• ベストアンサー

もちのバリエーション

shota_TKの回答

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

バナナ大福,なんかどうでしょう(参考URL). あとは,揚げ餅にするとか.料理に応用することもできます(下記). https://www.nhk.or.jp/hot/onair_old/20020111/20020111.html

参考URL:
http://www.softnet.co.jp/cookdata/0301/
nao1000
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。バナナ大福おいしそう。ぜひ作ってみたいです。ただ、プレゼントにするとなるとおそらく作りたてを食べてもらうのは無理そうなのでかたくなってしまわないか、少し心配です。もう一度温め直しても大丈夫かどうか、一度試してみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • もち

    普通のお米を、(もち米を使わずに) 餅つき機でつくとどんな風になりますか? もち風になりますか?

  • うす、きね、餅つき機がないけどもちをつくりたい。

    うす、きね、餅つき機がないけどもちをつくりたい。 と思っています。 多くても一升づつを分けてつくるくらい。 場合によっては三合づつぐらいでもいいです たくさんではないのでレンタルや購入はどうも、、、。 なにかいいい方法ありませんか。 きびもちを作りたいんですよね。 よろしくお願いします。

  • 「もちつき機」で一番いいものって何ですか?

    手の届く範囲、2万円くらいに限りたいのですが 「もちつき機」で一番いいものって何でしょうか? WEBで検索した限りだと以下の3つがでてきました。 どれも1万8千円くらいでした ・エムケー精工 : RM-18TN [もちつき機(1升) ホワイト もちつきクッカー] RM-18TN 0.9L(5合)~1.8L(1升)で 蒸し時間 約35分、つき時間 10~14分 つまり約1時間でおもちができる。 ・象印 RM-18TN [もちつき機(1升) ホワイト もちつきクッカー] BS-EB10 0.9L(5合)~1.8L(1升)ではやだき機能がない ・東芝 : もちっこ AFC-10F AFC-10F(WT) 2合~1升用 蒸し時間 約1時間でおもちができる。 おもちをちょっと食べたいときに食べられるのは、東芝の「もちっこ」しかないようなので、もちっこがいいと思うのですが、もちっこと同様に早炊きと2合から炊けるという機能を持ちあわせてる、もちつき器はあるのでしょうか。また味など、何か目に見えない情報があれば教えてください

  • ゆず餅の作り方

    餅つき機でお正月用のおもちを作るのですが、今年はゆず入り(風味)のお持ちを作ってみたいと思うのですが何かコツはないでしょうか?皮はやはりすりおろしたものを入れたほうがいいのでしょうか?ゆず汁は使えますか?経験者の方教えてください。

  • もち麦でおにぎりができない

    タイトル通りなのですが… 先日もち麦入りご飯でおにぎりを作ろうとしたところ、まったく固まらず、食べるころにはおかゆのようになってしまいました(粒は砕けていませんでしたがドロドロの状態でした) もち麦の性質上こうなってしまうのかと思いましたが、コンビニにはもち麦のおにぎりが売っていますし、クックパッドなどでももち麦おにぎりのレシピがたくさん出ているようです。 私の手順に問題があったのでしょうか? 全体に塩昆布を和えたので、それがいけなかったとか… 普通のお米では、同じ工程で問題なくおにぎりが作れるのですが…。 以下、今回の作業手順です。アドバイスいただけると嬉しいです。 ・米2合+もち麦100g(コープ)を通常の水加減で炊いた ・炊きあがったものを冷まし、ボウルに取り塩昆布(フジッコ、減塩)と粒胡麻を和えた ・塩をまぶした手に適量をとり、軽くぎゅっとしてから、中央にくぼみを作って具を入れた  具:ノンオイルのツナ(缶詰)+マヨネーズ+麺つゆ+新玉ねぎのスライス、水気は絞りました) ・おにぎり形ににぎった(ズルズルしていっこうに固まらないので、かなり力を込めてぎゅうぎゅうとにぎりました) どうぞよろしくお願いします。

  • こ餅の作り方

    昨日、電気式餅つき機でもちをついたのですが、こもちにするのに上手く小さく、ちぎり切れませんでした。昔杵と臼でついてるときは上手くちぎり切れていましたが、どなたか教えて下さい。結果もちが手につかない様に片栗粉を使いましたがしわが入り綺麗なこもちや、餡餅に成りませんでした。ご存知の方宜しくご指導願います。

  • 炊飯器で炊く餅

    炊飯器で もち米を炊き 餅つき機で ついて お餅を作りたいのですが レシピを探してみたら 水に一時間ほど浸けておき 浸け水を捨て 新たに 分量水 一合に130ccを足し 炊く方法と 一合につき120ccの水に 一時間浸けておいて 普通に炊く 方法があります。 柔くなりすぎないには 後者かな?と思うのですが 作られた事あれば どなたか 水加減など コツを教えて下さい。

  • マスクのおしゃれ

    先日、マスクをする機会があったのですが、どうも大袈裟に見えるようで、色々と困りました。 いちいち手に咳き込むのも面倒だし、 かと云ってそのまんま吐き出すのも嫌なので、結構着用します。 でも、普通に咳き込んで、菌を撒き散らす人って沢山いますよね。 そこで、マスクがもっとおしゃれに取り入れられれば、 皆、マスクに対する抵抗もなくなり、着用し易くなるのではないかと思うのですが、 マスクをおしゃれにつける方法って、ないでしょうか。 口(唇)の絵が書いてあるものを見たことはありますが、 どうも笑いを狙っているように見えるし、 キティちゃんだとかのキャラクターが描かれているのも良いんですが、 キティちゃんを持って喜ぶような年でもないもので。 近くにこんな珍しいマスクが売ってたよ、だとか、 こんなマスクはどうか、など、 何でも良いので、マスクに関するご意見をお聞かせ下さい。 下らなくてすみません。 私は、AYUが風邪でもひかないかなぁと思っているのですが、いかんせん他人任せで何の考案もありませんが。

  • 海外での 完全自力での  お餅の作り方 どうか教えてください

    海外留学中の学生です。正月にどうしても友達と日本的なイベントがしたくて、餅を作ろうと思っています。幸いもち米は非常に安価で手に入るのですが、餅つき機やきねやうすがありません(泣)そんな状態ですので、大きいなべにふかしたもち米を入れて素手でつぶそうかとも考えていますが、女の力で果たしてできるのかどうか心配です。他に手に入る安価な道具などの流用で出来ないでしょうか??こんな私にどうか知恵を貸していただけませんか?多くの日本人留学生が期待して待っていますので、よろしくお願いいたします。

  • 好きだった先輩に好意と感謝を伝える卒業プレゼントには何がいい?

    今年卒業される1つ上の女の先輩にプレゼントを贈りたいと思っています。 形式上はバレンタインにいただいた手作りゼリーのお礼、ということにしたいんですが、私はその先輩のことをずーっと 慕っていたのでその好意と感謝をあらわす印象に残るプレゼントにしたいのですが、私はオシャレなものに疎くどんな ものがいいか検討もつきません。 カレシさんもいらっしゃる方なので本気告白のようなものではなくて言外に「実は好きでしたよ」という感じになればいい と思っているのですがよいアイディアが出ないのでぜひ皆さんのお知恵をお貸しください。