• ベストアンサー

最近、短期で事務のパートをはじめました。

最近、短期で事務のパートをはじめました。 会社も、やはり不景気らしく経費節減ということで給料明細は自分のパソコンからプリントアウトするように言われました。  そこで、雇用保険料が差し引かれておりました。それは知っていてたので気にはしませんでしたが、同僚も同じ日から勤務してもちろん時給も一緒、残業は禁止なので時間数も一緒であるのに、雇用保険料は私が20円も多く引かれているのに気がつきました。  なぜなのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

雇用保険料の料率は、6/1000です(通常の場合) 総支給額に掛けますから、交通費がある場合はそれも入ります 総支給額が同じなのに(時給の支払額も、交通費も、その他支給項目もあればそれも、全て同じ場合)、金額が違うのなら、会社に問い合せてみて下さい

tiarahome
質問者

お礼

インターネットで調べておりましたが、特に私に当てはまるような解答はなく、なるほどというご解答を頂き本当にありがとうございました。  確かに、おっしゃる通り同僚の1人は近所でもう一人は1駅の方です。私が1番交通費が2人よりもかかっています。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートでの 給料について

    現在、パートで働いています。(パートで働くのは初めてです) 以前から 疑問だったのですが・・・ パートだと、時給制で、 私の場合も 時給が決まっていて、給料明細上だと、基本給と記載されているのですが・・・ パートだと、働いた分だけって訳じゃないんでしょうか? 契約書にも、基本給制という事は 記載されてなかったと思います。 会社にもよるんでしょうか? 基本給制だと、調子が悪かったりして、休んだら、給料から欠勤分を引かれていました。 ちなみに、週5日契約で、社会保険・雇用保険にも入っています。 だから、基本給制になっているのでしょうか? どなたかご存知の方、教えて下さい。

  • 短期のパートについて

    現在、仕事を探しています。ただ私の住んでる地域は求人が少なく、思うように見つかりません。 毎日いろんな求人情報を見ていたところ、時給は800円と安いですが一般事務のパートの求人を見つけました。募集内容を見ると、長期案件のようです。 仕事を探しながら働くことは可能でしょうか?例えば1ヶ月ぐらいで辞めることになってしまっても大丈夫なのでしょうか? 面接の段階で短期になるかもしれないと言えば採用されないのでしょうか? 求人は大量募集で50才まではOKなので20代の私は採用される確率が高いような気がします。

  • 短期のパート 辛いです。

    先日1ヶ月半の短期パートを始めました。そこは家族経営で、私がやる事務は主にそこの奥さんに教えてもらいます。 そのほかに常勤の事務の方(女性)がいます。 初日はとても優しく、「仕事とか雰囲気とかどうですか?合わなかったら早めに言ってくださいね笑」なんて話もして下さり、安心していたところでした。 しかし次の日からその奥さんは私に対する態度があからさまに不機嫌、名前も読んでくれずおたく呼ばわりだし、もう一人の事務の方と同じことをしても(業務に全く関係ないことです)私にだけ注意して来る、私がしてないミスをものすごい感情的な怒り方をされ始めました。 反論の余地もありません。 ひたすらすみませんと言っている状態です。 短期のパートですし、私も失礼や迷惑がないようかなり低姿勢で接しているつもりでしたが、明らかに嫌われてしまったようです。。 事務所ではほとんど私を含め三人でいることが多いのですが、雑談を話しかけるのは常勤の事務の方だけですし、声のトーンから話し方から顔の表情あからさまに違って、短期といえどさすがに凹んでしまいました。 アラを探すように怒ってきますし、感情的で、今までの職場でここまであからさまにされたことはなく、仕事に行くのもとても億劫です。。 甘えかもしれません、でも帰ってきてから辛くて毎晩涙が止まらない毎日です。 今勤めて10日目くらいです。 仕事の内容ややりがいはそれなりにありますし、時給もよく、その奥さん以外は普通にいい方達なので、続けたい気持ちで上の人(旦那さんや息子さん)に相談しようかとも考えたのですが、やはり家族経営なので変わらないかな、とも考えてしまいます。 とても感情的な人なので、(お客さんがいる前で、電話で営業の人に怒鳴ったりする人です)私が直接言っても埒があかなそうです。 嫌われてしまったものはもうしょうがないのでいいのですが、仕事の上で教えてももらってないことを感情的に頭ごなしに注意され、さすがに辛いです。 あと一ヶ月だから頑張りたい、でもその一ヶ月がとても長く感じます。 甘いと言われるのが怖くて、家族などにも相談出来ず辛いです。 あと一ヶ月だからと黙ってやり過ごす方がいいでしょうか? またそうした場合、さらっと流して気にしないコツなどあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 派遣社員からパートになったら・・・

    現在、夫とふたりで暮らしています。今まで夫の扶養になっていましたが、7月より派遣社員として働き始めました。先日その働いている会社のパートにならないかとの話が持ち上がりました。経費削減のようです。今は時給1200円で一日7.5時間、週に5日働いています。ただ派遣なので社会保険はありません。もしパートとなったら、今の派遣会社とは手を切って、その会社に入りなおすという形になるようです。そしたら今と同じ額(時給に直すと1200円)は払えないが、1100円ぐらいで、社会保険あり、ちょっとした賞与もあると聞きました。手取額は少なくなるかもしれないけど、全部ひっくるめて考えるとパートといえども社会保険条件の方がメリットはあるのでしょうか? それとも今のところを辞めてまた新たに仕事を探した方がいいでしょうか? 今のところは残業もないし、楽といえば楽だし、今の世の中を考えると簡単に辞めてまた次というような軽い考えは難しいですよね。最後に聞いておきたいのは、派遣と社会保険のあるパートどっちがいいですか?その辺のことがよく理解できてないので、なるべく細かく回答をよろしくお願いいたします。

  • パートで社会保険に入りたい

    私はパートをしていて、去年の年収は170万でした。 私の仕事は時給1500円ですが、その代わり残業代が出ません。入社してから残業代が出ないこと、そのために時給が高いと言われました。 日によっては職場に5時間いるのに、働いている時間は3時間とされていたりすることもザラです。 また仕事終わりに30分の清掃時間がありますが、それも労働時間に換算されません。 そのせいで給与明細に記載される労働時間が実際の三分の二程度です。 お陰で職場にいる時間が休憩を除いて毎日6時間を超えているのに、実際は4時間しかいたことにならず社会保険には入れません。 今度の法改正で時間はクリアされますが、従業員が50人に満たない小さな企業なので法改正は期待できません。 この場合どうすれば時給換算されない労働時間を考慮して社会保険に入れてもらえるでしょうか?

  • 嘱託・パートって何!?

    中途入社をした夫(20代)のことで相談です。 6月中旬に転職し、3ヶ月は試用期間ということになっていました。 試用期間後は正社員になれるという話で入社しました。 最初は本社で研修?のような勤務をして、 その後7月初旬から横浜のスーパーに配属されて現在に至ります。 6月中旬から3ヶ月を数え、9月中旬になっても何も変わらず 10月まで待っても何も変わらず・・・。 そして、先ほど給与明細書を読むと、10月の明細までは何も書かれていなかった名前の横に “嘱託・パート”と書かれてありました。 (名前の横に書いてあるだけだったので11月の明細の時は気が付きませんでした) これは、試用期間を終えて嘱託のパート扱いになったということなのでしょうか? 会社からは何の説明もなく、この“嘱託・パート”という記述以外は 仕事内容・給与等給与明細の中身に変わりはありません。 (社会保険・厚生年金・雇用保険は加入済みです。ボーナスは出ていません。給与は時給制です) 自分で嘱託の意味を少し調べてみたのですが、 正社員とは違う、どちらかというと契約社員のようなものですよね? もしそうであれば、当初の話と違うことを会社に訴えてもいいのでしょうか? 気が付くのが遅すぎたでしょうか・・・? よろしくお願いします。

  • パートの失業保険について

     60歳を過ぎて正社員からパート契約に変更する場合  雇用保険は短期被保険者に区分変更すると思うのです   が、失業保険はどうなるのでしょうか?  パートになって離職した場合、賃金が低いので、失業  保険の給付金額もとても少なくなってしまうのですか?

