• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚6年目、夫29歳私(専業主婦)28歳3歳1歳の4人家族です。)

夫に思いやりが足りない?私の夫婦生活の悩みとは

このQ&Aのポイント
  • 結婚6年目、夫29歳私(専業主婦)28歳3歳1歳の4人家族です。
  • 夫に対して感じる思いやりの不足に悩んでいます。
  • 夫は挨拶をあまり言わないため、私の存在感を感じにくいです。また、子育てや夫のうつ病の看病などで尽力しているにもかかわらず、お礼がないことがあります。私は夫婦関係において思いやりが大切だと考えていますが、夫はそうではないのでしょうか?夫の変わりようについても助言を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#122427
noname#122427
回答No.6

似た感じの夫を持つ妻です。 年もほぼ同じです。三児あり。 私も悲しんでみせたり、寂しがってみたり、 脅してみたり、やり返してみたり、しましたが、 私はどうやら「声にして言いたい人」らしくって、 お礼もあいさつも言わない事で夫に無味乾燥な感覚を分かってもらおうともしたのですが、 毎度毎回2日と我慢が持ちません。苦笑 で、夫は私に感謝の思いが無いのかしら?と、これも試しすがめつ確かめてみるのですが、 言外言内どうやらちゃんと思っているらしい事が確かに分かって来ました。 そっかーー、ちゃんと心でそう思ってくれているのなら、言葉にならなくってもまあいいかなあ、と私は思いました。 もともと口数の多い人ではありませんし、何事にも苦手ってあると思うのです。 それでも、いまいち自分の「此処に居る価値」が分からなくなってしまう時の方法があります。 「ねえねえ、ありがとう、って言ってみて?」と頼み 「ありがとう(棒読み)」と言わせる。 いやあ、棒読みだろうとなんだろうと、夫の口から出て来た言葉に嘘が無い事はよくよく分かっているので、 それだけでもう、私はにっこり。しあわせーー^^ 「ほんとーー?ありがとーー!」と言われて夫はぽかんとしている。苦笑 もう少し細かく褒めてもらいたい時は 「今から言う事をそのまま言ってね」と前置きして 例えば「昨日のお通夜の服の用意、ありがとうね。はいどうぞ?」 「昨日の、、、何だっけ、、、お通夜の服の用意、ありがとうね(やっぱり棒読み)」 「あ!やっぱりそう思ってくれてるんだねーー?素敵だなあ、ありがとう!!」 勝手に喜んでいる妻に夫は「んん?」と言う顔をしつつ、何となく楽しいらしい。^^ 何度もこんな遊びみたいな事をやっているうちに、夫は「ありがとう」やその他の小さなあいさつで、私が簡単に喜ぶ事が何となく頭に入ったようで、最近はちょこちょこと言ってくれるようになって来ました。 こどもたちにも「パパはね、実は実は今とーーってもありがとう!!って思っているんだよ」とか勝手に吹き込んでいます。 すると言いたい気分になるらしい。 言い易くもなるみたいです。 夫の感謝は妻が分かっていさえすればよいし、分かっていさえすれば具体的な言葉に声になっていなくとも構わないのではないでしょうか。 それは妻の夫に対する思いも同じですが。^^ 取り敢えず、思いを受信するアンテナの精度を上げる、と言うのはいかがでしょうか。

hihimawari
質問者

お礼

ありがとうございます。 すみません、回答を読ませていただいて笑ってしまいました(笑) とってもかわいらしい奥様ですね☆☆ 夫婦の会話を読んでとってもとっても微笑ましい光景が目に浮かびました。 私もしてみようかな、と思いました。 皆さんのアドバイスのいいとこどりをして上手くいくように頑張りたいと思います☆☆(^O^) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

「挨拶って基本だと思うんです。 夫はあまり言ってくれません。」 当然のことです。人として基本です。 でもそれを口にしないからといって、感謝の気持ちを持っていないわけでもないでしょうし、30歳近いひとに何とかして言わせようというのも意味がない気がします。 それに、あなたに対して思いやりがないというわけでもないでしょう? 「ありがとう」と、ひとこと言ってもらうと、とてもうれしいのだということを強調してみたらどうですか? それで旦那さんの口から頻繁に「ありがとう」が出てくるとは思えませんが。 強制されて言うものではないからです。

hihimawari
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃる通りだと思います。 30年そうやって生きてきたのだから、変えるなんてできないですよね~。。 私もちゃんと感謝の気持ちを言うようにして、 ありがとうって言われたらこんなに気持ちいいものなんだってことを分かってもらえるように焦らずいこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryumo
  • ベストアンサー率22% (94/424)
回答No.7

