高校で総合的な学習をするための選択方法は?

このQ&Aのポイント
  • 高校で総合的な学習をするための選択方法を解説します。
  • 大学進学を考えずに就職を目指す場合の選択肢についてもご紹介します。
  • 文系コースと理系コースの違いや選択科目について詳しく解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校で総合的な学習をしたい場合

高校では文理とか選択科目とか多いと思いますが、総合的な学習をしたい場合はどのような選択をすればいいでしょうか? 特に大学へ行く気はなく就職を考えています。 2年次から国語と社会が多いコース、英語が多いコース、数学と理科が多い数理コースの3コースに分かれますが、どのような選択をすればいいでしょうか? さらに国語と社会が多いコースと英語が多いコースの文系コースでは2年次に物理と化学を選択します。 生物は1年次必修です。 国語と社会が多いコースは3年次に文系選択として古典と数学Bと英語、理科選択として生物と地学の選択があります。 理系コースでは3年次は化学は必修で、物理と生物の選択があります。 高校で総合的な学習をしたい場合、どのような選択をすればいいでしょうか?

  • 高校
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>ほとんど全てを万遍なく学びたい これをどのレベルで行いたいかが記載されていません。 どこでもいいから大学に受かるくらいの底の浅さでいいなら、文系に進んで理科の専門分野は逃げる手があります。 大学に入ってどの専攻分野も理解できるくらいになら、数学3を外す選択肢はありませんから、理系以外のコース選択はありえません。 ご質問者さんがきちんと把握できているかわかりませんが、国立大医学部を目指す人は、現行のセンター試験で最低レベルで6教科8(7)科目で最低レベルで8割以上、まともに2次試験を受けたいなら9割以上の得点率が必要になります。 これって、文理で学ぶすべての科目を教科書レベルでは完全に把握できていないと到達できないレベルです。 この8(7)科目が、 教科としての英語、国語のメイン科目と、数学1A2B、理科専門科目2つか基礎2と専門1、地歴公民1つ になります。 そして2次科目には数学3が新たに加わります。 この科目のとり方だと、公民1科目を自学自習すると難関国立大文系の学科の受験も受験可能になる程度の網羅性なんです。 高校時代に最も広く学べるのが理系の医学系の受験コースになります。 医師免許と司法試験の両方に受かる人が昔からいますが、この手の力量を持っている人になります。学際ではなく文理両方の専門性を持った人ですね。 専門を深く学べるだけの才能がない場合、すべてを浅く広く学ぶのに、私立大の総合学部受験の選択肢があります。 リベラルアーツで検索すると地方国立大や私立大で多数出てくると思います。このなかでの最高峰は京都大の総合人間学部じゃないかと思います。他に東京大などの国立大の教養学部系があります。また、もっと易しい大学に受かるギリギリの学力でも行ける総合学部を持つ大学は多数あります。 先に上げた医・法両専攻と異なり、その大学で最もやさしい学部であることが多いので狙い目でもあります。 高校で何を学べば、という点では、京都大総合人間学部の入試科目を参考にするといいですよ。 あと、理科という学問の構成ですが、高校と大学で位置づけが大きく異るものがあります。 数学というのは、高校までは教科ですが、大学では理科の1科目になります。 言い換えると、大学で最高に学びたい場合、高校で数学3まで取らないと永遠に学べない単元が生じます。 対して理科はどの科目も大学での学び直しが可能ですが、物理を大学で学びなおす場合、化学も生物も地学も高校物理を基礎にしている部分があるので、他の科目の履修が遅れるので、物理は高校のうちに完全に理解しておくとよいですよ。 あと、大学には地学と公民の各科目に相当する学問は存在しません。これ、学会にどういうものがあるかを知っておくと意味がわかります。 地学、政経、倫理、現社などは一つの学問ではないんですね。 地学の例だと、天文学、気象学、地質学、海洋学など別々の学問を1つにまとめたものを高校で教えています。ネットで地学を調べる地質学が主に出てくると思います。 物理や化学、生物は、細分化された学会もありますが、それ自身の学会もあるんですね。 これらを高校時代に優先して学ぶと、大学受験では本当に苦労します。学会がない≒大学が求める学生像になりにくいためです。それでも学ぶという場合、理科は物理、地学を優先して取ることになりますが、これを活かして受験できる大学って東京大、京都大の下は東海大当たりまで一気に落ちることが多いです。 私大受験の場合、理科そのものを捨てることができるので選択肢は大きく広がります。

h-tsuka19791029
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

高校以上でいう総合的な学習というのは、学際ということもありますが、専門的なものを学ばないことを言う場合と、単にすべてを学びたい場合があります。 ほとんどのケースでは前者なのですが、その場合、高度なことを学ぶことをすべて放棄する意味で、京都大の総合を除くと、文系に進み、文系数学と理科基礎をキチンと取れば満たせます。 後者を指している場合はまたご質問ください。

h-tsuka19791029
質問者

補足

ほとんど全てを万遍なく学びたいのですが、その場合選択はどのようにすればいいでしょうか? 文系数学と理科基礎を満たす場合は国語と社会が多いコースに進んで3年次で数学Bを選択すればいいと思いますが、理科基礎は物理、化学、生物、地学の2科目のうちどれを選択すればいいでしょうか? 2年次では物理と化学、3年次では生物と地学を選択出来ます。 ちなみに生物は1年次で必修なので、3年次で学ぶ生物は高度な学問になると思います。

関連するQ&A

  • 総合的な学習をしたい場合

    先ほど高校で総合的な学習をしたいと質問した者です。 学際という言葉ははじめて聞きましたが、なんだか難しそうですね。 私は高校卒業したら大学や専門学校には行かないで就職したいのですが、全てを学びたい場合はどのような選択をしていけばいいでしょうか? コピペで失礼します。 2年次から国語と社会が多いコース、英語が多いコース、数学と理科が多い数理コースの3コースに分かれますが、どのような選択をすればいいでしょうか? さらに国語と社会が多いコースと英語が多いコースの文系コースでは2年次に物理と化学を選択します。 生物は1年次必修です。 国語と社会が多いコースは3年次に文系選択として古典と数学Bと英語、理科選択として生物と地学の選択があります。 理系コースでは3年次は化学は必修で、物理と生物の選択があります。 高校で総合的な学習をしたい場合、どのような選択をすればいいでしょうか?

  • 総合的な学習をする場合

    高校では1~2年次に芸術選択として音楽・美術・工芸・書道の1科目から選択です。 2年次から英語が多いコース、国語と社会が多いコース、数学と理科が多いコースに分かれます。 英語が多いコースでは2年次に理科選択として物理基礎と化学基礎から1科目、3年次に古典Aと世界史Bと英語表現から1科目選択です。 国語と社会が多いコースでは2年次に物理基礎と化学基礎から1科目、3年次に古典Aと数学Bと英語表現から1科目、生物と地学基礎から1科目選択です。 数学と理科が多いコースでは3年次に物理と生物から1科目選択です。 総合的な学習をする場合2年次から国語と社会が多いコースを選んで2年次は化学基礎、3年次は地学基礎を選択していけば良さそうですが、3年次のもう一つの選択科目で数学Bか英語表現かで悩んでいます。 どっちを選んだ方がより総合的な学習が出来るでしょうか?

  • 公立高校でキリスト教関係の勉強をしたい場合

    うちは公立高校ですが、芸術選択として音楽、美術、工芸、書道があります。 また、2年次から英語が多いコース、国語と社会が多いコース、数学と理科が多いコースに分かれます。 英語が多いコースでは2年次に物理と化学の選択が、3年次に古典、世界史、英語の選択があります。 国語と社会が多いコースでは2年次に物理と化学の選択が、3年次に古典、数学B、英語の選択と、生物、地学の選択があります。 数学と理科が多いコースでは3年次に物理と生物の選択があります。 キリスト教関係の勉強をしたい場合、どのコースに進んでどういう選択科目を選択すればいいでしょうか?

  • 高校卒業して仕出し弁当屋に就職したい場合

    高校卒業して仕出し弁当屋に就職したい場合、芸術ではもちろん美術を選べばいいと思います。 1年次は全員共通のカえリキュラムで、2年次からは国語と社会が多いコース、英語が多いコース、数学と理科が多いコースに分かれます。 国語と社会が多いコースと英語が多いコースでは、2年次に物理と化学の選択があります。 3年次では国語と社会が多いコースでは文系選択として古典Aと数学Bと英語表現、理科選択で生物と地学からそれぞれ1科目選択します。 英語が多いコースでは古典A、世界史、英語表現から1科目選択です。 数学と理科が多いコースでは物理と生物から選択です。 高校卒業して仕出し弁当屋に就職したい場合、それぞれどのような選択をしていけばいいでしょうか?

  • 高校で仏教のことを勉強したい場合

    高校で仏教のことを勉強したい場合、2年次から国語と社会が多いコース、英語が多いコース、理科と数学が多いコースに分かれますが、どのコースに進めばいいでしょうか? また芸術は音楽、美術、工芸、書道のうちどの科目を選べばいいでしょうか? 国語と社会が多いコースでは2年次に理科選択として物理と化学と地学、3年次はそれに加えて生物、それと別の枠で古典と数学と英語の選択科目があります。 英語が多いコースでは2年次の理科選択は国語と社会が多いコースと同じで、3年次は理科選択はなしで古典、世界史、英語の選択科目があります。 理科と数学が多いコースでは3年次に理科選択として物理と生物の選択科目があります。 仏教のことに近いことを学びたいなら、どのコースに進んでどの科目を選べばいいでしょうか?

  • 高校の普通科で手芸に関係する科目

    1年次に芸術科目で音楽、美術、工芸、書道の選択があり、2年次では同じ科目を続けます。 2年次からは英語が多いコース、国語と社会が多いコース、数学と理科が多いコースに分かれます。 2年次は英語が多いコースと国語と社会が多いコースでは、物理と化学の選択があります。 3年次は英語が多いコースでは古典A、世界史、英語表現の選択があります。 国語と社会が多いコースでは文系選択として古典A、数学B、英語表現から選択、理科選択として生物と地学から選択します。 数学と理科が多いコースでは物理と生物の選択があります。 手芸に関係する仕事につきたいならどのような選択をしていけばいいでしょうか?

  • 高校でキリスト教関係の勉強をするには

    うちの高校では1年次に芸術の選択があって、音楽、美術、工芸、書道の中から1科目を選択します。 そして2年次から英語が多いコース、国語と社会が多いコース、数学と理科が多いコースに分かれます。 英語が多いコースと国語と社会が多いコースでは2年次に理科選択として物理と化学のどちらかから選択します。 3年次では英語が多いコースでは古典、世界史、英語の中から1科目、国語と社会が多いコースでは文系選択として古典、数学B、英語の中から1科目、理科選択として生物と地学のどちらか、数学と理科が多いコースでは理科選択として物理と生物のどちらかを選びます。 キリスト教関係のことを勉強したい場合(例えばキリスト教関係の大学に進学するなど)はそれぞれどのような選択をしていけばいいでしょうか?

  • 高校で仏教関係の勉強をする場合

    高校で仏教関係の勉強をする場合、どのような選択をしていけばいいでしょうか? 自分で本などで勉強するとか日曜日にお寺に行って座禅するとかありますが、学校では参考程度に勉強していきたいです。 まず芸術科目の選択があって、音楽・美術・工芸・書道の中から選択です。 そして2年次から英語が多いコース、国語と社会が多いコース、数学と理科が多いコースの3コースに分かれます。 英語が多いコースと国語と社会が多いコースでは2年次に理科選択で物理と化学から選択。 英語が多いコースでは3年次に古典と世界史と英語から選択。 国語と社会が多いコースでは3年次に古典と数学Bと英語から選択、さらに理科選択として生物と地学から選択。 数学と理科が多いコースでは3年次に理科選択として物理と生物から選択。 それぞれどのような選択をしていけばいいでしょうか? 高校卒業したら大学などに行く気はなく就職しようと思いますが、弁当屋など食品関係の仕事に就職したいと思っています。

  • 仏教、神道、介護福祉について学びたい場合

    公立高校の普通科で仏教、神道、介護福祉について学びたい場合、文理選択や選択科目はどのように選べばいいでしょうか? 芸術は1、2年次で音楽、美術、工芸、書道の中から1科目選択です。 2年次から英語の多いコース、国語と社会が多いコース、数学と理科が多いコースに分かれ、英語が多いコースと国語と社会が多いコースでは2年次に物理と化学から1科目選択、3年次では英語が多いコースでは古典、世界史、英語から1科目選択、国語と社会が多いコースでは文系選択で古典、数学B、英語から1科目選択、理科選択で生物と地学から1科目選択、数学と理科が多いコースでは理科選択で物理と生物から1科目選択です。 仏教、神道、介護について学びたい場合、どのようなコースや科目を選択すればいいでしょうか?

  • 高等学校の総合科目必履修の是非

     高等学校において、国語、社会(地理歴史と公民を統合)、数学、理科及び英語の各教科に総合科目をおいて全員に履修させるべきだと思いますか。  私は大賛成です。偏った人間をつくらないようにするためです。具体的には次のように科目を設定します。 国語:国語I(必修)、国語II(国語表現、現代文及び古典の簡易版)、国語表現、現代文、古典 社会:社会総合(必修)、日本史、世界史、地理、公民(倫理と政治・経済を統合) 数学:数学I(必修)、数学II(代数・幾何、基礎解析及び確率・統計の簡易版)、代数・幾何、基礎解析、微分・積分、確率・統計 理科:理科総合(必修)、物理、化学、生物、地学 英語:英語I(必修)、英語II(英語会話、英語読解及び英語表現の簡易版)、英語会話、英語読解、英語表現