  • 契約社員はパートより損しているのでは?

    はじめまして。27歳女性です。 初投稿させていただきます。 雇用形態にこだわらないのですが、この度契約社員として採用されました。 パートスタッフも募集をしていたらしく、求人内容を見ると「社会保険・ボーナス・休日・有給・研修制度有・仕事内容・正社員登用制度有」などなど全て契約社員と同じ条件なのです。 しかも時給計算するとパートスタッフの方が支給額が高い・・・さらに残業は一切無しです。契約社員はおそらくサービス残業があります。 お給料が良く、残業・責任無しならパートの方が良かった・・・と後悔してます。今更パートになりたいなんて言っては駄目でしょうか・・? こんなにパートと条件が同じなら契約社員のメリットとは何でしょうか。ご回答をよろしくお願いします。

  • パートの残業と社会保険

    パートの残業と社会保険 こんにちは。質問させて下さい。 不景気を理由に社員にしてくれない会社でパート契約で働いています。 昨年は無理矢理、契約時間を短縮され、4時間契約でしたが、残業が多く、サービス残業を除いても月110~120時間勤務していました。月~金の週5日勤務なので、単純に平均すると一日6時間近く働いたことになります。 この4月から5時間契約に伸びましたが、残業があるのは目に見えています。 現在は主人の扶養に入っていますが、残業を含めると社員の4分の3以上働くことになり、扶養を抜けろと主人の会社の健康保険組合に言われそうで怖いです。 時給は低いですが、パートにも賞与あり、年2回5万円程度貰えます。 ですので賞与のある月の収入は13万円を超えます。 質問は 1、収入10万8千円を超える月があっても年130万円以内なら扶養でいることは可能なのか。 2、契約時間が5時間でも残業があるなら勤務先の社会保険に加入できるのか(したほうがいいのか) 3、今年の家族の扶養状況についての調査で引っかかってしまった場合、さかのぼって徴収されてしまうのか、もしくは脱退の宣告をされた時から抜ければよいのか(去年の収入は123万円でした) 4、源泉徴収票、非課税(課税)証明書に交通費は反映されるのか。 時給アップも、契約時間6時間への延長もまったく見込めない状況です。 サービス残業が続くのも悔しいので残業せずに帰りたいのですが、どうしても月末は残業が続いてしまい…その結果、月の収入が扶養ギリギリになります。 お手数ですが、ご回答のほど宜しくお願いいたします。

  • パートさんのお休み。

    事務をやっています。先輩が退職されて人件費削減で社員は入れないということでパートさんに来てもらっているのですが、職案に出した条件が「10時~17時、時給800円、交通費全額支給、土日祝及び月2回の休み、残業無し」だったのに週に2日くらい1~2時間残業をしてもらってるんです。時給は相場くらいだと思うのですが本人の希望で社会保険費もお給料から引かれてるし残業に対する時給の割り増しは無いしで本当に少ない金額ですごく良く働いてもらっていると思うんですが、営業さんが「月2日の休みは取らせるな」って言うんです。 確かに事務員は2人しかいないので、どちらかが休むと営業部もデザイン部も外出してしまった時、1人になってしまいます。トイレで離席とかで5~10分くらい事務所が無人になってしまいます。 でもパートさんは責任が少ない分お給料が少ないんだから約束通りのお休みくらいもらう権利があると思うんです。私は社員だから残業するのだって有休使えないのだってそれなりのお給料をもらっている責任があるから納得できるのですが。 友達に派遣はいるのですがパートはいないのでヨソの会社がどんな感じなのか判りません。パートさんって約束通りのお休みももらえないようなものなのですか?憤りを感じるのは私だけ??

このQ&Aのポイント
  • 購入したZEROウィルスセキュリティ3台のうち、使用済みの台数を知りたいです。
  • Windows11を使用しているパソコンで、ZEROウィルスセキュリティ3台のカード版を購入しました。
  • お困りごとは、ZEROウィルスセキュリティ3台の使用済み台数を確認する方法についての質問です。
回答を見る