同感です~!! 私は、結婚18年になりますが、子供がそのぐらいの時に疑問を持ち…旦那が言わないので、ワザと 「ありがとうは~ぁ!!」とか茶目っけで、笑いながら「朝、おはようは元気をもらうから返して~」とか、たわいのない会話の時に、やっぱりこれから子供にしつけないといけないから、覚えさせたいから協力してくれるとか~。言いました!! 最初が、このぐらいの時が肝心です。 今では、うちの家庭では家族常識です!! 家庭の基はママが影で主導権を握りつくりあげていきます。実は子供が一番見ていて、学習しているのです。 是非頑張ってみて下さい!間違ったことではないのですから~。

hihimawari
質問者

お礼

ありがとうございます。 子どもを出汁に使ったり、明るい感じで言ったら良さそうですね☆☆ 早速実行してみたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.5

30代既婚者男です。 あなたの言うとおり、夫婦であってもお互いを 思いやる気持ちは大切ですね。 ただ、お礼の言葉を求めている時点で自分の為という ことになってしまうのです。 相手の為と思っていても、見返りを求めれば押し付けの思い となってしまうから厄介ですね。 あなたが気付いているように、ご主人を変えることはできません。 それに、あなた自身も変える必要もないのです。 ここがとても重要なのですが、皆さんがよく思われるのが、こうした 「変える」ということなのです。 そしてこの「変える」を行うと必ず苦しみが生じるものなのです。 変わらないからそこから苦しみが発生するとすれば、変えなければ いいわけです。 そして、この変えないということ。相手をあるがままそのまま 受け容れるということを始めると、不思議なことが起きてきます。 それはご主人自身が自分で気付いていくことで、結果的には変わるのです。 いいですか、変えようとするから変わらないのです。 変えようとしないから変わるのです。 少し分かりにくいかもしれませんが、本当は変わっていないのですけど、 元々本来ある姿に戻るというだけのことなのです。 我々はみんな、元々持ち合わせている真実の姿というものを持っています。 それが成長していくなかで、それぞれの環境や、出会ってきた人たちの 影響を受けて、いつの間にかそれが出来なくなっているだけのことです。 ご主人も、あなたが描くような心を持ち合わせてはいるけども、 今までの人生を歩む過程で、捻じ曲がってしまっているのです。 ですから、ここは今のままのご主人を認めてそれでいいのだと思う ことが大切なのです。 そこで大事なのは、主人が言ってくれないから、私も感謝の言葉は言わない としてしまうと、どんどん苦しみが増えてしまいます。 あなたはたとえご主人が言ってくれなくても、ご主人やお子さんたちに 対して「ありがとう」「ごめんね」「感謝しています」の言葉を伝え続ける のです。そうすればいつか必ずご主人も気付いてくれる日がやってきますよ。 意味あって結ばれたご縁です。あなたに必要な経験だからこそ起きている今 なのです。 諦めないで、信じて進んでください(^.^)

hihimawari
質問者

お礼

ありがとうございます。 『見返りを求める』 確かにそう思ってしまってるかも。反省。。 『ありがとう』 など言い続けたらいいのですね☆☆ 見返りを求めず私は私で言い続けたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

キツく思えたらごめんなさい…… いただきます、ごちそうさま、を言わないのは本当によくないと思いますが、 正直な感想を書くと、家族が生活している中でごくごく普通にしていることに 「ありがとう」って言ってほしいと思いすぎのような気も。。。 >夫が仕事だったので礼服やカッターシャツのアイロンがけ う~ん、ご主人が仕事じゃなければこれは自分でやるはずのこと、でもなさそうだし、 >一昨年夫がうつになったとき(今は元気です)もとても心配したし、 これは……家族がそうなったら誰でも心配するし…… >夫は子どもと遊んでくれますし、 >お風呂に入れてくれたり、 これはご主人の子なんだから、あたりまえだし、 と、あげあしのようになってしまいましたが、ご主人が一生懸命働いて 家族を支えてくれているわけで、質問者様はその家族が健康、幸せであるために 日々頑張っているわけだから、2人で力を合わせて生きているんだなぁと 前向きに考えた方がよいと思いました。 でも、いただきます、ごちそうさま、を言わないということは、 ちょっと親のしつけが悪かったんでしょうね。 たぶん、ありがとうという言葉も、思っていないから言わないんじゃなくて、 そういう習慣がない人なんだと思います。気がきかないんですね。 とはいえ、「夫にとって私はなに?」と悲観するほどのことではないと思います。

hihimawari
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです。。 アイロンがけも何もかも妻として当たり前のことなんです。 でも… 当たり前を当たり前と思ってほしくないという私のワガママな気持ちが(^_^;) 夫は真面目に仕事をしてくれてますし、ギャンブルしないしタバコ吸わないし最高の夫だと思ってます。 『いただきます』 などの挨拶はきちんとみんな揃って言うようにして 『ありがとう』 などは思ってくれてるんだろうな、と思うようにしたいと思います。 たまに子どもを出汁に使いながら。。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_mami
  • ベストアンサー率42% (87/206)
回答No.3

