• 締切済み

両親の熟年離婚と母との関係

toracomの回答

  • toracom
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

少しでもお力になれれば幸いです。回答させて頂きます。 私の父はアルコール依存症でした。 何年もの間、人様に言えないようなとんでもない家庭でした。 今は治療し断酒会という依存症で悩む方達の会に入りお酒を断ってもう何年もたちました。 家庭はぐしゃぐしゃになり私の母もとても辛い思いをし離婚を考えた事など数え切れないほどです。 お父様のお気持ち質問者様のお気持ちよく分かります。 しかしやはり家族ですからね・・・そう簡単にはいきませんよね。 私は、酔ってからんでくる母のことを本当に憎く思います。 しかし生み育ててくれた母親なので嫌いにはなりきれません。 この思いをはっきりと母に伝えましょう。 私も父も酔っている母がどれだけ憎いか、けれどあなたがとても大切なんだよという事を伝え家族でがんばっていきましょう。 父にも離婚してしまえばそれまで、みんなでもう一度だけがんばってみようと今以上に伝えましょう。 そして話合った結果お父さんが出した答えが離婚から変わらない状態であればあなたもそれに向き合っていくしかないのかもしれませんね・・・ 質問者さんのお母様は依存症ではないかもしれませんがはっきりいって一歩手前です。 アルコール依存症は病気です。ただの酔っ払いとはわけが違うのを覚えておいて下さい。 家庭を修復するという事はとても難しいですし離婚という形が最善な場合もあります ご家族でもう一度話し合いいい結果になる事を願っております。 失礼致しました。

関連するQ&A

  • 両親の熟年離婚について(長文です)

    25歳女、結婚して半年、現在妊娠二ヶ月の者です。 実家とは電車で一時間ほどの距離に住んでいます。 本題ですが、両親(双方50代半ば)が来年の一月に離婚する予定です。 わたしが大学生のころから、母からは「離婚したい」ということを聞いていたので ついにこのときが来たか、という感じです。 母は父に対して長年積もった不満があるようです。 確かに父にも欠点はたくさんありますが、わたしにはかけがえのない父です。 父のいい面も母は認めており、憎しみを抱いているわけではないと言います。 けれど、もうやりなおす気はないようです。 母には父以外に好きな人がいた時期がありましたし、 父も浮気をしていたことがあるようです。 わたしが高校二年生のころから父の単身赴任が始まり、 週末以外は帰ってこない生活が長く続いていたのも原因のひとつと思います。 夫婦のことは夫婦にしかわかりません。わたしも結婚してそれは実感します。 でも、自分の親となるとそう簡単に割り切れなくて。 離婚しても母は今の家に住み続け、父は単身赴任先で生活するようです。 なので実家に帰れば母はいます。 父はわかりません。もうあの家には帰ってこないかもしれません。 母のいる家は実家だけど、それはもう本当の実家ではない、そう思ってしまいます。 妊娠中という不安定な時期もあると思いますが、 これから困ることがあっても、両親の揃う家がなくなること、 甘えん坊の妹(寮住まいの学生)にとっても同様であること、 離婚に際して両親からきちんとした説明を受けていないこと、 今後避けられないであろう、両親が別々に住んでいる場合の介護問題など、 そういう諸々のことを考えると、憂鬱な気分になります。 特に妹とは少し歳が離れていることもあり、また妹の性格も考えると 今回のことにどれだけショックを受けているだろうと涙が出てきます。 母は長子であるわたしを、変に大人扱いをすることがあり 聞きたくもない話を高校のころからよく聞かされました。 今回の件とは直接関係のない、そういうことまで思い出してしまったり…。 父は単身赴任生活も長く、趣味も多い人なので離婚されても大丈夫かと思います。 もうわたしもいい大人だし、父と実の親子であることは変わらないのだから、とわかってはいます。 両親には離婚しないでほしかった、という気持ちと 離婚してこれまで以上に幸せになってほしい、という二つの気持ちがあります。 今もキーボードを打ちながらぼろぼろ泣いてしまって、自分の幼さに嫌気がさします。 同じように熟年離婚されたご両親をお持ちの方、 離婚後の親との付き合い、介護などはどうされましたか? 何かアドバイスやご意見があればお願いいたします。 情けないわたし自身に対する厳しいご意見でも結構です。よろしくお願いいたします。

  • 両親の離婚

    実はつい最近母と二人で話をしていたとき 母が『お父さんとの離婚を考えてる』と言いました。 母は父と一緒にいるのが疲れると言います。 僕の家庭は裕福な家庭ではなく 両親は共働きです。 母は『生活のためにお金の使い道を考えるのがつらい。父さんに相談しても「オレに言われてもお金ないから」と言われる。何年も前から父さんはこういう態度をとる。もう一人で生活の事を考えるのが疲れた。すこしぐらい一緒に生活の事考えてくれてもいいのに・・・』と僕に言いました。 また5、6年前に母は僕らの生活のために父に隠して借金をしていました。そのことについて母が『両親(父の両親)に頼んでお金をなんとかしてもらいたい』と言うと父は『おまえの借金の事は両親には言うてない』と言われ、 そのことが許せないと言います。 生活のためにした借金を『おまえの借金』と言われたことが5、6年経っても許せないと言います。 結局は母は5、6年前に自己破産しました。 僕は今年で20歳(僕は大学生)になります。今年高校3年と高校2年になる妹が二人います。 母は『あんたらももう子供じゃないんだし、会いたくなったらいつでも会えるんだし。ホントに離婚しようと思ってる。』と言います。 去年1年間父は単身赴任してまして 今年の3月から僕らと一緒に生活しています。 父が帰ってきてから両親は必要以上の会話はしていません。(父が単身赴任するまでは両親は仲良かったです。) このままだと本当に何年後かには離婚してしまいそうです。 僕が母に『離婚してほしくない』と言うと 母は『もう決めたの。なかなか昔のように戻れそうにない。父さんは離婚には反対みたいだけど・・・』と言います。 もう両親は昔のように仲の良い関係に戻れないのでしょうか? やっぱり子供の僕の立場から言うと離婚して欲しくないです。 なんでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 両親の熟年離婚について

    熟年離婚について。 母が離婚を考えています。 一度母と二人で話し合いをしましたが決意は固いようです。 もともと夫婦仲はあまり良くなく父は家庭に無関心で、 幼い頃から母が父親と母親の役目を一人で担っているような家庭でした。 今まで大変な思いをしながら私を育ててくれた母が決断したことなので、 離婚をして新しい人生を自由に送ってもらいたいと思います。 しかしながら、反面専業主婦として家庭を守り続けてきた母が 実際に離婚をした時に一人で生活をしていくことが出来るのか心配でなりません。 今のところ貯金もないため、離婚をするまで、また離婚後パート等をして工面していくと言っています。 もちろん仕送りや援助をすることは考えていますが、契約社員でボーナスもなく 薄給のため満足に支えてあげることも出来ないかもしれません。 一人娘である私が母を支えるどころか、こんなに弱気でいてはいけないとは分かっているのですが、 将来や少し先ではありますが母の老後のことなどを考えると、 離婚することに対して背中を押してあげていいのか戸惑ってしまいます。 精神的な面で離婚することによって解放される部分はありますが、 経済的な面で財産分与等はあるとは思いますが母も若いわけではないですし、 それ以外のパート、仕送りだけで生活していくことが出来るのか心配です。 あまりにも幼稚で情けないのですが、自分ひとりではどのように対処していいのか分からなくなってしまいました。 今後どのように母と向き合っていってあげればいいのでしょうか。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 両親の熟年離婚について

    両親(50代後半)が離婚に向けて動いているのですが、原因は大半が母親にある様子で、 1.母が貯金の金額を言わない(宗教をしている関係で無い可能性も十分にあります) 2.父親の分の洗濯・料理などをここ2,3年しない(それまでは長いことしていましたが) 3.精神的な病気の可能性がある などです。「3」に関しては私も治療が必要なのではと父に提案してみたのですが、貯金のことの怒りが強いのか治療する方向ではなく、家庭裁判所に行く流れになりそうです。私は離れた土地で暮らし、乳児も抱えていますので思うようになかなか身動きとれずにいます。質問したいことは、父は最近退職したのですがそのことも、家庭裁判所に行くことも、聞くまで教えてくれませんでしたので、私に心配かけまいとしているのか、それとも娘のことを考える余裕がないのか分からなくなり、(父にとって状況はかなり大変なことは分かるのですが、)度々不信感が芽生えることが出てきました。第三者から見てどう思われますか?

