• 締切済み

牧野フライスV33のすべり摺動面の構造

toro321の回答

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

これは、牧野さんの特許だと思いますよ。 牧野さんしかわからないと思います。

関連するQ&A

  • 牧野フライスV33のすべり摺動面の構造

    現在,大学で工作機械の勉強をしています. その中ですべり摺動面について学習したのですが 牧野フライスのV33の技術で潤滑油を加圧しながら 送り込むことで摺動面の摩擦抵抗を軽減するという 技術があることを知ったのですが,詳細構造を教えてください. 非常に面白い技術だなと思ってレポートにしたいのですが.

  • 摺動面の材質

    フライス盤の様な専用機をはじめて設計していますが、Z軸のコラム側摺動面に焼入をし、ヘッド側をどの様な処理をすれば良いか分かりません。 加工部からは切粉はかなり排出されます。上司の話では、切粉対策をし摺動材を貼る方が良いと言いわれていますが、先輩は切粉が多いと摺動材は摩耗してしまい精度が悪くなるぞと言っています。送りスピードは8m/min程度で考えていますが、単にヘッド側の焼入で潤滑油を流せば良いかと思っています。 また、現在はリニアガイド等を利用する予定はしていません。 焼入同士や摺動材を利用しての判断方法をどの様に区別すればよいか教えて下さい。 特にフライス製作の経験のある方のアドバイスを御願いします。 たくさんの回答を下さいまして有難う御座います。 わたしは初心者ですが、先輩・上司の意見を聞いている内容が、ほぼ似た回答で安心しました。たくさんの意見から自分なりに条件等の判断をし最終結論を出したいと思います。有難う御座いました。

  • ナノダイヤについて

    こんばんは、 最近、とある人(・・・社長)からナノダイヤを工作機械の潤滑油に入れたら?金属のキズや、凹部に入り込んで、摩擦抵抗が減少し機械の摺動面の寿命が延びるのでは? と聞かされました。技術的な何か返答を迫られましたが、実際のところ、知識不足で分かりません、としか答えられませんでした。逆にナノダイヤのムラが出来てしまい、余分なところを研磨してしまうのでは、と思いました。 果たして、この返答をどうすればよいのか!頭を抱えております。 何か知っておられる方おりましたら教えてください。

  • NC旋盤、複合加工機の摺動面構造による剛性の違い…

    NC旋盤、複合加工機の摺動面構造による剛性の違いについて こん**は 初めて投稿します 機械の選定において機械剛性(切削剛性)は使用用途によって重要ですが、その件で投稿しました。 主要3メ-カー(MR、OKM、MZK)のNC旋盤、または複合機(旋盤主軸)と呼ばれる機種の選定で スペックにはすべりガイド(角型摺動面)なのかリニアガイドなのか、 注意してみるのですが、なかなかうたわれていません。 難削材(チタン、ハステロイ等)も加工するので、剛性が強いものを選びたいと思うのですが、リニアガイドの機械でも難削材は問題なく削れるものなのでしょうか? 両方の機械を使用経験のある方などの意見を聞きたいのですが、それ以前に角型摺動面の機器が生産されているのかも疑問です。マルタスやインテグレックスなどの複合加工機も視野に入れているのですが、ミーリング剛性も気になります。 ユーザーの率直な意見でもかまいませんので、生の声をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。 ちなみに当方ではマシニングは使っているのですが、剛性の高い機械(摺動面)なのでいままで不足は感じた事はありません。 旋盤は汎用のみとなります。 加工ロットは試作単品が種です。 よろしくお願いいたします。

  • 超硬加工での摺動面に与える影響と対策

    被削材が超硬でマシニングセンターを使用し切削する場合、切り屑・電着砥石の脱落砥粒がテーブルカバーの隙間に入り込み、摺動面を傷を付けてしまう、っという事が推測さられます。 (使用機械 : IQ300 転がり案内・リニア駆動) 技術者に問合せたところ、使用機械が上記仕様の為問題ないと回答を頂きました。 転がり案内、滑り案内にしろ、ガイドに砥粒が入り込めばどちらにしろ傷が付きそうな気がするのですが・・・ または、砥粒が入り込まない為にIQ300は特殊な機構なんでしょうか? また、研削盤では超硬を研削する機会があると思いますが、ガイド・駆動部分に入り込まない為に、どのような対策が成されているのでしょうか?

  • 搬送時の傷対策について

    鋳造アルミワーク(10kg)を鋼板プレートの上を摺動させて搬送させているのですが、ワークの搬送面に傷が付きます。 プレート上にアルミの小さな粒が付いており、ワークから落ちたカエリ等の切粉が搬送時の摩擦によりプレートに溶着して貼りついている様です。その貼りついたアルミ粉によって、ワークに傷が入ってしまいます。 装置の構造上、プレート上を摺動させて搬送せざるを得ず、 客先へ対策案を提示しないといけなく、何かよい方法はないか困っています。 プレートはS45C高周波焼き入れして、硬質クロムメッキまたは無電解ニッケルメッキをしています。 ワークの搬送面はフライス加工面です。 ご教授よろしくお願い致します。

  • ガイド

    すべりスライドのように"ネットリ"とした摺動抵抗を持つスライドの設計を検討しています。 程度の問題かとも思いますが、 量産向けのリニアガイドの製品類にそのようなモノはありませんか? 某大手MCメーカーで「リニアガイド+すべり」のハイブリッド系!?の製品があります。 この機械構成へも着目しています。 (↑まだ特許については未調査ですが) どちらが基準スライドなの?といった疑問もありますし、ホントに巧くいくものか…。 前記に倣い摺動面を設けるとして、抵抗のための面材質としてはやはりターカイト? 何か他にありますか?

  • 機械力学について

    機械力学の分野で質問があります。 段付軸の段付部に丸みをつける理由と、 すべり軸受の起動摩擦が転がり軸受けに比べ大きい理由 が分かりません。 すべり軸受は「油その他の潤滑材を介して面ですべり接触をするもの。」 転がり軸受は「玉やころを介してころがり接触をするもの。」 ということは分かるのですが、どのように説明すればいいのかわかりません。 機械力学の教科書を調べたのですが、載っていませんでした。 教えてください。お願いします。

  • テーパー部の潤滑切れ

    現在、テーパー部にヒキソグリス(No.2)を塗布し摺動させております。 数回修道すると動きが悪くなります。 テーパー面を確認するとグリス(潤滑剤)が切れて摩擦が発生していました。 当初のテーパー表面は切削面でしたが、ショットブラストを施し再TRYしてみましたが同じ結果でした。 材質の問題なのか、表面粗さの問題なのか、それとも違う要因なのか教えて下さい。 テーパー材質?:SCM435(表面粗さ1.6a レーザー焼入) テーパー材質?:S45C(表面粗さ1.6a) 摺動距離:約16mm 摺動時間:1sec 負荷:約20kg 表面積:250mm^2

  • 牧野フライス製MC V33について

     来月、私の会社に牧野のマシニングV33が入ってきます。高精度加工を目指しているのですがこのV33の加工実績をもっていらっしゃる方で【私はこんなすごい加工をやってのけました!】という方に是非ともアドバイスなど頂けないかと・・。  誰か、いらっしゃいませんか?お話だけでも聞かせて下さい。