同じ主婦として、よくやってらっしゃる!と思います(^^ 男の人って一括りにしちゃ、ちゃんとやってる男性に失礼 だけど・・・『気持ちを言葉にする』ということが苦手な 男性は多いと思う。家の夫もそんな感じ・・・。 でも言葉にしないだけで、きっと旦那様は感謝の気持ちなど 持ってらっしゃる気がします。子供の相手をしてくれる。 お風呂に入れてくれる、食器洗いなども・・・。 私の親友の旦那さんは、子育て参加なし。家事参加なし。 おまけにありがとうなんて、絶対言わない人だった。 買い忘れがあったから、子供見ててねと頼んでも「なんで?」 って言うくらい・・・ そんな人を見ているからか、家事などに参加してくれる人は 言葉にできないタイプなんじゃないかな、と思うように なりました。 ただ、子供がいたら話は別ってことありますよね。 ご飯毎の『いただきます』『ごちそうさま』は、子供が真似 しちゃうから、ちゃんと言ってね。と伝えるか、子供たちと 一緒に「いただきます!」と全員で言うようにするか(苦笑) 本人(旦那様)は無意識で、言っているつもりかもしれないから 気付いたらやんわりと伝えることも大事かな、って気もします。 ・・・本当だったら、自発的に言ってもらいたいですけどね(^^; 質問者さんは礼儀や思いやりということをしっかりしてらっしゃるから 子供さんのしつけの延長で、旦那さんの気になったところも、 ちゃんと言おうね~って言える気が・・・。 なにはともあれ、男性ゆえの不器用さ、口下手かなって思えます。 我慢の尾が切れそうになったら、 「親しき仲にも、礼儀ありぃー!!!」って言えるようになるのも 夫婦として大事なことかもしれないな・・・って書き込みながら 私も今一度、再確認しようと思いました。 長文で失礼いたしました。

hihimawari
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、そういう男性多いかもしれません。 夫もその1人かも。 最近はわざとおっきい声で 『いただきます!』 と言ったりしてます(^_^;) 大人げないですが。。 私もあまり押し付けないようにして 『ありがとう』など言い続けて夫が自分で言うようになってくれたらいいのですが。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132422
noname#132422
回答No.2

はじめまして!  三人の男の子のママです。 お子さんを出汁にしてはどうでしょうか?  夫婦できちんとお礼や挨拶が出来ていると子供は見習います。 これを教育として話し合い 旦那さんにも義務付ける・・  すると・・・次第に自分から自然に言うようになりませんか? 丁度 3才のお子さんがいるみたいですし、躾けの一貫として旦那も躾けてください。  でも・・ お礼を言わない旦那さんって結構いますよ・・  働いてやってる 稼いできているから家の事して当たり前じゃないか・・って感謝を忘れる人ってね・・  もちろん奥さんにもいますよ。 家の事やっているのに感謝してくれない 稼ぐのは当たり前でしょ!って方もね。  私も質問者さんと同じで旦那さんには感謝の気持を伝えます。 給料日にはいつもありがとうって言いますし、普段のちょっとした事もありがとう助かったわ・・二人で旅行した時は 幸せにしてくれてありがとうって感謝の言葉も言いました。旦那は照れてましたがw    ありがとうとかごめんねとか挨拶って幼少期の躾けですよね・・ そして子供がある程度大きくなると親も子供が挨拶やお礼を言わなくても注意しない・・  最初の幼少期の躾けで終わっているんですよね・・ 現在 私は上の子が中学生です。(思春期の反抗期の扱いにくい時期ですwww)  未だに息子にお礼や挨拶出来なかったら叱りますw 旦那さんも小さい頃はきっとお礼も言えたけど 思春期になり言わなくなっても親もさほど気にしないで躾けし直さなかったのかもww  質問者さんも3才の子がいるので旦那を巻き込んで子供の躾けって事で実は旦那!お前を躾けなおすんじゃ~~って内緒で躾けては?ww  

