• ベストアンサー

課税事業者になります。

seawayの回答

  • ベストアンサー
  • seaway
  • ベストアンサー率68% (279/410)
回答No.2

消費税のあらましについてはこちらもどうぞ。           ↓ http://www.nta.go.jp/category/shinkoku/data/h14/1329/01.htm 勘定科目についてはこちらを。           ↓ http://www.tabisland.ne.jp/explain/shohize2/index.htm 上記で解決しない時は本屋で探すか、ネット上の色々な税金の掲示板で質問されればいかがでしょうか。                                                   

kya-kya-
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 消費税のあらましについては 税務署から冊子をいただいておりました。 勘定科目についてはとても参考になります。 科目ごと、取引ごとに書かれてあるので、 分かりやすかったです。 今後、本を探すときの参考にしたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 消費税の課税事業者か免税事業者かの判定

    当方個人事業者です。 税込で年間売上が毎年一定で10,290,000円です。税抜きですと9,800,000円です。 この場合、1期、2期は免税で3期、4期は課税だと思うのですが、5期、6期の判定は3期、4期の税抜きで判定するので免税なのでしょうか? そうすると7期、8期は5期、6期の税込で判定してまた課税事業者になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 課税事業者選択届(消費税)

     個人事業者の消費税で、課税事業者選択届けを7月から期間短縮で(3ヶ月毎)提出した場合についてですが、7月からは消費税の申告があるので税抜き経理にしていますが、1~6月分はどーなるのでしょう?所得税の確定申告は1~6月分は免税事業者なので、税込み分の申告でよろしいのでしょうか?それから、青色申告の場合、決算書は必ず税務署に提出しなければならないものでしょうか?

  • 簡易課税から原則課税に変更した時の貸倒損失の処理

    原則課税方式(税抜経理)ですが、過去の簡易課税方式(税込経理)の時の売掛金が貸倒となりました。消費税の経理処理を教えてくだい。

  • 本則課税と簡易課税で出る利益差

    初歩的な質問で失礼いたします。 私の勤める会社は今期決算(2月末)から本則課税で処理します。 ですから試算表はこの一年間税抜き表示で、貸借対照表に仮払消費税と仮受消費税が表示されるわけです。 で、今期は赤字続きで厳しい状況にあるのですが、ふと昨年度の1月分を見ると、税抜きにしたら今年度の同月より悪かった。 続いて昨年の2月決算月を税抜きにしたらマイナスになってた。 税込みで+80万ギリギリの黒で収めたわけだったのですが、税抜きだと-280万の大赤字。 つまり、(幼稚な質問で恥ずかしいのですが)本則課税にすると、赤字が出て損なんですね。 今年もまだ数字が確定するには期間がありますが、本則課税にするから赤字なのであって、税込みにしたら黒字で終わらせるかも知れないのに・・・とつらつら考えた次第です。 だからってどうすることも出来ませんが、ただ、ご質問したい主旨は、 「本則課税って厳しい」んでしょうか・・ということです。 わかりにくい質問ですみません。

  • 簡易課税制度の基準期間についてですが、

    簡易課税制度の基準期間についてですが、 基準期間が免税事業者であった場合の簡易課税制度の判定なんですが、税込5000万円で判定するのか税抜で判定するのかどちらでしょうか? 免税事業者の基準期間課税売上高の算定は税込のはずなので税込で判定するのかと思いますが、有識の方ご教授下さい。

  • 消費税簡易課税の決算処理について

     初歩的な質問ですがよろしくお願いします。  私の勤める病院では、H18年度決算から消費税の課税対象事業者となったため簡易課税を選択しました。  H18年度の決算書の損益計算書を税抜処理で作成するにあたり次の点について質問します。  損益計算書を「税抜処理」で作成した場合と「税込処理」で作成した場合では最終的な利益額は変わらないものなのでしょうか?  変わらないものだとすれば消費税分はどこで調整するのか、又、変わるものだとすればそれでいいものなのか教えてください。 

  • 消費税課税事業者の帳簿処理について

    消費税の帳簿処理についてお尋ねします。税抜き処理をしている場合期末に計上される仮払消費税と仮受消費税の額の差額を未払消費税として計上しますよね。たとえば簡易課税を選択している場合は消費税申告書で実際に計算される金額とは大きく違うと思うのですが、例えば帳簿上の未払消費税の額が100000円として申告書で決定した額が9000円とすると期末には未払消費税を9000円で仕訳して残の1000円を雑収入で計上するのですか。簡易課税を選択している場合は税込処理にした方が楽だと思いますが、本則課税でする場合、税込みにすると期末に課税仕入れと非課税仕入れに分けなくてはならないのでやはり大変なのでしょうか税務署の人に聞くと税抜きだと間違いが多くなるので税込みにした方がいいのではと言われて悩んでいます。

  • 課税事業者

    個人事業者で、平成22年度の売上高が消費税込みで1000万以上となり 平成24年度から消費税の支払となるのですが、 平成23年度の売上高が消費税込みで1000万以上or消費税抜きで1000万以上のどちらの場合に ひきつづき課税対象者となるのでしょうか? 免税事業者は消費税を払ってないから消費税込みの売上高というのはわかるのですが、課税事業者は 消費税を払っているから消費税抜きの売上高と聞いたのですが、まだ一度も払ってないから平成23年度分も 消費税込みで超えた場合なのかわからなくなってきました。 わかる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 消費税の税抜処理について

    17年度から課税事業者になりました。 申告方法は原則課税で、今期より税込み処理から税抜き処理に変更になりました。 今期、購入した車両は税抜き処理するのですが、既に計上されている部分の税込みの固定資産は、どのように処理すればよいのでしょうか? 教えてください。

  • インボイス制度による経理方式について教えて下さい。

    現在個人事業主で免税事業者ですが、インボイスで10/1から課税事業者になって所得税・消費税を計算する時の事で質問があります。 免税事業者は税込経理方式、課税事業者は税込でも税抜でもよいと認識しています。 年の途中での免税から課税の変更なので以下のタイプのどれを選択できますか?  9月までは税込経理方式、10月からも税込経理方式  9月までは税込経理方式、10月からはどちらでもよい  年間通して税抜経理方式でもよい よろしくお願いいたします。