• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:しかっても駄目、ほめても駄目な後輩をどう育てたらいいのか。)

しかっても駄目、ほめても駄目な後輩を育てる方法

st24jkの回答

  • st24jk
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.2

ある意味病気なのかもしれません。だから、無理して伸ばそうとか考えると周りが駄目になってしまします。こういう社員は退職勧告か全く違う会社に出向させるとかが良いでしょう。 体を使う仕事とかが向いているケースもあります。 まずは、本人の適性をしっかりと知ることが重要です。

noname#143361
質問者

お礼

そうですよね、病気だと思えば納得できるかもしれません。 適正…他の同僚とは永久就職すればいいのに、と話しています。 勿論、主婦の仕事も大変なのは理解しておりますが、会社や他人に迷惑をかけない分、ましかなと。

関連するQ&A

  • 後輩に嫌われてしまったかも。

    私は職場で片思いしている気が強い後輩の女性がいます。 四月の部署異動で接点がなくなって以来、数か月会っていません。 前は私の部署に配属されたこともあって仕事を教えたりもしていたので普通に話したりしていました。 今となってはなんでもっと仲良くしなかったんだと後悔しています。 本題ですが たまたまその女性がいる部署に用事があり行きました。 その女性は何かの作業をしていたのですが、つい後ろ姿に見とれてしまいました。 様子を窺うように2回見ていたのですが、見るたびに気づかれ目があいました。 距離が5メートルくらい離れていたので、まさか気付かれるとは思いませんでした。 その後、私は3日後にその部署に行った際、入室するなり私に気づき、その女性に睨めつけられました。 私がその部署から退出するまでずっとです。 それから、数日後、廊下で会ったのですが私は愛想よく挨拶したんですが、 その女性はぎこちなく挨拶を返されただけです。 考えられることは。 単純に嫌われた若しくは過去に何かあって男性にそういう目で見られるのが嫌い。 やっぱり、嫌われたのでしょうか。

  • 後輩の女の子が気になります

    私は工場に勤めていますが、4歳年下の女性の後輩に好意を最近持つようになりました。 特別キッカケがあったわけではありませんが、どういうわけか気になってしまいます。 その子との関係はというと、私は24歳で相手が20歳です。工場の同じ部署に配属されて約3年になります。同じ部署といっても広いため、よく話すわけではありません。普段は挨拶する程度、たまに少し喋ったりします。仕事のことで助けてあげることもたまにあります。 普段の接点があまりないためそこまで親密ではないかもしれません。 どうにか仲良くなりたいのですが、同じ部署ということもあり積極的に動けません。へたに動けば部署内での噂などで、気まずい関係になってしまうかもしれません。 もう何をどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 私はどうしたらいいのでしょうか?アドバイスを求めます。

  • 会社の後輩の行動の意味

    こんにちは。 社会人3年目の女です。 先日、新入社員と先輩社員の交流をはかった飲み会がありました。 シゴトの話でも何でも、先輩と話をしよう!というものでした。 新入社員の正式な配属がまだなので、色々な部署の先輩と話をしてみることで、やりたいことを明確にしようという目的だと思います。 私の所属は人気の部署であるということもあり、 色々な後輩に声をかけられ、色々な話をしました。 私に話しかけてきた中の 一人の新入社員の男の子のことについて相談です。 彼も、話しかけてきた後輩の中のひとりだったのですが‥ 私と一緒にいた私の友人たちには興味を示さず、私にだけ話しかけてきました。 そもそも彼は私の所属部署は志望していませんでした。(確かに彼は、私の所属部署にいるタイプではない) せっかく彼が話しかけてくれましたが話の途中で私は先輩に呼ばれて席を外し、 その後は別の後輩にかこまれてほとんど話ができなかったのですが 飲み会の最後に彼が私を追いかけてきて、「携帯を教えて下さい」と言われました。 (社内メールがあるので、他の後輩は社内メールでお礼のメールや質問などは送ってきました) それから2週間、毎日メールしています。 ハードな職種なので、1日2、3通程度ですが。 「配属希望のことも悩んでいるし、仕事のことを色々相談させてください」と言われて今度休日に2人で飲みに行くことになりました。 (平日ではない理由は、私の部署が今繁忙期なので、週末でないと時間が無いためです。) 正直ちょっとタイプなのですが、期待して良いのでしょうか。 気になるのは、2つ。 1つ目は、年の問題です。私は彼より2つも年上です。男の子って、年上の女なんて嫌じゃないのでしょうか。 2つ目は、私に興味があるのか、それともシゴトに役立つの人脈にしたいのか判断しかねるということです。 やはり会う理由もシゴトの話だし メールでも、自分の趣味の話や休日の話しなどももちろんしますが 仕事の相談や質問も少なくないということです。 メールの文体が、新入社員にしては馴れ馴れしい言葉づかいをする 瞬間もあるので、(たとえば、「お疲れ様です」でなく「今日もお疲れ様。」と言ってきたり) ちょっと距離を縮めようとしているのかなぁと思うこともあるのですが 「いつも何から何まで丁寧に教えて下さってありがとうございます。」と言われると 私は、自分で言うのもですが、面倒見が良いほうなので、 単に仕事の先輩として私と仲良くなれば色々と役立つ、と考えているだけなのか と思ってしまったり。 長女であるせいなのか 後輩に色々教えたり、後輩の相談に乗ったりすることは昔から好きなので おせっかいなほど世話を焼いたり、細やかに指導してしまうところもあり 後輩に慕われることは多いです。 後輩は一体何を考えているのか 教えていただけると嬉しいです。

