• 締切済み

病院発行の診療明細書の項目の説明が無く、内容理解できません。担当の役所

病院発行の診療明細書の項目の説明が無く、内容理解できません。担当の役所の窓口を教えていただければ有難いです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • wizus684
  • ベストアンサー率36% (145/392)
回答No.2

発行した病院で聞くのが1番いいと思いますよ。 もし役所で聞きたいなら健康保険の窓口に行けばいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112244
noname#112244
回答No.1

そんな遠回りしなくても、発行した病院で説明してもらったら?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病院の診療明細書は必要なのですか

    先日、ある大きな病院に聞きました。会計のあと「領収書と診療明細書」を渡してくれました。「領収書」は年末調整の際に必要なのですが「診療明細書」はなぜくれるのですか。点数と回数が記入されているのですが、見れば確かに記入されてる項目はしてもらっています。しかしこれらの項目が請求の金額になるのかわかりません。こういうことをしたよ という為にだしているのでしょうか

  • 歯科の診療明細書の項目名について教えて下さい。

    初めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 歯科の診療明細書の項目名について教えて頂きたいです。 治療内容は、歯の磨き過ぎで根元が削れているので、冷たいものがしみる2カ所を白っぽい樹脂のようなもの?で埋めただけで、すぐ治療は終わってしまいました。虫歯の治療はやっていません。 明細書の内容ですが…   再診42点明細書発行体制等加算1点スケーリング64点スケーリング(同時1/3顎超え)76点 う触歯即時充填形成240点、充填(複雑)296点、光重合型レジン充填材料(複雑)56点です。 う触歯即時充填形成っていうのは、虫歯治療のことではないのでしょうか??? 不当請求ではないかと思って色々考えすぎて胃に穴があきそうです。 宜しくお願い致します。

  • カード明細内容が理解できない場合

    カード明細の内容が理解できない場合ついて教えてください。 返品無料のある通販にて数回何品か注文し、そのうち何品か返品しました。(カード決済) 月またがり等があり、ややこしかったので正確に返金処理ができているかカード会社のWEB明細にてチェックしたのですが理解できない部分が多々あったのでカード会社に電話にて問い合わせしました。 調査後、電話にて説明を受けましたが、まだ納得というか理解ができなくて、多く請求されているように思えます。一度説明をふまえて考え直すことにしてまた何かあれば再び問い合わせするという形で終えましたがやはり理解ができません。 また電話で同じ説明を受けても同じだと思います。 こういった場合、どうしたらよいでしょうか?

  • 市役所の担当課の、職員さんの説明について

    私は、軽度の知的障害(専門家で無いと、外見からは分からない為)で、地元の市役所の障害福祉課(障害者担当課)へ、電話か訪問の何れかで、色々相談する事があります…。 つい最近ですが、「地元で就労研修実施してる、社会福祉法人の福祉作業所で、就労研修受ける場合、どうすれば良いか?」と言う内容で、障害福祉課訪ねて、住んでる地域担当の職員さんへ、相談した所… 「就労研修する場合、事前にウチの課で相談の上、必要なら指定する手続き、済ませて欲しいんです…。 受けて貰う、就労研修先によっては、障害者自立支援法等の関係する法律に基づき、費用を負担して貰うのが、必要な場合あります…。 費用が必要か、どうかにつきましては、「住民税を払ってるか、住民税を払っていないか?」を、判断する目印として、考えて貰えれば結構です…。」と言う内容で、説明受けました…。 そこで、質問したいのは… 「担当の職員さんからは、専門用語的な説明になるかして制度の名称迄等、詳しくは説明受けなかった。 「障害者の就労研修を、指定された研修先で受ける場合、障害者自立支援法等による、費用の支払が必要となる場合ある」制度は、何と言う説明か? 又、「費用の支払が必要かは、住民税払ってるか払っていないかを、目印にして欲しい」と言う内容でも説明受けたが、これは制度的には、どうなってるか?」に、なります…。 それでは、「市区町村の障害者担当課に、勤務してる(勤務してた)」等、障害者の就労研修に詳しい方、お願い致します…。

