• ベストアンサー

赤ちゃんは初めて吸った空気の一部を?

16musiの回答

  • 16musi
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.4

「初めて吸った空気の一部を肺に残す」=「・・・肺を膨らます為に使う」です。 赤ちゃんは初めて息を吸った後に泣きますが、泣く(いきむ)ことによって空気を肺全体に行き渡らせ、隅々まで肺を膨らませます。 そのうちの一部を吐き出して、残りが残気量になり、肺の膨らんだ状態を維持します。だから、泣かないと死んでしまいます。

zarikanegon
質問者

お礼

そうゆう理由があっての産声なのですね。理解できました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 空気とらえこみ現象について教えてください。

    一般的には、肺活量と努力性肺活量の値はほぼ同じになりますよね、しかし呼吸器の検査をしたら、私は肺活量より努力性肺活量がかなり少ないのですがどのようなことが考えられますか?ちなみに一秒率には問題ありません。医学辞典では空気とらえこみ現象と書いてありましたが良くわかりません、どなたか教えてください。

  • ベープと空気清浄機と赤ちゃんについて

    空気清浄機を付けながらベープをたくと、効力は落ちてしまうのでしょうか? ベープは赤ちゃんに(新生児)は有害なのでしょうか? 液体のものならにおいがなくて大丈夫かと思っているのですが、、、 ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 泣かないで生まれた赤ちゃん

    こんにちわ。調べても分からないので質問します。 赤ちゃんが生まれた時、普通、「オギャー!」と泣きながら生まれてきますよね? でも泣かないで生まれる赤ちゃんもいるようです。 そこで質問なんですが、泣かないで生まれるのと、泣いて生まれる違いは医学的に何かあるのですか? それとも母親のお腹に問題があるのでしょうか? また、泣くのと泣かないのとでは発育とか知能に影響するでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 汚い空気を吸うことについて。

    見えないだけで、生活のあらゆる場面で汚い空気を吸うことはあると思います。 タバコやホコリはもちろんですが、様々な成分である霧の状のものであったり(液体で飛び散るものすべて)とあると思いますが、影響があるとすればやはり肺ですか? 神経質になってもいけませんが、家庭や仕事問わずに日常的に吸わない方がよい空気はありますか?

  • フィリピンの空気は熱い?

    セブ島に行こうと思ってるのですが、息を吸う空気は東京より熱いのでしょうか? 肺が焼けそうになりますか?

  • 点滴での空気の混入

    この前点滴してきましたが血管の中に 空気が入っていくのを見ました。 看護婦さんに大丈夫ですかと聞いたのですが 死なないからという返答でした。 知りあいの看護士の話だと肺から出されるから大丈夫だといいます。 本当に肺は空気がはいるとフィルターの役目をするのですか 教えてくださいませんか。

  • 赤ちゃんの性別を産み分けについて

    よろしくお願い致します。 赤ちゃんの性別を産み分けることは可能なのでしょうか? インターネットで見ると、産婦人科で対応しているところもあるようなので 医学的にある程度証明されているのかと思いましたが 人によっては、全く根拠のないものとおっしゃる方もみえるようです。  結婚を考えている方が色弱をもっており、 将来のことを考えて、子供を産むなら男の子を望んでいます。 (私の家族にはそういう遺伝はありません) お詳しい方、よろしくお願い致します。

  • とても空気が悪いのですが

    はじめまして。初めてこのコーナーを利用させていただきます、よろしくお願いします。 私のバイト先は、ある施設の中にある小さなゲームコーナーなのですが、そこはその特性上煙草を吸う人が多いのに換気扇すらない上、夏は暑く冬は寒いため窓は私が開けてもすぐ閉められてしまいます。 そのため煙が充満し、ひどい空気になっています。 半日働いて、家に帰ると即行で風呂に入りますが、自分の体に染み付いた煙草の臭いを嗅ぐたびにやるせなくなります。 もうすぐそこに勤めて1年になりますが、そのような状況で肌や肺にどんな悪影響が出るのでしょうか? また、私は週末等に、たまにスポーツをやりますが、それでちょっとは肺の空気を入れ替えられるでしょうか? どうかご教授お願いいたします。

  • 【医学・赤ちゃん】なんで産まれたばかりの赤ちゃんの

    【医学・赤ちゃん】なんで産まれたばかりの赤ちゃんの初うんこは緑色をしているのですか? みんなそうなんですか?

  • 魚は空気呼吸ができますか?

    魚は水を鰓(えら)で濾して酸素を取り込んでいると習いました。 しかし、水の中の酸素がなくなると金魚など、水面に上がり、口をぱくぱくして空気を吸っているように思えます。 おたまじゃくしも同様の行動をします。 魚は鰓呼吸と肺呼吸と両方できるのでしょうか? あるいは「口ぱくぱく」は肺ではなくて、鰓に酸素を送っているのでしょうか? 「肺魚」というのがいるので、肺がある魚が特別だと思います。 鰓(えら)が肺の役割を果たしているのでしょうか。 質問をまとめます。 1.魚は空気から酸素をとりこめるか? 2.取り込めるとしたらどの臓器で取り込んでいるか。 3.皮膚を濡らしてやれば、地上でも魚は生きられるのか?  以上です。よろしくおねがいします。