  • 後輩になめられている後輩の指導

    会社の件で相談させて下さい。 私とA子は一年前同じ部署で私の半年後輩としてはいってきました。 直で仕事を教える事も多くA子とはゆるい友達感覚の先輩後輩な間柄となりました。 そして1月からチーム変えで、A子と私は同じフロアですが別のチームになりました。 そしてA子に一年後輩のB君がやってきました。 しかし現在A子は、後輩B君に完全になめられています。 「A子さんがやればいいじゃないですか」 「A子さん日本語分かります?」 など言われているらしいです。 B君はチームが違うため業務で指導した事はないですが、一度業務態度でキレました。なのでB君は私にはビビってます。ですが、A子には強気で完全になめ腐ってます。 私は気が強いタイプで上に臆せず意見したり、友達でも間違えてると思ったら怒鳴ります。手も出します。口喧嘩負けません。ましてや下がなめ出したらきつめに締めます! しかしA子は、本人は怒っているつもりらしいのですが、旗から見るとグチグチと説教をしていて結局何が言いたいのかよくわからない事があります。 一度B君と2時間バトッたらしいですが結局A子が引く形で終わったらしく、まったく改善されてないみたいです。 A子は基本的に怒ることがないが、一旦怒ると熱が残るというかあと引くタイプで、もういい。私に関わらないで!という風になっちゃうらしいです。 私はA子が責任負えないなら別の人に任せるべきだ!や他の人に相談しな!というと「まぁ今は忙しいから」や「今度やったらね」など解決しない事ばかり言ってきます。 まぁ業務に支障がないならと思ってましたが、やはりB君は仕事を教えられてない&A子のやり方はやりたくないの自己流でミスが目立つようになってきました。 私にはB君を指導する業務はやった事がない為口出しできませんし、A子の所属にいる私の同期Cはいま別の業務で出向していて、AB問題を仲裁する時間はないみたいです。 A子とB君は二人コンビで他には課長クラスのそんな問題を仲裁して頂く訳にはいかないポジションの方です。 私にはBもBだけど、A子の時間が経てば“チームが解散するからそれまで我慢すれば”、臭いものに蓋な態度は先輩としてB君の指導・教育を任されたものとしてあまりにも無責任だと思います。 「いいの私が我慢すれば」で何も解決しませんし、次チーム変えした時に結局最初からB君を指導しなければなりません。 A子は一人っ子で今までチームリーダーみたいな事はした事がないそうで、仕事態度は真面目なんですが、マイペースでテンパりやすく、仕事を抱え込み、割り振れず時々ドデカイミスを起こすような性格の子です。 そこで皆さんに相談なのですが、今回の問題をチームが解決する前になんとかA子に今起きている問題を解決させたいんです。 まったく性格が違うために、「それは私だからできるんだよ」とかいわれてしまい、どういえばいいのか分かりません。 A子になんと言って解決させればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 職場の後輩について

    お世話になります。 今の会社に勤務して10年になります。そして、現在の部署に配属になって2年目になる者(女性)です。職場の後輩(10歳年下の女性)のことでアドバイスをいただきたく、投稿いたしました。 後輩は、6ヶ月前に中途採用で入社してきた人です。いつも自分の担当の仕事を頑張っているので、立派だと思います。そして、何事も自信を持って取り組んでいる姿勢は、とても良いと思います。 しかし、彼女は常に自分の考えが正しいと思っているようで、まわりの人たちに口出しをしたり、否定するような意見をしてきます。しかも、まわりの人の話をほとんど聞き入れない感じで、自分が悪い時にも非を認めることはありません。 以前から私の同僚に、「○○さんって、いつもちゃんと人の話を聞いてあげて、すごいですよね。私なら間違っていることがあったら、その場で指摘しますけどね」とか「○○さん、それじゃダメですよね。もう少しこういう風にした方が良いんじゃないんですか」などとアドバイス的なことを言ってきます。 その時は、同僚も敢えてあまり反応しないようにしているのですが、傍から見ていてもそれがどうしても良い感じに聞こえず、私もカチンときてしまいます。 同僚も、後輩とどう関わったらよいのか悩んでいるようです。 後輩にこのようなことを言われるのは、普通のことなのでしょうか。

  • 仕事が遅い後輩の指導

    タイトルのとおり、仕事が遅い後輩の指導について悩んでおります。自分(男)は課長から後輩の教育を部分的に任されている非管理職の身分で、職種は研究開発職です。 後輩は、会話から察するに賢い子(男性)なのですが、そこで安心して仕事を回しておりました。しかし、頼んだ仕事をきちんと遂行してくれず、おや?と感じました。 昨日も、1日で出来る量を考えて、3つの仕事を与えましたが、1つしか完成しませんでした。しかもマイペースで、お喋りをしたり、ブラブラしていたり、お願いしていない、優先順位の低い仕事を先にやったり…微妙です。 彼は配属6ヶ月目なので、一般的な新人はこんなものなのかな(自分も新人の時には課長に散々怒られましたので)、と思いつつも、なにか仕事に対する誠意が足りない気がします。 いつも自分が仕事の進め方のお手本を見せているのですが、理解して貰えていないようです。新人特有の仕事に楽しさを求めたい、という気持ちが前面にありすぎて、仕事の厳しさが分かっていないといいましょうか。 社歴から自分と同じレベルを求めるのは酷であるとは思っていますが、どうすれば素早い仕事をして貰えるでしょうか。また、彼の気持ちが真面目になれば早く仕事が出来るようになるものでしょうか? 初めての後輩の扱いに戸惑っている為質問させていただきました。どうかよろしくお願いします。

  • 後輩の復職について

    長文です。 最低だと分かってはいるのですが後輩の復職が憂鬱です。 私(3年目)は中小企業で働いています。他は上司2人(初任)、後輩(新卒)という構成で、大きく体制が変わったところで四苦八苦しています。後輩への指導や仕事の割り振りは大体私がしていました。 後輩は基本的には明るく、悪い人ではないと思うのですが、 ・遅刻しても連絡なし(電話したら何かありましたか?と言われた。寝坊したのですぐ行くと言われたものの数時間後にやっぱり体調不良で休むと連絡あり) ・退勤時間をごまかす(施錠確認の関係で本当の時間と違うことが分かった) ・勤務時間中の離席が多い(コンビニに行ってる疑惑) ・仕事が期限に間に合わなくても報告なしで帰ろうとする など、少し問題があるのではと感じていました。 そんな中、あるときから後輩が体調不良で休む日が続き、メンタル不調の診断が出ました。面談した方によると入社してからずっと仕事が辛かった、うまくできず不安で食事もとれず夜も眠れない、しにたい。とのことでしばらくお休みすることになりました。周りから指導に問題はなかったと言ってもらえたものの、そこまで負担をかけていたのかと申し訳なく思いました。 その時点では別の仕事がしたい、他部署に移りたいと言っていたそうです。 ところが後輩が上司1からハラスメントを受けていたことがわかりました。結果上司は降格・いわゆる左遷となりました。これで少しは安心できる環境になるだろうから、養生しつつ回復していけたらいいのではという方向で話が進んできました。 上司が別の人になると知った後輩はたちまち明るくなり、すぐにでも復帰したいと言ったそうです。 私はここで引っかかってしまいました。 上司がしたことは当然許せないし、後輩は被害者なので精一杯サポートしたい・するべきと思っています。 しかし、あれだけ仕事への不安を訴え、それによる体調不良があったのに、すぐさま同じ部署に復帰したいと思えるのでしょうか。それとも仕事についてはただの建前だったということでしょうか。 元々の問題もあり、あまりにも様子が急変したので正直後輩に対して不信感を持ってしまいました。 また、復職後は負担が少ない仕事(責任が軽く内容に大きな変化がないような)をさせるように上から言われているのですが、新人なので元々そういった性質の仕事を渡していました。それ以上に軽微な仕事がなく、戻ってきてもしてもらうことが思いつきません。 何より回復してきているのに素直に喜べず、また不調になってしまったら今度は私が責められるかもなどとぐるぐる考えてしまう自分が嫌です。はじめて教育担当になったため自信がなく、今までもし自分の向き合い方や教え方に問題があったらと悩んできたのでしんどいです。 色々思うところがあり、正直後輩が戻ってくると思うと憂鬱です。 読みにくく長文で大変恐縮ですが、後輩との向き合い方や復職者の対応で悩んだことがある方など、今後私はどのように後輩に接していけばいいかアドバイスをいただけますと幸いです。

  • 彼女がいるのに職場の後輩に惹かれてしまいました!