  • 病院の対応に困惑しています・・・診療明細書を全期間

    1月に交通事故に遭い 現在まで通院していました。 保険会社に文書を提出するように言われ 病院に「これまでの分を書いて頂きたいので よろしくお願いします」 と診断書と 診療明細書を渡しました。 10日ほど待ち 「2万1000円になります」と言われ 内心「 高い>< 他の病院だと1万円くらいだったのに・・」 と思いましたが 文書代が病院によって違うというのは知っていたので 支払って帰宅しました。 他の書類などを整理し 保険会社へいざ送る と言う時点になって 「あれ? 書いてある日数と 私が持ってる領収書の数が違う?」 と不思議に思ったので 翌日 病院に電話して聞いてみました。 すると「 それは3月分までです。」と平然とした声で言われたので 「 え? 今までの分ですよ?1月から12月までです。 書き直して頂きたいので 今から病院に伺ってもいいですか?」と そのまま病院へ行きました。 そのまま「 訂正するなら 診察も受けて下さい」と受付で言われ 診察をしてもらい 訂正のお話をしたら 「4~12月分を書くから 追加費用 5500ほどを支払っていただきます!」 と強く言われました。 「え? こちらが1~3月までと指定してお願いしたのなら解りますが そちらが勝手に区切って書いたんですよね? こちらは今までの分 と言ってありますし その分ということで21000円 支払っています。 保険会社も 以前の用紙に手書きで日時を余白に書いてくれればいい と言っているので 訂正でお願いします」 と伝えたのですが 頑として「追加分を頂く」と聞き入れてもらえません>< ちなみに 文書に不備が無く 全期間分で「3万円です」と言われていたら 先ほども書いてあるように高くて驚きますが 通院前に調べなかった自分が悪いとあきらめて支払っていました。 病院に詳しい方にお聞きしたいです。   (1) こういったことはままあることなのでしょうか?   (2) 患者側はこのまま言われるがまま?   (3) こちらが折れないと 文書を書くのを病院側は拒否できる? 皆様にお聞きしたいです。      やはり 波風立てない方がいいので 抗議はせずに おとなしく支払いますか?   もし保険会社に 気付かないまま送付していたら 診断書+診療明細書をまた追加で21000~請求されたのかな・・・とも考えてしまっています・・・><      明日 病院に連絡しなくちゃと思うので みなさまのご意見をお聞かせください!             どうぞよろしくお願いいたします。。

  • 本の内容や、人の説明が理解できない

    10代後半の女です。 本の内容や、人の説明が理解できないことがよくあります。 以下のような症状があります・・・ ・人の説明(授業の説明など)が理解できない。 発せられる言葉の一つ一つの意味を理解するのが追いつかないんです・・・ ・本の内容が理解できない これも上に書いたものと同じで、理解するのに大変時間がかかります・・・ 内容が頭に入っていかないのです・・・ 簡単な文章でも、何度も読み返さないと、理解ができません。 今まではそこまで気にならなかったのですが、ここ1年ほどで酷くなりました。 友達との会話などは、特に問題なく、言ってることが理解できないということはありません。 これが病気なのか、それとも集中力がないだけなのか、よくわかりません。 上記のような症状に心当たりのある方、ご回答お願いします・・・

  • 病院の領収書の診察項目明細について教えて下さい

    ちょっとドジな話しですが、冷蔵庫からジャムのビンを取り出そうとした時、手がすべり足の小指に落下!超~痛っ!!出来事。以前にも同じ指にヒビが入った経験があるので、同じような痛みだったからヤバイかもと整形へ。しっかり骨折してました~(笑)まあ自分の不注意だからしょうがないですよね!診察は、先生が足を見て触診→レントゲン→画像説明→小指に添え木してテーピング、シップして包帯で巻いた。会計時には気が付かなかったのですが、その後領収書を確認したら、診療科目の欄に、初診料、処置、画像診断、処方箋料は理解できるのですが、後一つ手術の項目にも金額が入っていた。14,400円(自己負担4,320円)どれが手術に当てはまるんでしょうか?よく分からない分納得いかず、その辺の事が詳しい方がいらしたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 病院受診時の検査項目や診療内容の整理方法

    母が、がん治療の為、昨年から定期的に通院をしております(入院を含む)。 1年以上にもなりますと、診療明細書や病院から頂いたデータなど、書類が大量になり、何かを確認したい際にも、その都度、遡って資料を探す事になり、とても手間が掛かります。 こういったケースの場合用に、一目で分かるようなリスト表のフォーマット(ひな形)がありましたら、是非教えて頂きたく存じます(自分が作成するより、専門の方が作成した物の方が効率よく出来ているのではないかと思いまして・・・)。 どうぞ宜しくお願いします。

  • クレジットカード発行時の内容説明について

    ある都市銀行の窓口で、二年ほど前に口座を作りました。 このときに、キャッシュカードにクレジットカードをつけることができると言われ、お願いしました。 私はクレジットカードを使用しても、利息を払いたくはなかったので、窓口の方にお聞きしたところ、一括でお支払いいただければ利息はかかりませんと言われたのを覚えています。 それから、私はカードを使う際は毎回「一括でお願いします」とレジの方に言っており、利息はかかっていないと思っていたために、使用明細が送られてきても、きちんと目を通したことなく、一括で支払われているものと思っていました。 しかし、最近ようやく明細を落ち着いてみてみたところ、毎月の支払い金額が5千円に設定されていたので、5千円以上は自動的にリボ払いとなり、毎月元金は5千円を支払っているだけで、元金以上に利息を支払っていることになっていました。 支払い金額が5千円となっていること、それ以上はリボ払いになるということについて、きちんと説明を受けた覚えはありません。 きちんと明細を毎月確認していればすぐにわかったはず、と言われてしまえばそれまでです。 一括で支払えば大丈夫だという窓口の方のお話を盲目的に信じ、2年以上も放って置いた私が悪いのですが、こうした場合に何らかの対処はできないものでしょうか。 大手の都市銀行、その系列のカード会社ですし、契約書やパンフレットにもきちんと記載されていて、本人が読む読まないはともかくそれを受け取って、納得して印鑑を押したのでしょう、と言われてしまえばそれまでですが、あまりにも説明が杜撰すぎると私は感じました。 即刻元金をすべて支払い、今は残額はありません。今後ほとんど使うこともないでしょう、様々なことに堅実に、慎重に生きて生きたいと思うばかりです。 ただ、後学として第三者のご意見を伺いたいと思っています。 私には落ち度が多々ありました。でも、銀行側にはまったく落ち度はありませんか?

  • 歯科の支払い明細書は出してもらえないの?

    病院で診療を受けたとき、支払いの時にはその日に受けた診療内容の記入された明細書(請求書?)をもらいます。 たとえば、腹部のレントゲンとか、処方された薬とかが書かれてあります。 先日から虫歯で歯科に行っているのですが、窓口で「きょうは2500円です。」とか言うだけで、その金額を支払っても、診療の明細書などくれないんですよね。 歯科って、みんなそうなのでしょうか? どなたか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • BOSS CUBE Street IIと別売りのROLAND Bluetooth Audio MIDI Dual Adaptor (BT-DUAL)を使用して、2台の音を1本のマイクで出力する方法について教えてください。
  • BOSS CUBE Street IIを複数台使用し、ROLAND Bluetooth Audio MIDI Dual Adaptor (BT-DUAL)で接続することで、1本のマイクから複数の音源を出力することができるのか知りたいです。
  • BOSS CUBE Street IIとROLAND Bluetooth Audio MIDI Dual Adaptor (BT-DUAL)を組み合わせて使用する場合、1本のマイクで複数の音を出力する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう