• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は経済専門家ですが、もうアカンと思うとります。)

将来性のない仕事と業種の予測

2wayactの回答

  • 2wayact
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

 負け組みは日本の一般的な労働者ですね  大手企業はとくに、自動車や鉄鋼などは中国などに工場を移して 日本の人件費の高い労働者を、経済市場からはじき出しています。  一方、大手の経営者とその一連の下っ端はグローバル化した経済の波にうまく乗り 漁夫の利を得て、億ションマンションなどで 優雅で楽な人生を送っています。  汗水を流して、苦労している人間が報われていない。 一般的な労働者が敗者です。  ちなみに、いままで一般的な労働者消費していた 内部産業がほとんど壊滅的なダメージを受けることでしょう。  もちろん、裕福になった連中にはそんなことは関係ありません。 金を出せば、なんでも手当てしてくれる特設の病院の設立が急増していますからね。  これも、市場原理なのでしょう  *ちなみに私は、一般労働者で経済専門家ではありません。 大学の先生は給与も多く安定して楽よさそうですね。

goodmanman
質問者

お礼

誤解を与えたらいけないので私は国立大学の教授ではありません。 今はグローバル化の流れとはいえ少し市場原理が過ぎると思うとります。 なにが幸せな社会なのかの哲学が政治家をはじめ日本人にもないのが問題だと思うとります。 分かりやすく単純化すると 数十年まえ100人中80人が年収400万円 20人が年収600万円 今現在100人中20人が年収400万円 79人が年収200万円 1人が年収1億円 と言ったかんじです。 こおした冨の偏在があるから車つまり内需消費ももりあがらないのです。 これが安定した社会のあり方だろうか?ということを提唱したいわけです。 ご意見ありがとうございました。 また、機会がありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 台湾はもうアカンと思うとります。

    台湾はもうアカンと思うとります。 台湾は、あと何年後に中国のいち地方となるのでしょうか? 台湾は、今の国民党が政権を奪取してから大きく親中国共産党路線になりました。 経済的な理由が大きいと思いますが。 今現在でも労働者の5人に1人は大陸関係の仕事で生計をしている 状況下にあります。 表向きこそ別の国ですが もう事実上中国のいち地方と言ってもいい状態だと思うとります。 経済を専門とする私の予想では、10年後くらいに名実ともに併合すると思うとります。 もちろん私の意見は併合に反対ですが 時代の波は合体に大きく動いています。 もうアカンと思うとります。 いま一度台湾を洗濯せんとアカンと思うとります。

  • 大学か専門

    閲覧ありがとうございます。 現在高校2年生です。 進路に迷っています。 私の通学する学校は進学校です。 将来はアパレル関係が第一希望で将来は小さくてもいいので自分のショップ(もしくはブランド)を立ち上げることです。 この夢を現実にするにはアパレル関係の企業に就職することが第一かと考えています。 また、就職を希望するアパレル企業では、店頭販売員以外にデザイナーやパターンナー、Webサイト管理等の専門業種があります。 できたらそれらの専門業種につきたいです。 ということで現在は 地元にある文化服装学院の専門学校 か ショップ経営という夢もあるので経済系の学部、もしくは社会系の学部の大学 のどちらにするか悩んでおります。 回答よろしくお願いします。

  • 大学か専門学校か

    今、僕には将来的に目指したいものがあります。 それはIT関係のスペシャリストで、分野だと情報処理とかもいいな、と思っています。 しかし今、進路で迷っています。 神奈川大学の経済学部と、IT系の専門学校とで悩んでいます。 やはり四年制大学を出る意味はあると思うし、神奈川大学経済学部ではIT関連の授業もあるらしいのです。 しかし将来的になりたいものが決まっている場合、やはり専門的に集中してやる専門学校の方が良いのか。 今はリストラもしょっちゅうあるような社会ですし、技術的に優れた人材が重要視されてくると思うんです。だから将来、企業に就職した時にどちらの方が良いのか。 とても悩んでいます。 どなたか、相談にのっていただけるとありがたいです。 長々とした文になってしまい申し訳ございません。

  • 国税専門官

    将来、国税専門官になりたいと考えています。 今、大学の学部、学科を決めなければいけません。 第一希望は、横浜国立大学です。 どちらか選ぶとして、経済学部  経営学部どちらを選択するべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学のできない経済学部生です。

    こんにちは。今年の春から私大の経済学部に通っています。高校時代、数1と数Aしかやっていません。(今ではそれもろくに覚えてません。)授業を聞いてもほとんど理解できないので、独学で経済数学をやっているのですが、早速つまづきました。。消費関数というのは理解できたのですが、予算制約式というのがよく分かりません。こんな数学オンチな僕ですが、分かりやすく説明していただける方、よろしくお願いします。 教えて頂く内容は基礎レベルで結構です。。

