• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電線の抵抗の問題で質問があります。)

銅線の抵抗問題とは?

このQ&Aのポイント
  • AB二本の同材質の銅線があります。Aは直径1.6[mm]、長さ100[m]、Bは直径3.2[mm]、長さ50[m]です。Aの抵抗はBの抵抗の何倍か?
  • 銅線の抵抗を計算するための式は、R=ρ(4L/πD^2)です。こちらの式に当てはめると、Aの抵抗Ra=(400ρ)/(π(1.6)^2)、Bの抵抗Rb=(400ρ)/(π(3.2)^2)となります。
  • これを比較すると、Ra/Rb=(3.2)^2/(1.6)^2となり、(3.2)^2/(1.6)^2=8となります。つまり、Aの抵抗はBの抵抗の8倍です。また、銅線の直径ではなく半径を使う場合は、式の中のDを2で割ることで計算することができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.2

> (3.2)^2 > ---- > (1.6)^2 > の2乗が一つにまとまり > > (3.2/1.6)^2 式の意味を考えればそのままです。 (3.2)^2 ------- (1.6)^2 3.2×3.2 =--------- 1.6×1.6 3.2  3.2 =----×---- 1.6  1.6 =(3.2/1.6)^2 > 又、銅線が直径ではなく、半径の場合はどうすればよいでしょうか? 闇雲に式を見るのではなく、式の意味を理解してください。 抵抗率ρは、「断面積1平方mmあたり、長さ1mあたりの抵抗値」です。 抵抗は、断面積に反比例、長さに比例します。 (並列・直列の抵抗値の考え方の延長で、 断面積が2倍になる=2つ並列になる→抵抗は半分になる、 長さが2倍になる=2つ直列になる→抵抗は2倍になる と考えればわかりやすいかと) ですから、抵抗率ρを使って、抵抗値は R=ρ×長さ÷断面積 で計算できます。 直径Dの円は、半径がD/2ですから、面積はπ×半径^2=πD^2/4になります。 それと、長さLを上の式に代入すれば、 R=ρ×L/(πD^2/4)=ρ4L/πD^2 という式が出てきます。 直径ではなく半径の場合でも、考え方は同じ。 半径Dの円の面積はπ×半径^2=πD^2になります。 それと、長さLを上の式に代入すれば、 R=ρ×L/(πD^2/4)=ρL/πD^2 になります。 >単位でこのような単位をテキストに書いてあるのですが >イマイチぴんときません。 上述の「R=ρ×長さ÷断面積」を式で書いたものです。 つまり、抵抗は長さに比例し、断面積に反比例するの意味。ρはその比例定数になるわけです。 ρの単位ががどうなるかはR、L、Aの単位で変わってきます。 RはΩ以外の単位を使うことはありませんし、Lは通常メートル単位ですが、 A(断面積)は、平方メートルを使う場合と平方ミリメートルを使う場合があります。 平方メートルの方は単位が揃っているので式としてはわかりやすいすが、実際の計算で「断面積1平方メートル」は非現実的なので使いにくい。 平方ミリメートルの方は、式としては単位は複雑になりますが、実際の計算で使いやすい。 という違いがあります。 断面積が平方メートル単位の場合、ρの単位はどうなるかを考えると、 Ω・mにすると、 ρL/Aの単位は、ρ:Ω・m、L:m、A:m^2を入れると、 (ρの単位)×(Lの単位)÷(Aの単位)=(Ω・m×m÷m^2) = Ωと、 めでたくRの単位Ωに一致します。 断面積が平方ミリメートル単位の場合、ρの単位はどうなるかを考えると、 Ω・mm^2/mにすると、 ρL/Aの単位は、ρ:Ω・mm^2/m、L:m、A:mm^2を入れると、 (ρの単位)×(Lの単位)÷(Aの単位)=(Ω・mm^2/m×m÷m^2) = Ωと、 めでたくRの単位Ωに一致します。

denkou27
質問者

お礼

大変分かりやすい解説・回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

Bの抵抗について 直径2倍 →断面積4倍→抵抗(1/4)倍 ※断面積が大きいほど流れる場所が増えて流れやすくなる。  抵抗を並列につなぐのと同じ。 長さ(1/2)倍→抵抗(1/2)倍 ※長いほど抵抗は大きい。抵抗をお直列につなぐのと同じ。 よって、BはAの(1/8)倍になるので、AはBの8倍。

denkou27
質問者

お礼

回答・解説ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう