• ベストアンサー

1980年代~1990年代にかけての高等学校地学教育について状況を知りたいです。

1980年代後期に愛知県立の高等学校(普通科/県内上位クラスの進学校)を卒業した人間ですが, 理科で選択科目で地学を学びたかったのですが, 文系コースでは2年~3年と継続して生物か化学しか選択できませんでした。 「大事ではない。」との理由で1年次に必修だった理科Iの地学分野も授業で触れなかったほどです。 結局生物を選び, 進学した大学の教養課程で興味があったastronomyとgeologyを学んだんですが。 今は詳しくわかりませんが, 地学というのは当時は全国的に授業がなされていなかったんでしょうかね? またその理由はなんだったんでしょう?

  • 高校
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RCnc
  • ベストアンサー率36% (58/160)
回答No.1

全国的なことを知っているわけではありませんが 70年代では地学科のある大学は本当に少なく、国立の理学部(文理学部を含む)が ある大学でも半数ぐらいしかなかったのではないかと思います (神戸大学でも、やっと73年設置) また、天文学に至っては東大、京大、東北大ぐらいしかない状況 そんな中で、まず 天文・地質・鉱物・地球物理と広範囲に教えられる高校教員も数少なかったと思います また、地学で受験できる大学も共通一次前では少なく(理学部は多少有ったと思いますが工学部はほとんどなかったはず)、 入試に必要ない科目は極力省きたいということだったのではないでしょうか つたない情報では、共通一次前、岐阜県・長崎県・秋田県あたりは そこそこ地学の授業があったように聞きますが 岡山県などは県内で3校ぐらいしか地学の授業がなかったとか・・

aokikouji
質問者

お礼

成程, 大学入試ですか。 入試で地学が出される大学が限られるから, 「大事じゃない。」という論理に進学校ではなってしまったのかもしれないですね--。 愛知県では当時どれだけの高等学校で地学が学べたのか, 又当時の共通1次試験でどれだけ地学を選択した受験生がいたのか, 又調べてみましょう。 実は私も1989年度の共通一試験を受験していますが, 当時の地学の受験生数を全く覚えていないし, 翌日の新聞にも問題が掲載されたかも覚えていないんです--。 ご回答有難うございます。

その他の回答 (3)

  • RCnc
  • ベストアンサー率36% (58/160)
回答No.4

>短期間の集中勉強でマスターできると考えます? これは何とも言えません 個人的には他の3科目より簡単なような気はしますが・・ ただ、自分の感覚は一般からずれていることの方が多いので

aokikouji
質問者

お礼

了解です。

  • RCnc
  • ベストアンサー率36% (58/160)
回答No.3

教師の話が出ましたが、少なくとも私が高校のときの地学の教師は 某えらい大学の地質学科出身でしたが、少なくとも天文については 部分的にではありましたが私の方がよく知っている個所がありました で、地学IIの開講を希望しましたが、希望者が2人だったそうで 開講はされませんでした ちなみに、私がいた大学の学科では地学で受験したと学生は30%ぐらい だったようです。また高校で地学の授業がなかったという学生も3人/21人中 いたと思います 共通一次以降は少なくとも文系では地学での受験ができるようになったので それまでよりは格段に増えたのではないでしょうか 話がそれますが、共通一次になり、理系の社会で政治経済と倫理社会での 受験者が(何年目かでこの組み合わせの受験が不可能になりましたが) 急増したということもありました

aokikouji
質問者

お礼

上記, 有難うございます。 ところでRCncさんの考えで, 地学というのは当時(1980年代)も今も高校生が短期間の集中勉強でマスターできると考えます?

回答No.2

高校の理科教員です、学生時代は地球物理系(地学系物理)を専門としてました。 選択理科科目を決めるのは理科の教員同士の会議で決めてます。 その基準となるのは教員の専門よりも、生徒に取って必須のものが優先で決められます。 生物は医療、看護で必須、物理、化学は工学で必須と生徒の進路において困らないように選んでいった結果 どうしても必須となることの無い地学が省かれることになります。 地学の研究をしたいという生徒がいたとしても物理の知識が無いと困るので物理の勉強をさせます。実際ほとんどの大学の地学系の受験では物理が必須で地学は選択になります。 また、センター試験は物理と地学が同じ時間に行われており、センターで物理、地学は選択できません。 結果どうしても地学が無いと進路に問題があるという生徒は存在しないためにほとんどの高校で地学はやりません。 そのために地学系の博士号を持つ先生が10年以上地学の授業をすることが無いというのは珍しくありません。 しかし、最近は文系のセンターで地学の点数が取りやすいということで生徒側から授業をやってくれという要望も増えてきてます。 それで地学Iを文系センター対策用でやり始めている学校が最近は増えてきているようです。

aokikouji
質問者

お礼

成程, やはり受験対策ですか--。 確かに地学が大学受験で必ず課せられるという大学は, あったとしても本当に当時は少数でしたでしょうね。 地学に興味のある生徒は当時の僕も含めて結構いると考えますが, そういう事情があったのですか。 有難うございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • センターを地学で受けたい

    こんにちは。 私は国公立大学を志望している文系の高校2年です。 しかし今は部活に励み、 励みすぎて勉強に不安が募っています。 そこで思いたのは 部活の勉強を受験に生かせるのではないかと思ったのです。 私は山岳部です。 天気図を任されているので 5月最後の大会に向けて猛勉しています。 また読図の勉強や植生についても勉強します。 これらは地学であってるのでしょうか? 地学ABはどちらがどう違うのでしょうか また私のクラスは生物が必修で、皆生物で受けることになっています。 地学は独学だとセンターでどれくらい取れるのでしょう? だったら授業で習う生物の方が点は取れますか? またどのような勉強をすればいいのでしょうか? 私は理科は中学の頃から得意で好きなのですが 暗記が苦手です。 地学で受ける人は少ないと聞きますが 勉強しにくいからでしょうか 教えてください。 お願いします。

  • 地学で受けたい!けれど・・・

    高校3年生文系の男子です。 現在生物の授業を受けていて、地学をちゃんとならったことがないのですが、 今になって地学でセンターを受けたいと思い始めました。 ・地学の勉強のほうが生物より面白そう。 ・いろいろな本やサイトで地学は簡単だと書かれている。 ・生物が嫌い。 ・独学で十分点が取れるといわれている。 というのが主な理由です。 夏休み中に実況中継を読み、9月からはマーク式問題集や映像授業、 過去問を使って独学で勉強していこうかなと思っているのですが、 独学するとなるとこれから先の生物の授業はすべて無駄になります。 センターでは8割以上取りたいと思っています。 ただ、おそらく僕の学年で地学を受ける人は一人もいません。 せっかくある生物の授業を内職で無駄にしてまで地学でセンターを受けようとする ことをみなさんはどう思われますか? 学校の生物の授業を大切にして、生物で受けるほうがいいのでしょうか? みなさんの意見を聞いて意思を固めたいと思っているので おねがいします。

  • 地学を独学で

    国公立大の農学部を志望している高校2年の女です。 現在、理科は化学と生物を選択していますが、化学が全く分かりません。 定期テストもほぼ毎回追試になっているような酷い状態です。 参考書も使って友達にも聞いて、自分なりに努力してみたつもりですが、これでは使い物にならないと判断してセンターで地学を使うことに決めました(二次で使う予定は今のところありません)。 しかし、私の学校では地学の授業が無いため独学でやることになります。 地学は独学でも点数が取れるでしょうか? また、そのための勉強はいつ頃から、どのように始めるべきでしょうか?まだ間に合いますか? おすすめの参考書などありましたら、教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 高校で総合的な学習をしたい場合

    高校では文理とか選択科目とか多いと思いますが、総合的な学習をしたい場合はどのような選択をすればいいでしょうか? 特に大学へ行く気はなく就職を考えています。 2年次から国語と社会が多いコース、英語が多いコース、数学と理科が多い数理コースの3コースに分かれますが、どのような選択をすればいいでしょうか? さらに国語と社会が多いコースと英語が多いコースの文系コースでは2年次に物理と化学を選択します。 生物は1年次必修です。 国語と社会が多いコースは3年次に文系選択として古典と数学Bと英語、理科選択として生物と地学の選択があります。 理系コースでは3年次は化学は必修で、物理と生物の選択があります。 高校で総合的な学習をしたい場合、どのような選択をすればいいでしょうか?

  • 生物か地学

    生物か地学 今高1の文型学生ですが、 高二から理科の選択で生物か地学を選択しなければならないのですが、 今のところどちらもまったく興味ありません 苦笑^^; なので多分どちらを選択しても学校の成績のためだけの 勉強になると思います........ どちらが比較的容易(暗記項目が少ないなど)でしょうか? またうんちくとして使えるのはどっちですかね??X'D. ^^; そのほかいろいろ教えて下さいlol ※どちらも大学受験などとは関係ありません。よろしくお願いします

  • 物理か地学か

    国立大農学部を志望している 高1女子です。 具体的には 名古屋大学農学部応用生命科学科 できれば 京都大学農学部応用生命科学科 を狙っています。 遺伝子についての研究をしたいんです。 私の通う高校では 2年から文理が分かれるので 選択する教科も早く決めなくてはなりません。 もちろん理系に進むのですが、 理科の選択教科で迷っています。 私の高校では 1年で化学I 2年で物理I、地学I、生物Iの中から2教科選択 3年で化学IIと2年で選択した2教科の内どちらか好きな方のII を勉強します。 化学IIと生物IIで受験しようと考えているので 2年で生物Iは絶対に選択するんですけど、 もう1つは 一般的とされている物理を選択するか 生物Iに専念し、化学IIの予習を2年から始めるために 地学Iを選択するか どっちが良いでしょうか? 地学Iの方が上記の理由で良いかな、と思ってるんですけど、 大学で物理化学という講義があるらしく だったら物理Iを選ぶべきかな、とも思います。 それとも地学Iも物理Iも 大学の講義には無関係でしょうか? ちなみに… 数学は得意な方です。 でも中学の時、圧力とか大嫌いでした。 地学については地球とか月とかは好きでしたが、 火山、地震が苦手でした。 聞きたいこととか話をうまくまとめられなくてすみません。

  • 2年次の科目選択について

    進学校通いの高一です。先日2年次の科目選択の事についての説明がありました。うちの学校では3年次に文理が分かれるため2年次では科目選択のみが行われます。来週結論を出さなければならないので教えてください。地歴については世界史Bが必修、日本史Bと地理Bの選択。理科については、理系の場合化学必修、物理、生物、地学のなかから1教科の選択制です。ちなみに3年次に地学IIは開講されません。そこで質問です。自分はまだ文理どちらにいくか決めかねている状態(理系に進む方が濃厚)、志望大学は大阪、京都に絞っています。ベストの選択を教えてください。あと、物理、生物それぞれのメリット、デメリットも教えてください。(受験勉強、試験における)

  • 1989年に廃止された共通一次試験に付きまして2点確認です。

    1989年に廃止された共通一次試験に付きまして2点確認です。 理科は昔物理、化学、生物、地学の4科目から 1科目選択して受験していたようですが、 その中には必修だった理科Iの当該分野も 出題範囲として合わせて出題されていたのですか? また地学はこの時代から 受験する人は物理、化学、生物と比べると 今と同じく極端に少なかったのでしょうか?

  • 高等学校の普通教育に関する教科・科目の編成はどうあるべきだと考えますか

    高等学校の普通教育に関する教科・科目の編成はどうあるべきだと考えますか。 私案(括弧内は標準単位数) 国語…国語I(4,必修),国語II(4),国語表現(2),現代文(4),古典(4) 社会…地理(4,選択必修),日本史(4,選択必修),世界史(4,選択必修),現代社会(4,必修),倫理(2),政治・経済(2) 数学…基礎数学(5,必修),代数・幾何I(2),代数・幾何II(2),基礎解析(3),微分・積分(3) 理科…基礎理科(4,必修),物理(4),化学(4),生物(4),地学(4) 外国語…英語I(6,必修),英語II(3),英語会話(3),英語読解(3),英語表現(3) 保健体育…保健(2,必修),体育(7,必修) 芸術…音楽I(2,選択必修),音楽II(2),音楽III(2),美術I(2,選択必修),美術II(2),美術III(2),工芸I(2,選択必修),工芸II(2),工芸III(2),書道I(2,選択必修),書道II(2),書道III(2) 情報・家庭…情報(2,必修),家庭(4,必修) ※地理,日本史,世界史の中から1科目を選択,また音楽I,美術I,工芸I,書道Iの中から1科目を選択 ※全日制の課程における各学年の週当たりの標準授業時数は32単位時間 ※卒業に要する単位数は80単位

  • 文系 センター理科選択 生物or地学 

    現在、私立に通う高校1年の女子です。 国公立文系を志望しています。 センター試験の理科選択科目についてです。 文系の場合、高2の理科は2単位あり、生物またはセンター地学を選択するのですが、迷っています。 受験には、高2で選択したもの使うつもりです。 ・地歴で世界史と地理をとる予定です。  地理と地学は相乗効果が期待できると聞いたのですが、どうなのでしょうか。 ・将来、文系の立場での医療に関係ある仕事に就きたいとおもっています。 (例えば、医療秘書など。)  この場合は、生物の方があとあと良いのでしょうか。 私自身、両科目に好き嫌いはなく、理科担当からは好みだと言われました。 地学の方が文系には有利だと言います。特に私の学校は2単位の授業が設けられているので。。。 しかし、先を見越して生物を選択するべきなのでしょうか。薬学の母は、生物Iの範囲ぐらいでは足りないので、どちらでも変わらないと言います。 どちらの方が、良いのでしょうか。ご意見お願いします。