hihimawari
質問者

お礼

ありがとうございます。 3人のお子さんがいらっしゃる先輩ママさんにアドバイスいただけて嬉しいです。 前に一度夫に 『ありがとうとかって言うことってすごく大事。あなたが言わなかったら子どもも言わなくなるよ。』 と、言ったのですが、いつのまにかまた言わなくなっちゃいました。 私がちゃんと言うようにしてるので今のところ長男はちゃんと言えてるのですが。 子どもを出汁に夫も躾てみようと思います☆(^O^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そういった挨拶の習慣とか、気持ちを伝える習慣というのは 子供の頃からの積み重ねによるところが 大きいので、今から変わるのは難しいかもしれませんね。 私の場合は、妻がお礼の言葉を期待していたのに私が言わなかったりすると、 「ちゃんとお礼言え」とはっきり注意されます・・。 恐らく旦那様は、普段色々と家事をこなしていることを ある意味当たり前だと思っている一方、ちゃんと心の中では感謝していると思いますよ。

hihimawari
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 多分話し合いをして、夫が 『心の中ではちゃんと感謝してる』 みたいなこと言われたら 『私はあなたの心の中で思ってることなんか見えないんだから言ってくれなきゃわからない。』 などと言ってしまいそうです(^_^;) アイロンがけめ食事の支度も妻として当たり前のことって分かってるんですが、それを当たり前と思ってほしくないというか… ただの私のワガママかもしれません。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専業主婦

    閲覧ありがとうございます。 現在1歳5ヶ月一児の母であり専業主婦をしております。 早速なのですが夫と喧嘩になりやり場のない感情をぶつけるところがなく こちらに書かせていただきました。 現在夫の収入のみで生活しており私は専業主婦をさせてもらっています。 もちろん専業主婦で子育てに専念できることには大変感謝しております。 娘は完全母乳で育ていまだ乳離れはしておらず食事よりもいまだ母乳が好きで 結局働くタイミングを逃してしまいました。 夜中も頻回授乳のため生まれてから今までまともに寝た日は一度もありません。 掃除洗濯は毎日しております。 ご飯支度も節約も兼ね子どももおとなしくしていられないこともありほぼ毎日しており2ヶ月に一度外食するくらいです。 夫が趣味で作った借金の返済もしているため生活は給料とトントンといったところです。 ボーナスは別で 夫の会社は月10日ほど休みがあり、2連休などもたくさんあります。 ですが夫は自分の用事優先で私達に丸一日費やしてくれたことはありません。 半日子どもと遊ぶと午後は自由にギャンブルや友人と遊ぶといったところです。 前置きが長くなりやっと本題ですが先日前々から出かけようと約束しておりました。 一日休みでしたがイベント毎があったので。 休日ということもあり8時にゆっくり起き、朝ごはんをとったところで夫が制服持って帰ってきたから洗ってねと言ってきました。 前日に確認しなかったわたしも悪いのですが乾かなければ大変だと思い一言詫びて洗濯を干し終わったのが10時すぎです。 夫は早く準備しろよと言ってくるわりに自分はパジャマのままかまってほしい子どもの面倒を真面目に見るわけでもなくわたしはなかなか家事が進まずイライラしじゃあ手伝ってよ!やらないなら行かなきゃいい!2人で行くから好きにして。と少し強くあたってしまいました。 そしたら行くって言ってから長すぎるもう混んでいるだるいと言い始めごめん。行こうと何回も誘ってもだるいと言い結局は行きませんでした。 それが発端となり何日も引きずり冷戦状態です。 今週も連休があるのですがどうする?と聞いてわたしも余計なのですがこないだの休日みたいならわたし実家に帰るよ。いても構ってくれないしと言ってしまいお金もないしどこも行けない、またそういうこと言われるくらいなら帰っていいよと言われました。 別にどこかに行きたいわけじゃありません。子どもと遊んでほしい3日あるうち1日でいいから家族で過ごしてほしいだけなんです。 休日でも夕方もしくは夜までいないのに実家に帰ると帰ったでまた帰るの?と言われどうしたらいいのかわかりません。 全く関係のないことまで飛び火し、家事だって手伝ってほしい!と言ったところ専業主婦で他の兼業主婦よりも楽させてやってる。朝から晩まで働いてるんだから休日くらいゴロゴロしたい。 好きな時に好きなことできるんだからいいじゃん。 なにが気に食わないの?文句しか言わないと夫の本音を聞きました。 楽してない。自分のペースで家事もできないし自分の時間はない。休日もない。稼いでるとそんなにえらいんだね。 ならわたしが働いたら家事手伝ってくれるの?と返すと娘といれるんだから幸せでしょ。じゃあそれは働いてから言えと、、 以前の仕事まで介護関係ですが本当に大変な仕事をしたことないからとバカにされました。 元々亭主関白で共働きの時から家事は一切手伝ってくれませんでした。 保育園の待機もありますがそのこともひっかかり仕事に復帰する自信もありません。 ちなみに両実家は車で1時間以上かかるため働いてもサポートはありません。 なにを伝えたいのかぐちゃぐちゃになりましたが毎日楽してると思われていたこと、感謝をしていないと思われているところ、働いてるとえらいという完全な上からの態度にもう耐えられません。 約束や時間を守ってくれないことにも前々から苛立ちがつのっています。 子どもがいることをもっと自覚し子ども優先で動くことを覚えてもほしいです。 とにかく悔しくて腹が立って泣くことしかできない自分も情けなく夫のためにもう何もする気になれません。 専業主婦はそんなに地位が低いですか? 夫の収入で暮らしていることが楽させてやってるのだから当たり前だと思われても我慢しなければならないのでしょうか? 2歳くらいまでは仕事を考えていないのであと半年以上もこの生活に耐える自信がありません。 厳しいご意見でもいいので叱咤激励していただけると幸いです。 やはりわたしが甘いのでしょうか。 まとまりがありませんがよろしくお願いします。

  • 子供いないのに専業主婦

    結婚1年目、子供なしの主婦です。 結婚前は休日も少なく、忙しいと終電まで働いてたりしました。 よって、自分の時間があんまりありませんでした。 結婚後は仕事をやめ、週3でパートをしてますが、そんなに忙しくないです。ほぼ専業主婦です。 家事は気合を入れれば午前中に終了します。 その後はTVとか、ネットとか、昼寝とかですが、暇で暇で仕方ないです。 「仕事ない日の昼間ってなにやってるの?」 と聞かれるのが非常につらいです。 子供はほしいのですが、子宮の病気を治療中で、今は作れません。 私とは対照的に夫は忙しく、休みは少なく、帰りは0時過ぎます。 夕食は必ず二人で食べますが、疲れているので長々と話したりできません。 休日(夫は仕事)に買い物に行ったとき、子供連れとか夫婦とかがたくさんいて、ふととても寂しくなり、その場にいづらくて買うもの買ってすぐ帰りました。いつもいつも一人の自分に、気づいてしまいました。 友達は働いているか、子育て真っ最中なのでそんなにしょっちゅう会えないし・・・ どうすればこの寂しさ、虚しさから解放されるでしょうか・・・

  • 仕事がしんどい…結婚しても働き続けるか、専業主婦か…

    入社2年目、仕事自体はしんどくてもやりがいを感じているのですが、人間関係でうまくいっていません。 平日はだいたい朝7時~夜8時まで働いて、土日は休みです。 体力的にはまだまだいけそうですが、最近心の方がついていかず、気鬱気味です。 今度結婚することが決まり、仕事を続けようか辞めようか悩んでいます。 この仕事自体は小さい頃から夢見ていた仕事で、やりがいがあり、もっともっと勉強して頑張りたい気持ちがあります。 しかし人間関係がうまくいっておらず、同僚ともっとコミュニケーションを取らないといけないのですが、仕事の話では私は未熟すぎて自分の考えが言えません(言っても否定されます)。 失敗を恐れずどんどんやればいいとは思うのですが、どうしても上司の顔色をうかがってびくびくしてしまうのです。 そのために自分の力を発揮できていないとも思います。 仕事ができない分、誰にでもできる単純作業的なことは積極的に請け負っていますが、それで補えているとは思いません。 辞めればいったん楽になるだろうし、結婚を機に辞めたい気持ちでいっぱいなのですが、やはり未練があるというか、逃げることになるので一生後悔しそうで怖いです。 しかし仕事のうまくいかない部分を差し引いたとしても、結婚すれば仕事と家庭の両立をしていかなくてはなりません。 両親の近くには住んでいないので、子どもができればとても大変になると思います。 心身ともに元気で家庭でも笑いながら生活できるかというと、自信がないです。 同じようなことで悩まれた方はいらっしゃいますか? 仕事を続けるかどうか、最終的にはもちろん私(と夫)が決めることになるのですが、世の女性たちはどのように自分の気持ちに折り合いをつけたのでしょうか? 経験談をお聞かせください。