  • 経済力に乏しい彼との結婚に迷っています

    20代前半の女です。 彼とは7年交際し、同棲し始めて半年くらいになります。 1年くらい前に本格的なプロポーズではないですが 結婚を考えていると言われお互いに結婚することを約束しました。 ですが同棲してから知った、彼の経済力に、正直とても驚いてしまいました。。 彼は一応会社員なのですが(とても小さなマンションの一室がオフィスの会社です) お給料が、「ボーナスは無しで、手取りで12万」です。 学歴や資格も無いですし、内向的な性格で出来る仕事も数少ないと思うので 転職は難しいと思っています。 そこで、結婚や子供が出来たときのことを考えると本当に将来が心配でならないのです...。 共働きなら大丈夫だろうとは思うのですが 子供ができたら私はできるだけ子育てに専念したいですし 私の夢が専業主婦なのです...。 こうなると「彼を好きな気持ち」と、「自分の夢というか幸せを考える気持ち」を 天秤にかける様ですごく嫌なのですが... 両親が貧乏でひどく苦労して喧嘩ばかりの幼少時代を過ごしたのもあり 「私はお金の苦労をせず幸せになりたい!」という願望が捨てきれないんです。 彼は不器用なところがたまにキズですが。笑 とても誠実で、一直線に伸びる水平線の様に一途な人です。 交際も長いので燃える様な恋愛感情は落ち着いてしまってますが 私も彼のことを変わらず好きです。 でもどうしても経済力が引っかかって悩んでしまいます...。 ・貧乏な彼と結婚したけれど何年経っても幸せな女性 ・逆に貧乏な彼と別れて裕福な男性と結婚して現在幸せorそうでもなかった... ・共働きの楽しさ、大変さ... ・専業主婦の楽しさ、大変さ... など、実際に結婚をされてる方やこれからするという方のご意見を頂きたく思います。 真剣ですので どうかよろしくお願い致します。

  • 専門卒では就職できない?

    こんにちは。高校2年生(女)です。私は専門学校を希望していますが、専門卒では今の時代就職出来ないと聞きました。なので大学に通いたいと親に行ったら「大学だと学費がかかるし、専門学校なら習う期間も短いし、即戦力にもなるから大学に行く必要はない」と言われ反対されました。(両親は専門卒です。あと家は別に貧乏では無いです。) 確かに大学で学びたいことは特に無いし、私の学校は進学校ですが成績は真ん中ぐらいで中途半端なので大学はやめておこうとおもいましたが、周りで大卒で就職出来ないと苦しんでいる親戚をみると専門で余計に大変なのではと思っています。(私のやりたいことは詳しくは書きませんが、極力専門学校に行かないと学べないです。) なのでやりたいことは諦めて趣味にして卒業後は地元で働く(かなり田舎なので就職することは難しくない)ことも視野に入れています。でも子供の頃からの夢だったので今更諦める気にはなれません。どうすればいいですか?

  • 地方の専門学校を出ていると、地元にしか先ず就職出来ませんか?

     私は地方出身で現在都内在住の大学生ですが、この度専門学校の受験を考えております。経済的な理由で専門学校は地元で探すことを視野に入れているのですが、心配な点が1つあります。  今から5年前の高校3年生の時「螢雪時代」を読んでいて、「地方の国公立大学に進学すると、その大学の地元にしか就職出来ない」という記述があったのを思い出しました。これが今になって引っ掛かったのです。専門学校の場合、各地方に校舎があります。私は将来東京に住むことを考えているのですが、専門学校でも大学と同様なことは避けられないのでしょうか?どなたか詳しい御回答を宜しく御願いします。

  • 就職か専門学校か迷ってます

    僕は高校2年で 将来はバックダンサーや踊る仕事に就きたいと思っています。 高校を卒業したらダンスの専門学校に行こうと思っていますが 親や友達に話したら「専門学校より就職したほうがいい」と反対されてしまいました。 今、就職がとても厳しい時代ですが 専門学校に行って無事にバックダンサーや踊る仕事に就くことが出来るでしょうか?

  • 日本の経済を支えているのは女性である

    皆さんは、このタイトルを見てどう思いましたか? そんなバカな、と思った人も多いと思いますが、どうしてなのかを説明させてもらいます。 ちなみに僕は素人です。 販売管理については、歴史的に次のように変わってきたといわれています。 1)生産指向   とにかく生産するのだ。生産すれば必ず売れるのだから。   これは、物がない時代の話ですね。 2)販売指向   売れ残るだけ作られているのだから、とにかく売りまくれ。   生産指向に対する反省により生まれたことですが、無理をさせる傾向があったようです。 3)マーケティング指向   売れるものが何かを考えて、作ることをしなければならない。   販売指向に対する反省より生まれたことです。 こう考えると、経済を考える場合、今までは生産側で見ていましたが、消費側で考える必要がある、となるのです。 日本ではGDPを消費で見た場合、統計では個人消費が6割で、企業投資と政府支出が残り半分ずつです。その個人消費を男女別で見た場合(こんな統計はないのですが)、女性が8割(それ以上という人もあります)を占めています。そう、「男は生産、女は消費」の経済構造なのです。 昔に、「21世紀は女性の世紀」という本がでましたが、その通りですね。 それ故、日本経済を伸ばすには、女性に消費してもらわなければならない、となるのですが、女性に対する商売はむずかしいそうです。 (なにしろ「女ごころの経済学」なんて本が出ているくらいですから) 女性(特にOLや女子大生)の消費で大きなウェイトを占めるのが、おしゃれでしょう。 男性の消費というと、どうしても飲む・打つ・買うの方にいってしまう傾向がある(これでは消費でなく浪費ですね)のに対し、おしゃれは文化にも結び付くものだと思います。 そこで、僕は女性には、(女性ならば、本来一番したいことでしょう) 「思い切りおしゃれをして、美人になってほしい」 と思います。 皆さんはこの考えをどう思いますか?