• ベストアンサー

娘(高1)の進路

kyuukeityuの回答

回答No.5

参考になるか分かりませんが・・・ 京都精華大学に、芸術学部マンガ学科があります。 進学するしないは別にして、大学の案内やシラバスを見れば、大学で学べることでは、どのような学問・学習がマンガを描くのに必要とされているかを知る際、参考になるかと思います。 その内容を確認した上で、ご本人の学びたい事と合わせて、近い内容を学べそうな大学をご近所で探してみるのもよいかと思います。

参考URL:
http://www.kyoto-seika.ac.jp/index.html

関連するQ&A

  • 履修もれ・・・これも該当しますか?

    息子の学校のカリキュラムなのですが、このようなケースは大丈夫なのでしょうか? コースは文系です。 数学:高1数Iと数A、高2数II、高3数B 理科:高1・2で、生物Ior地学Iを選択、高3理科基礎 社会:高1世界史A・日本史B、高2世界史Bor日本史Bを選択、高3地歴 公民:現代社会、公民

  • 進路について

    進路について 今高校1年生です 北海道大学の農学部に進学したいと考えています。 2年生から理科2科目と社会科1科目を選択して学習することになるのですが、 この場合理科は「物理と化学」「生物と化学」のどちらを選択すると良いのでしょうか? また、社会科は「世界史」「日本史」「地理」から1科目を選択することになります。 農学部進学を目指すにあたって、社会科はどれを選択すべきでしょうか? 真剣に悩んでいますので、どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 国立志望者の文理選択、理科選択

    現在千葉県内の県立高校に通う高校1年の男子です。 昨日のホームルームで10/31までに、理科の科目選択の プリントを提出するように言われました。 自分の進路は、教育学部の中学校教員養成課程数学科 と決めていたので理系だなぁとずっと思っていたのですが プリントには教育学部は文型と書かれていました。 そうなると科目選択は単純に自分が好きな科目をとれば いいのかなぁと思うのですが、どうも踏み切れません。 この場合私は文型、理系どちらなのでしょうか?? また自分は千葉大が第一志望でなのですが、 http://www.chibau.ac.jp/exam/entrance/H21kamoku_yokoku20070824.pdf を参照したところ試験科目の理科の部分が、 理科総A、理科総B、化学I、物理I、地学I、生物I の中から2つを選択となっているのですが、 選択する科目は物理I、地学I、生物I のどれがいいのでしょうか?? 1年次(現在)では、理科総Aと化学Iを学習しています。 お答えいただけたら幸いです。 長文失礼しました。

  • 科目選択

    高一文系の女子です。 いちおう早慶レベルの法学部を目指しています。 センター利用の受験も考えています。 理科と社会の科目選択に迷っています。 理科は、生物か地学かです。 例年、うちの学校は生物選択者と地学選択者は2:1くらいだそうです。 先輩にも生物の方が勉強しやすいとか、地学は難しいと言われます。 高一では化学をやっているので、生物も地学もあまり経験はないのですが、 どちらかというと地学に興味があります。 どうすればいいんでしょうか? 社会は、日本史か世界史かです。 私は日本史の方が興味があります。 でも、大学での授業や、将来的に(編集者志望です)世界史を選択しておいた方がいいんでしょうか?

  • 娘の進路で悩んでいます。

    通信制高校に通っている、現在3年生の娘です。来年卒業見込みですが、進路が決まりません。 本人は仕事なら何でもあると言って何をしたいか目的がありません。 出来れば短大か専門学校に行って、社会に適応出来るようになってから仕事について欲しいです。 今は大切な時期ですが、高校中退者や無職の友達と遊んでばかりいます。 それに、娘は髪の毛を金髪にしたり友達と手に刺青をいれたりして、私が止めるように言っても全く聞き入れてくれません。しかし、友達の言うことは何でも全て聞きます。 友達の話をすると怒り狂います。困っていますどうしたらよろしいでしょうか?

  • 高一での文理選択

    11月の終わりに僕たちは文理選択を行いました とりあえず文系で日本史を選ぶまでは決めていたのですが 生物か地学かで悩みました 事前の懇談では担任に 「理科の選択は君は好きなやつで良い」と言われたので それならと好きな地学を選びましたが その後、地学を選んだことを話すと 皆から、すごいお前は間違ったみたいなことを言われます 好きな方を選んで良いと言われたのであまり深く考えなかったのですが 自分はミスをしてしまったのでしょうか ちなみに希望は京大の文学部とか行けたらいいなぁと思っています

  • 1980年代~1990年代にかけての高等学校地学教育について状況を知りたいです。

    1980年代後期に愛知県立の高等学校(普通科/県内上位クラスの進学校)を卒業した人間ですが, 理科で選択科目で地学を学びたかったのですが, 文系コースでは2年~3年と継続して生物か化学しか選択できませんでした。 「大事ではない。」との理由で1年次に必修だった理科Iの地学分野も授業で触れなかったほどです。 結局生物を選び, 進学した大学の教養課程で興味があったastronomyとgeologyを学んだんですが。 今は詳しくわかりませんが, 地学というのは当時は全国的に授業がなされていなかったんでしょうかね? またその理由はなんだったんでしょう?

  • 大学入試!社会と理科の選択

    来年、大学入試を受ける者です。 私はセンター試験で社会と理科を1つずつ、2次試験で社会2つを選択する予定でいます。 私の学校では、社会は地理と履修のため数時間程度やる世界史しかありません。普通にいけば、地理と世界史を選択すればいいのかもしれませんが…私は地理が大の苦手でこのまま1年間やってもできる見込みがないような気がするんです。日本史と世界史を1年間でというのは、やはり厳しいのでしょうか? それと、理科は生物と化学をやっています。私は生物をとろうと思っていたのですが、最近、地学にも興味があります。(地理は苦手で地学には興味あるって変でしょうか…)模試を受けてみると生物も地学も同じくらいの成績でした。センター理科(特に文系)の場合はどちらを選択した方が安定しているのでしょうか? 良かったら、アドバイスお願いします。

  • 進路のご相談…

    僕にはなりたい職業がいくつかあります それは(国会議員、議員秘書・小学校教諭・TVプロデューサー)です。 そこで今月中に来年の進路を決めないといけません。 そこで聞きたい事があるので宜しくお願いします 1.教科について・・・ 数学B・日本史B・世界史B・数学II・生物I・地学I・数学Iβ・英語Iβ 日本史A・地理A・地理Bなどの教科のIとかAとかBとかβって何ですか? 2.専門学校はどのような事を教えますか? 3.国公立と私大はどちらが難しいですか? 4.上記に挙げた職業は高校ではどのような科目を選択した方がいいですか?

  • 進路について

    私は高校一年生の女子です。 進路のことでぜひいろいろな方の話を聞いてみたいので書きました。 まず私の学校では、高校一年生の12月までに理系文系の選択と、地理世界史日本史生物化学地学の中からの選択を決めて、高校二年生からはそれぞれ選択ごとに別れて勉強することになります。 私はずっと理系の道に進みたいと思っていましたが、最近語学に興味を持ちました。理系なら医療を学びたいと思っていましたが、数学が壊滅的に苦手で現実的に考えると文系が無難かとも思います。自分の将来なので好きな方を選べと言われますが、正直どちらが好きなのか自分でも分かりません。 語学を選ぼうと決めると医療が気になるようになるし、医療を選んでも逆のことが起こります。まだまだ先だと思っていた選択が間近に迫り、余計焦ってしまって進路を考えると憂鬱です。 皆さんはどうやって進路を決めましたか? ぜひいろいろなお話を聞きたいです。 文章長くて読み辛くてごめんなさい!