  • 妊娠と飲酒

     28歳、女性、既婚者です。初めて質問致します。  結婚してもうすぐ1年。子供をスムーズに作りたいと思い、今年6月から基礎体温をつけ、2ヶ月前より頑張っていますがうまくいかず、12月こそは!と思っています。  しかし私は仕事をしていまして、色々な部署に関わりがあり、12月半ばにかけて忘年会ラッシュで、すでに各部署から数件の忘年会に誘われています。排卵日が12月初めなので、もし順調に育んでくれれば、飲酒をしている場合ではないと思っています。忘年会時期にはまだ子供ができたかどうかはわかりません。  普段より会社では私は大酒飲みで通っていまして、忘年会で子供ができていると確定なくても、万が一のことを考えて私は飲酒しないつもりですが、飲んでいない所を見られたら、どんどんお酒を勧められるでしょうし、周りに何と言ってお酒を断ればいいのかわかりません。元から忘年会を全て断ればいいと思うのですが、さすがにそれは怪しいですし、なぜなぜ?と聞かれるのが嫌なのです。子供ができているかもしれないと正直に言って、できていなければ恥ずかしいという思いがあります。  12月は子作りをあきらめれば良いかもしれませんが1月にも新年会が数件あり、そんなことをしていてはいつまでたっても子作りができません。  忘年会で少し飲酒しても大丈夫でしょうか。それよりも子供ができているかもしれないということできっぱり忘年会の参加を断るべきでしょうか。  子作りをした時点で飲酒は控えるべきでしょうか。 くだらないことかもしれませんが、すごく悩んでいます。よろしくお願い致します。

  • 幼稚園の運動会で飲酒をすすめる姑

    幼稚園の運動会で飲酒なんて、私は非常識だと思うのですが、いかがでしょうか? 先日、子供の幼稚園の運動会がありました。 お弁当の時間になった時、姑がカバンからビールを取り出し、「飲む人~」と周りの家族にすすめていました。 幼稚園の運動会でアルコールなんて非常識、というのが頭にある私はびっくりしました。 その場でやんわりと注意できればよかったのですが、下の子に食べさせるのに一生懸命でしたし、場の雰囲気もあってなんだか言いそびれてしまいました。 私の実家の親などもいましたが、それを咎める人はだれもいませんでした。 ビールは2~3本ほどで、酒盛りが始まるような本数ではなかったですが、少なければいいというものでもないと思います。 ちなみに幼稚園からの注意事項としては、園内での喫煙は禁止していますが、飲酒に関しては何もありませんでした。 ただ、一般常識的には受け入れられるものではないと思うし、周りから冷たい目で見られるのもイヤだし、来年また持って来られたらどうしようと考えています。 「非常識だから」というと、角が立つかと思います。 幼稚園からはっきりと禁止されているのなら、「禁止されているから」と言えるのですが、そうではないので・・・。 姑さんとは普段はうまくいっています。ごく普通な性格の人です。 自分の親なら、はっきり言えるんですけど・・・。 みなさんならこんなとき、どうしますか? 私と同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? 何とか角が立たないように、私の気持ちを伝えるいい方法はあるでしょうか。 何でもいいので、ご意見をお願いします。

  • 子供を連れての宴会(同窓会?)

    毎年学生時代の友人と集まります。5-60人になると思います。毎年宴会をして二次会三次会と流れていったのですが、みな結婚して子供が出来るとやはり参加人数が減ってきています。 これからも年に一度だけはみんなで集まって交流を持ち続けたいと思っているのですが、今まで通りの形では子供のいる方(特に女性)は参加しづらくなるのが現状です。 いいアイデアはないでしょうか?子供もまだ赤ちゃんという方が多いです。 大人数であり、各地から集まることも考えるとバーベキュー等のイベントも難しく、、、。街中で会うことになります。 京都で個室を貸してくれる(宴会場とは別に)お店などもよかったら教えてもらいたいです。 おねがいします。