  • 専業主婦かキャリアウーマンか

    現在就職活動をしており、女性のキャリアについてまとめられた雑誌を 貰ったので読んでいたのですが、そこでは、キャリアウーマンの絵は 綺麗に素敵書いてあって、生涯の収入も凄く高い。 逆に専業主婦はジャージ姿で犬をつれたちょっとみすぼらしい姿で描かれていました。 夫と離婚することを考えたらリスクのある選択肢である、とも描かれていました。 まるでキャリアウーマンは偉くて専業主婦は夫に頼っていて良くない、 みたいな感じを受けました。これは単にそういう雑誌だから そう書かれていたのか、社会的にもそう見られているのかどちらなのでしょうか? そして、女性に質問ですが、結婚して子供が出来てからも仕事を 続けていますか?(続けたいですか?)夫の転勤などがあればどうしますか? 小さい赤ちゃんを保育所にずっと預けておくことをどう思いますか? 私は、それは少し可哀相だし自分で面倒みたいと思います。 私なら家に帰ってお母さんがいないと寂しいと思います。 でも子供が高校大学に入れば暇になるだろうし、悩みます。 男性に質問ですが、奥さんは家にいてほしいですか? 女性の自立は家庭崩壊に繋がる危険性があると思いますか? 以上よろしくお願いします。

  • 専業主婦が働き始めるには。

    今、35歳専業主婦をしています。子供は、5歳と2歳です。夫の、両親と同居しています。下の子が3歳になったら、子供を保育所に預けて、働きたいと思っています。働くといっても、パートとかではなく、正社員等で、働きたいと思っています。しかし、今の世の中、若い子でも就職が難しいのに、専業主婦の私が、就職するには、どうしたらいいのでしょうか?何のキャリアもない私が、仕事に対するやる気を見せるためにも、まずは、資格をとることからはじめようかと思っています。でも、何の資格をとったらいいか、分かりません。 独身のころは、親の商売を手伝っていました。そのとき、必要があって、建築士の2級をとりました。私がとった資格といえば、それくらいです。別に建築の世界に興味があったわけではありません。独身時代、時間はたくさんあり、法律に興味があったので、司法書士の資格をとろうと思い、勉強しました。3回落ちて、その後、結婚。勉強とも、遠ざかってしまいました。 今は、子育て中ですが、少し、時間に余裕が出てきました。勉強時間は、毎日、3時間くらいは、とるつもりです。資格が取れても取れなくても、生活のため、1年半後には、必ず働かなければなりません。この、1年半の準備期間に、ちょうどいい資格は、ないでしょうか?元専業主婦の方、アドバイスをお願いいたします。

  • 専業主婦ですが家事やめます

    結婚して1カ月半、流産して2カ月半。 私は電車で4~5時間もの距離を仕事をやめ、親元を離れ夫の元に来ました。 慣れない土地で知り合いも居ない中、もう少し慣れたらパートを始めるつもりでいました。 今は、夫には申し訳ないと思いつつ、朝から仕事に行く夫を見送り、仕事から帰った夫を 迎える生活をしてきました。(1カ月半ですが) 今は時間がたっぷりあるので、この間にできるだけ料理を覚えようと頑張っていました。 ですが、夫から「明日何もないんだから」「どうせ暇なんだから」という言葉をかけられる度、 傷ついてきました。 結婚前にはお金なんてなくっていいから、結婚してほしいと言われ、 その次に出た言葉が私の父が亡くなって、遺産がどうのという言葉でした。 結婚をためらいましたが、やめてという言葉も聞き入れず私を責めたことも謝罪し、 喧嘩しながらもこうして結婚して生活していました。 途中、「次男だから嫁ぐとか関係ない」などと言われ、私の実家にいくら結婚資金を出して くれるかしっかり聞けと言われ、それで何度も喧嘩しました。 母に「鬼みたい」と言われたこともありました。 結婚してからも自分のお金で買った眼鏡のことも相談なく買ってと喧嘩になり。 夫の両親に引越しを手伝ってもらったお礼にすき焼きをしてもてなしたいと企画した時には、 突然、夫の兄夫婦が参加するということで兄夫婦と子供二人が来るということになりお肉の量を 増やしました。それに対して「いくらかかると思ってるんだ」「分をわきまえろ」などと 叱られました。 夫の両親には、早く子供ほしいと言われ「もう妊娠できるの?」と聞かれたり。 流産して一人で手術したことを知っていて思いやりのない言葉・・・。 まだ、不安で右だったり左だったり下腹部が痛くなったりして、 それでも、保険証がなくて、仕事が忙しいからと中々申請してくれなくて、 私が「つらくなったら、もう自費で病院行っていいよね?」と聞くと、 「自費でいくの?」と嫌そうな顔をしてみたり。 私なりにですが、頑張ってきたつもりが、少しづつ思いやりのない言葉が積み重なって もう「どうせ暇なんだから」と言われたことに切れてしまいました。 思いやりもなにもない相手に私も思いやりをもてない。 1日5時間かけて色んなレシピ作ったり、早く全部覚えようと頑張ったり、 安いスーパー見つけて安くバランスよくおいしくって考えたり・・。 食べることって一生続くことだから・・って思っても、相手にはレトルトでいいとか 油つかうなとか言われたり。 なにもかもがかみ合わなくて、早く料理マスターしてパートで助けて子供もほしいって 思ってたことが馬鹿みたいで・・。 明日から片付けもしないし、料理も作らない、パソコンして好きなときに寝て、 何の思いやりも協力もしない。 それで、別居して、離婚になったら私帰る場所もないので死のうと思います。 なんか、疲れました。 明日から家事一切しないつもりですが、これって意地でしょうか? 私が我侭でしょうか?