  • 両親の熟年離婚について

    長文失礼します。 両親が熟年離婚することになりました。父は家に残り、母は兄と新しく部屋を借ります。 私は今年大学を卒業し、現在仕事を辞めるべきか考えています。理由は多々あります。 しかし両親が離婚する場合、仕事を辞めないほうが良いのかな?とも思います。 また父は身体に少し障害があるので、家事を手伝う必要があります。 私の今の仕事はシフト制なため、規則的な就業時間の仕事を探すべきかとも思います。 母について行きたいですが、父に申し訳ないです。父とは性格上一緒に暮らすのは厳しいです。1人暮らしも考えています。 乱文になってしまいましたが、 私は仕事を辞めるべきではないでしょうか。 1人暮らしをしながら父を手伝うことは無謀でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 65歳の両親の離婚について悩んでいます(熟年離婚)

    久しぶりに実家に帰省した折、両親が離婚問題で揉めているところに出くわしてしまいました。お見合いで結婚した両親は私が幼い頃からあまり仲はよくありませんでしたが子供を3人儲け、定年まで共働きできました。父は自分の思った事を口にするのがあまり得意ではなく自分の中に溜め込んでしまい、爆発したときに母に対する暴力となって表れたりします。かなりの間、寝室は別、母が父に話しかけることはあっても返事はほぼ無く、へたをすれば食事も母の作ったものには手をつけず、自分で作って食べる始末です。生活費もほとんどは母が出していたような気がします。父にとって見れば、母の稼いだお金も自分のお金のように思ってるようで、母が自分のお金で保険の契約をしたり、健康食品にお金を費やしたりすることがまずは第一の不満のようです。今回もささいな口論から、離婚話が発展し父は「別れたい」の一点ばり。母は「今まで我慢してきたんだから別れるのはばからしいが父がそういうのだから仕方がない」といっています。昨年から母方の祖母が同居し始めたのですが、それも父にとっては気に入らないらしくさらに状況が悪化しているような状態です。私としては、家庭内別居が続くようであればお互いの為にもまずは別居することが一番いいのではと思っています。ただ経済的なこともありますし、父はお金に対してうるさいので(けちです)「お前ら(母と祖母)がでていけ」といっていますが、マンションを借りたとしてもその費用を払うとは到底思えません。まず始めにどうしたらいいのか途方に暮れています。姉妹は私の他は嫁ぎ、私はこれから結婚をする予定ですが、実家に戻る予定はありません。いわゆる熟年離婚を経験した方、それを見てきた方、ご意見や今後起こりうる問題、(成人していますが子供に対して出てくる問題などもありましたら)アドバイスお願いします。

  • 母が離婚すると言い出しました

    高2です。父が単身赴任中のため小学生の妹と中学生の弟と私と母の4人で暮らしています。 きっかけは弟がルールを破って夜遅くまでゲームをしていたことです。他にも色々な事が積み重なって爆発してしまったんだと思います。 そもそも父が単身赴任しているのは父がギャンブル依存で借金を負ってしまい出稼ぎに行ったためです。 父が出ていってから母はずっと一人で頑張っていました。それを分かっていながら母に任せきりにしてしまった自分達も悪かったと思います。 母が部屋の物をぶちまけたり机を投げたりしていたので弟が父にヘルプを求めたところ、「暴力は犯罪だから頼むからやめてくれ」と言っていました。 すると母曰く、要約すると「今まで必死で父の尻拭いをしてきた。なのに犯罪者扱い、どうせ今までも家政婦くらいにしか思ってなかったんだろ。お前らが私を馬鹿にしてるのくらい分かってたからな。私は犯罪者なので家を出る、もう母親なんてやめる」とのことです。 ショックすぎて何も言えませんでした。今までもこんな風に母が自暴自棄になったことは何度もありましたが、離婚の話まで持ち出したのは初めてです。 父は朝早くから仕事が控えているので話は中断しましたが、これからどうなるのか不安です。 私は何をすればいいでしょうか?

  • 母の熟年離婚について

    長文で失礼します。 先日、母から離婚を考えていると打ち明けられました。理由は、子供の手がはなれて、父と話す事も特にないし、これからずっと父と二人きりなのがイヤとのこと。私の父親は仕事人間で、家庭や育児は全部母に丸投げ状態。しかも父は気が利かない所もあり、今にして思えば、母は父のそういう所がずっと不満だったのだと思います。でも、私はずっと、母はなんだかんだ言って、父の事を理解して支えてきたのだと思っていただけに、離婚の話はすごくショックでした。父は生活能力があまりないですし、仕事もすごく専門的なものなので、父には母がこれからも必要だと思うのです。そりゃ確かに、父は運動会などの学校イベントにも、なにかと仕事を理由にすっぽかすような人でした。でも、夏休みには海外旅行に連れていったりしてくれましたし、私にとってはそれなりに良い父なんです。 結婚して二十年以上たってても、離婚を考えてしまうものなんでしょうか? 夫婦ってそういうものですか? 母は、父には離婚を考えている事はまだ話してないみたいです。 私が大学生になって、一人前の大人になったと認めてくれたからこそ、母は自分の気持ちを打ち明けてくれたのだと思います。父のことで、母が苦労してきたのは事実ですし、私は娘として母の離婚を応援してあげるべきなのでしょうか?

  • 両親の熟年離婚後の生活について(長文です)

    両親(50代中盤)が来年離婚することになりそうなのですが、離婚後の生活についてご意見を聞かせてください。父は来年退職する予定で母は専業主婦でしたので、年金が出るまで無収入となります。貯金はすべて母が管理しており父は一切金額など分からない状態です。母は宗教をしており、精神的にも少しおかしいと思われる状態で(変な内容の独り言をよく言います)、その状態に疲れた父が退職・離婚へと考えたようなのです。母は現在仕事を探しているようなのですが、年齢のことも重なってとても見つかるとは思えません。私は昨年結婚し今年出産したため、とても両親の面倒をみる精神的・金銭的余裕が正直に言ってないので、来年からどうしようかと毎日考え込んでいます。父は退職後、田舎で退職金で暮らす予定で、母がついてくるならくれば良いし、そうでないなら別れるつもりでいるようなのです。私は一人娘で実家からは飛行機乗り継ぎの離れた場所で暮らしています。私は母の面倒を看なければならないのでしょうか。誰にも相談出来ないので困っています。ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 母を父の精神暴力や離婚から守る方法

    私の父は、自分の考えを否定されると、怒鳴り散らしたり、「離婚をする」と言ったり、給料をよこさなかったり、という精神的攻撃をする人です。 今まで給料の四割程度を請求し、母は「単身赴任なので仕方ない」とお金を渡してきました。そして母は、生活費を稼ぐために身体が悪くなるまで働き続けました。 こんな父が退職をしました。(今は定年後の継続雇用で、単身赴任続行中) しかし退職金の額は教えず、全て父の懐に入ってしまいました。 そしてこの前、父が家と財産に関して、一方的な怒鳴り散らし電話をしてきました。そして母は情緒不安定になって、眠れなくなってしまいました。 また浮気ではないかと私は疑っています。父には浮気の前科があり、その女性との関係が終わって家に帰ってくるようになったはずでした。 離婚することになった場合、母はどうなってしまうのでしょうか?  裁判をして、家の財産を分割するとしても父は財産を隠してしまっていますし、財産の要求をしたら、父が家に乗り込んできて来る可能性もあります。父が離婚を切り出したら素直に従って、泣き寝入りするしか方法はないのでしょうか? さりげなく母に聞いたところ、母は離婚せず、父が普通の夫のように、母にも財産を見せて、これからの活用方法を話し合えるようになりたいそうです。 円満調停というものがあるようですが、この調停で、こういう話し合いは可能でしょうか? この場合でも、父の精神的な暴力から、母を守らなければいけませんが…。 複雑な話ですが、どうか教えてください。よろしくお願いします。