  • 子供の数が少ない育成会の子供みこしについて

    みなさんの地区の育成会では子供みこし 担いでますか? 現在私の住む町内の育成会では子供がほとんどいなくて、 今回の夏祭りに参加できる人数が5人です。低学年3人高学年2人(-_-)zzz 毎年結局パパさん達が参加してもらい担いでいます。 今年はパパさんの参加が3人 で 町内の人に3人手伝ってもらって担ぐようです。 子供達は触る程度、で戦力になってる感じはありません。 去年主人が出ましたが(私は仕事で出れず)、かなり疲れて肩が痛くて次の日仕事を休んだほどでした。 そんな状況でなんで担ぐのかな?と思うのです。 お年寄りたちの「みこしは担がないと」という意見が強いようです。 私の実家の地区周辺では今はやはり子供が少ないので、 大人みこしも子供みこしもリヤカーや軽トラに載せて運んで、大人も子供も一緒に町内をまわっています。 こっちでは無理やり担いで回ってるよ?と言うと「いまどきあんな重いの担ぐ所あるの?」と言われました。 子供が少ない地域の方、どうしてますか? 担がない所多いのでしょうか? それともなんとかして大人を探して担いでいるのでしょうか? 来年か再来年には育成会の会長の役が回ってくるので、無理と判断した時点で担がない方向に持って行きたいのですが、お年寄りたちにどんなふうな言い回しで言うとうまく伝わるのかな・・・と 何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 業務でのゴルフ中の飲酒?してる?

    上司の業務でのゴルフについて・・・です。 上司は年に3~4回、関連会社や関係団体が主催するゴルフ親睦会へ参加されております。 参加費としてゴルフ場利用や昼食代、交通費などは当日、自身が立て替えて後日、私が領収書などを経理へ立替精算するのですが、その領収書に毎回アルコールが記載されております。 同じグループの人に振舞ったのかはわかりませんが(ゴルフ場って結構不便な所にあるイメージで荷物もあるし皆さん車で行かれてるのでは?と思いますが )もし、警察に飲酒や酒気帯びとして捕まった時、会社側や私も領収書等を見て知ってたのに隠蔽してた。とかで、何か罰則があるのでは?とおもってしまいます。 経理もスルーされてるので 本人は飲酒してないとのことなんでしょうが、こちらが接待してのゴルフではないし、私は何となく上司は飲酒してるんじゃないかと思ってます。 今後、もし取り締まりで飲酒運転が発覚した場合、今まで、スルーしてたとして私にも罰則はあるのでしょうか? 今年あと、最低でもゴルフ親睦会は3回ぐらいあります。 通報するとかは、やはりどうか?と思いますが、警察から同罪されるのも困るのでとよろしくお願いします。

  • 飲酒でピンチ

    昔、人は何故アルコール飲料を飲むのか分かりませんでした。 同じ味のアルコールのない飲料を作るとかすればいいと思っていました。 酔っぱらいは嫌です。 汚物を撒き散らし、前後不覚になり人に迷惑をかけます。 さらに毎年、アルコールによって多くの命が失われていきます。 楽しいお酒、よいお酒なんて、いう人もいますが、アルコールのない、同じ味の飲料でいいはずです。 そもそも酒がないのが一番いい。 そう思っていました。 しかし、私も大人になり、最近、なぜか無性に酒が飲みたくなり、飲んでしまう事があります。 同じ味のノンアルコールを飲もうとは思いません。 何故なんでしょうか? 自分でも分かりません。 脳が毒されているのでしょうか? 脳が一度受けた快感を忘れられずにいるからでしょうか? それとも大したことないのでしょうか? これは普通のことなんでしょうか? 私もいずれアルコールをたくさん飲むようになるのでは、と思うと怖いです。 現在の飲酒量は、1~2ヵ月に一回、 夕食と一緒にチューハイかサワーを1缶(350ml?)です。 喉乾いてる時や疲れている時、氷たくさん入れてクーっと飲むとなぜかうまいんです。なぜだ。 コンビニで売ってるほろよいが好きです。 酒を求めて望んで飲む自分に驚きです。 しかもなぜ飲むのか全く説明できません。 美味しいとは感じますが、それなら別の美味しいソフトドリンクをたくさん知ってます。 やはりこの欲求を説明できません。 怖いです。