    30歳会社員です。 私には付き合って3年になる彼女がいます。一緒に暮らしてもう2年以上になります。 一緒にいると心地いいし、今まで大きな不満を持ったことはありません。 ところが最近、3つ年下の職場の後輩が突然気になり、その存在が日に日に大きくなってきて 自分が彼女に惹かれているんだな、ということに初めて気がつきました。おかげで今の仕事のモチベーションもあがっています。 後輩とは同じ部署になって1年なのですが、これまではお互い考えや意見が合わず、女性として気になったこともありませんでした。最近食事をしているときに話してわかったのですが、実際お互い第一印象は最悪だったようです。仕事でも関わりが少なかったというのもあります。 1か月前に異動したのですが、たまたま2人だけ異動先でも同じ担当になり、色々と相談しあったり、深いプライベートの話をしたり、飲みや職場の共通の友人と遊びにいったりと急に距離が近くなり、とても気になる存在になってきました。職場の先輩たちや同僚からは「すごくいい関係だね!」とよく言われます。(その度に嬉しかったり、切なかったり複雑ですが) 最近は2人だけでランチにいったり、帰ったり、メールをしたりすることは自然になり、プライベートの軽い相談とかもするくらいの仲までにはなりました。 彼女のことについて少し補足すると、2年くらい付き合っている彼がいます。 ただ、彼とのことは私も含め、他の友達にもほとんど話しません。 そこでみなさんのご意見を伺いたいのですが、みなさんだったら下のうちどのような行動を選びますか?特に同じような経験がある方には詳しくお聞きしたいです。 1、今の彼女と別れても、後輩にアプローチする 2、今の彼女を大切にし、つらくても我慢して、職場の後輩として割り切る 3、今の状態でもう少し様子をみる。今は焦りすぎ? 4、後輩に気になっているということを告げて、様子をみる ※こんなことを考えていること自体「最低」なのかなと罪悪感を感じます。 実際、自分本位で今の「彼女」や「後輩」の立場を考えるとホントにどうしたらいいかわからなくなってしまいました。 真剣に悩んでいるので、ぜひご意見をおきかせください。

  • 後輩の子が気になります

    私は工場に勤めていますが、4歳年下の女性の後輩に好意を最近持つようになりました。 特別キッカケがあったわけではありませんが、どういうわけか気になってしまいます。 その子との関係はというと、私は24歳で相手が20歳です。工場の同じ部署に配属されて約3年になります。同じ部署といっても広いため、よく話すわけではありません。普段は挨拶する程度、たまに少し喋ったりします。仕事のことで助けてあげることもたまにあります。 普段の接点があまりないためそこまで親密ではないかもしれません。 たぶんその子は私のことをいい先輩くらいにしか思っていないと思います。 なんとかしていい先輩から自分のことを好きになってもらいたいのですが… 何かできることはあるでしょうか? 食事には誘いたいのですが、私個人の仕事が忙しすぎて夜勤も多く休みも不定期と、かなり予定を合わせにくい状況が来月末くらいまで続きます。

  • 後輩の愚痴

    同じ部署の後輩から会社の愚痴を頻繁に言われます。 「この会社のここがダメ、あそこがダメ」と直接言われるし、パソコンメールにも来ます。 私の勤めている会社は俗に言うブラック企業です。 後輩が言う会社の悪いところは確かに合ってます。 でもそんな事を言われても自分にはどうしようももないのです。 あとは、 「頭の悪い上司ばかり、この会社にいても成長できない。 ずっとこの会社で働こうと思ってるような馬鹿なやつといっしょに仕事してる自分も馬鹿になる。」 と、士気の下がることも言われます。 後輩は落ち着いたら転職を考えているようです。 後輩本人には、 「俺じゃなくてもっと上の上司に言ったら?そしたら何か変わるかもよ」と言ったのですが 「僕の上司は先輩(俺)です。上司に言うのは先輩の仕事です」と言われます。 わが社は上司に対して部下が多い為、リーダーが取りまとめています。 確かに何かあった時報告するのは自分の役目ですが、 後輩の愚痴を上司に報告するか、どういう風に報告すればいいのか悩んでいます。 それに 上司に報告したところで「そんなゴチャゴチャ言ってる暇があるならもっと頑張れ」 と一蹴されるだけです。 自分はどうすればいいでしょうか?

専門家に質問してみよう