  • 専業主婦を楽しむには

    遠距離だった夫と、今年の2月に結婚しました。 結婚前は、地元で3年半くらいフルタイムでOLをしていて(数回転職はありましたが) ちょうど、結婚話が出た時に、会社が倒産したため、退職しました。 その後、地元で挙式をして、引っ越してきました。 OLをしていた頃は、人間関係で悩んだりする事が多く、 体調も悪く、常に胃薬が手放せなかったり、しょっちゅう通院していたので、夫からは、 「これからは、ゆっくりしてね」と言われ、今現在専業主婦をしています。周辺の地理は、まだ少ししかわからないのですが、 近所のスーパーに、一人でも買い物に行ったりは出来る様になりました。 結婚して、最初の1ヶ月は、色々な手続きに追われ、けっこうバタバタしていたのですが、今はそういった事も落ち着き、 洗濯も買い物も、毎日はしないので、比較的時間が余る様になりました。 でも、こちらに知り合いも誰もいなく、一人でお茶したりするのも苦手なため、結局家にいる時間が多くなり、 だんだん、自分がダメ人間の様に思えてきました。 ごろん、と横になってテレビを昼間から見ていると、すごく自分が、何も出来ない自分に感じて、そういう思いを払拭したいからか、 常に、何かやるべき事を探して意味もなく動き回ったりしてしまいます。 今日も、比較的時間が余ってしまい、午前中も午後も、ずっと台所に立って、夕飯の下ごしらえをしたり、明日の夫のお弁当の下ごしらえをしたりして、「じっとしていない状態」にしていましたが、 夫が帰って来る頃には、なんだか疲れて、イライラしてしまって、 しゃべる気力もなくなってしまいました。 夫は、よく話も聞いてくれるし、私が元気ないのに気づいて、 「家事頑張り過ぎなくていいし、もっとだらけてたり、ゆっくりしてていいんだよ」と言ってくれたのですが、 家事を頑張らなかったら、私は本当にただの居候みたいになってしまう気がします。 昼間、テレビをのんきに見ていると、なんだか、社会から取り残された気になって、気持ちばかり焦ります。 もう、結婚前から数えると半年以上、仕事をしていないので、なおさらです。 夫からは「働いてもいいしまかせるよ」と言われていて、 今すぐにでも働きたいのですが、 来月、平日に夫と私の親を含めて旅行に行くので、 「その後でいいんじゃない?」と言われています。 なので、来月中旬まで専業主婦、という事になりますが、 それまでどうやって過ごせばいいのだろう、と考えてしまいます。 あまり、一人で出掛けたりするのが、もともと好きではないため、 どうしても、外で一人で時間を潰したりが出来ません。 たまに実家の母親と、外でお茶したりしていると、あっというまに夕方なのですが、たまになのでひんぱんにはありません。 なので、結果的に、家にいる事が多くなり、悶々としてしまいます。 専業主婦を楽しむ方法などがあれば、教えて下さい。 ちなみに、子供はいつ出来てもいいなと思っています。

  • 結婚5年、夫が無口に

    30代の主婦です。 夫が最近、無口になり困っております。 この質問には、できれば、以下に挙げる私の夫のような性格をお持ちの男性、または夫の性格に共感できる方にお答えいただければ幸いです。 結婚して5年。 子供は2人おりますが、最近夫が私に対してだけ相手にしてくれなくなりました。 これまでの経験上、夫が無口の時は、精神的に余裕がない時だと思っています。 そのため、夫は疲れているものと思い、私は極力夫に話しかけることを控えました。 最近、夫の仕事は定時上がりです。 休みの日は、家族全員ででかけるのはやめ、夫には好きな事をしてもらうようにしました。 それからは、夫は一人でゲームしたり、テレビを観て過ごしています。 夫に余裕を持たせるよう、私は努力したのですが、2ヶ月経った現在も、夫は無口なまま。 そして昨日、子供の具合が悪く病院に連れていき、その事を夫に報告しました。 子供の症状、医師からの診断、処置の話については「うん、うん」と私の話を聞いていました。 しかし、夫との久しぶりの会話に、私がついそれ以外の事をさらりと話してしまいました。 するとその途端、「で?それは僕に明確な回答を要求しているわけ?」と夫の返事が。 夫の態度があまりにひどいなと思いました。 人の心があるのかと思いました。 私はこの2ヶ月、夫に無駄な会話をしないよう、努力してきましたが、この気まずい雰囲気と閉塞感に絶えられなくなってきました。 不毛な内容の会話に付き合ってられないという気持ちは私にも理解できますが、夫は度が過ぎると思います。 夫が仕事から帰ってくれば「おかえり、お疲れ様でした」と言っていますが、結婚1年目くらいは「うん」という返事。 それ以後は無言で顔だけ合わせてくれる程度に。 最近の夫は、私の顔も見ずに通り過ぎます。 夫にすれば、仕事への労いの言葉すら必要ないのかなと…。 結婚して5年。 もう知れた仲になり、慣れきってしまい、素の夫が出てきたのか。 私への愛情がなくなってしまったのか。 子供がいて騒がしい我が家になってしまい、少しでも穏やかに過ごしたいのか。 そこで質問です。 (1)夫のこの態度は、やはり素なのでしょうか。 (2)私は現在の関係が気まずいと思っていますが、夫にすれば楽なのでしょうか。 (3)今後、以前の夫に戻ってくれないと思った方がいいのでしょうか。 (4)その他、アドバイス等ございましたら もしも(1)~(3)全てYESならば、私の心は夫から離れることになります。 できれば、夫のような性格をお持ちの男性、または夫の性格に共感できる方にお答えいただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 病人の夫に対する妻の態度

    結婚9年目、現在5歳の息子を持つ30代後半の男性です 普段から保育園の送り迎えや掃除・洗濯など、育児や家事を妻と分担し担当しています。それ自体は特に問題ないのですが、何かの事情で私が育児・家事を行うのが難しくなった時、妻が明らかに不機嫌になるのがとても辛く感じています。 具体的には先日私が熱を出し倒れたとき、熱があることを伝えると妻から「大丈夫?」の一言もなく、「はぁ」とこちらに聞こえる位大きなため息をつかされました。その後も看病という看病はなく1人寝室に放置されました。私もさすがに申し訳ないと感じ、39度の熱で朦朧としながらも洗濯物の片づけ・食器洗い・風呂洗いをしたのですがお礼の一言もなし。その直後、私が寝室で横になった時、LINEで「しんどいんだけど」と一言。これが病人に対する言葉かと信じられなくなり泣いてしまいました 病人の夫に対し優しくできない、自分のワンオペがつらいことを夫にぶつける妻への不信感がどんどん強くなっています。私は妻に対しどうすればよいのでしょうか?素直に思ったことを伝えるべきでしょうか?それとも妻の気持ちを考え私が全て悪いと考え直すべきでしょうか? 皆様のご意見を伺えたら幸いです

  • 現在、子なしの専業主婦です

    こんばんは。 私はアラフォーで、最近結婚したばかりの、専業主婦です。 派遣やパートで働き口を探しています。 しかし、いまは社員じゃなくてもなかなか厳しくて、思ったように仕事にありつけません。 努力してるつもりですが、やはり子供できたらどうするの?的な感じで言われ、もうアルバイトしかないかな・・・と思っています。 家事全般はやっており、仕事も探しています。 お小遣いももらっておらず、自分の独身時代の貯金から自分のものはまかなってます。 夫と、夫の家族は私が無職であることをよく思っておらず、よく仕事はしているのか?まだ家にいるのか?などと夫に電話して聞いています。 私としては、仕事も真剣に探してますし、家事はさぼったこともありません。 子供がいなくて家にいる主婦って、そんなに遊んでいるように見えるんですか? 仕事はまだ見つからないのか、と聞かれるたびに、自分が遊びほうけているダメ嫁みたいに思われている気がして、本当に気が滅入ります。 子供を作らず、フルタイムで働けということなのでしょうか。 世間の人たちは、子なし専業主婦はどんな印象に見えますか?