• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:乗数効果。元手はどこから?)

乗数効果の元手はどこから?

covanonkiの回答

  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.9

No.8です。大分fusem23さんの考えていらっしゃることが、私の考 えに近付いてきたのでうれしく思います。 >>>日本国内には、代わりになる有望な投資先がないということですね。 >>これはあながち間違った表現ではないと思います。というよりも、銀 >>行がもてあました預金残高を不動産や株式、もしくは外債に充ててい >>た場合のことを想像してみてください。成功した場合は良いですが、 >>失敗したら日本経済は終りです。 >納得するんですが、失敗ばかりを考えてる日本経済は既に失敗だと思 >います。 それはその通りだと思います。実際、金融機関が運用に回しているのは 国債だけではありませんしね。国債が最も安全だという例としてお示し しました。若干誤解を生む節があったこと、お詫びいたします。 >逆に言うと、投資先の無い、余っている預金が国債を支えているということですね? >じゃあ、日本は永遠に「投資先の無い国」でないと破綻してしまいますね。 これも前記した内容と被りますね。国債はリスクが少ないため、投資先 としての優先順位が高い、と訂正しておきます。 で、お金の流れの話。いくつか訂正を入れておきます。 銀行が保有している預金残高は企業ではなく、「家計」。つまり一人ひ とりの国民が預け入れている預金の総額となります。 企業は同時に借入も起こしますし、バランスシート的に言うと、実際に はマイナスです。 また、この手順には民間の銀行等金融機関と日銀とのやり取りが抜けて います。金融機関は資金(厳密には現金)不足に陥った場合、日銀から 借入を行います。 また、国債の売り抜けが厳しくなった場合、および金利の上昇が危惧さ れる場合に日銀が行う金融機関からの国債の買い取りは、紙幣発行とい う手段には頼らずに行われます。紙幣の発行を行うのは、政府から直接 赤字国債の買い受けを政策的に行う場合のみ。ちなみにこのときは国会 による議決を必要とします。 ちなみに、最近政府支出が乗数効果を生んだ例として、わかりやすい政 策が一つあります。 それは、麻生政権下で行われた、「定額給付金」。原資は国債。金額に して1.5兆だったと記憶しています(間違えていたらすみません)。 もちろん、必要だったのは定額給付金に充てた原資だけではありません でしたが、この定額給付金制度の実施と同時に「エコカー減税」「エコ カー補助金」「ETC購入の補助」「高速道路の土日祝1000円制度」、 「エコポイント制度」。 これらが2009年4月に同時に打ち出された結果、(定額給付金は少し前 倒しではありましたが)、4半期6月発表で前期比6%成長(名目GDP)、 9月期がややマイナスになるものの(-0.6%)、12月期で3.8%と、1年 と立たずして9%近くのGDP値回復を見せました。まあ、前年度の落 ち込みがあまりにもひどかった、という見方もあるでしょうが。 (年率換算ですから、正確ではありませんが、仮にこのままの成長を続 けた場合、年間で45兆円のGDP拡大を成し遂げる計算になります) 1.5兆円の初期投資が、です。まあ、定額給付金の効果だけではもちろ んありませんけどね。とはいえ、補正予算の総額は14兆ですから、初 期投資以上の効果(乗数効果)を生んだことは間違いないと思います。

fusem23
質問者

お礼

大体疑問点は無くなりました。 回答ありがとうございました。 最後にひとつだけ、質問です。 国が国債を発行した場合、その乗数効果とも言える影響はどれくらいでしょうか? #預金残高に変化はないので、消費性向の影響もない。だから0? #でも、民間投資に回るはずのお金を横取りするので、影響はありそうです。 #もし名前が付いてれば、その情報でも良いのですが…

関連するQ&A

  • 乗数効果の計算式について

    貿易乗数式で、輸出の増減がある場合の計算方法はわかるのですが、 輸入の増減がある場合の計算方法がわからないので教えていただけないでしょうか 下記の式で限界消費性向0.6、限界輸入性向を0.1と仮定した場合、 国民所得の変化分=1/(1-限界消費性向+限界輸入性向)×輸出の変化分の式が成り立ち、 輸出が10兆円減少した場合、均衡GDP(国民所得)は20兆円減少する。(下記の計算により) 1/(1-0.6+0.1)×(-10)=-20 したがって、均衡GDP(国民所得)は20兆円減少する。 質問1 輸出が10兆円増加した場合は、 1/(1-0.6+0.1)×10=20 したがって、均衡GDP(国民所得)は20兆円増加するで正しいですか 質問2 上記の公式は、輸出限定の公式ですか? 輸入の増減がある場合の公式、計算方法はどうなるのでしょうか? 輸入が10兆円増加した場合、輸入が10兆円減少した場合の計算式 と計算方法を教えていただけないでしょうか 質問3 政府支出乗数=貿易乗数なのでしょうか? 政府支出乗数 1/1-限界消費性向の分母に限界輸入性向を加えた以下の式が 貿易乗数と言うのでしょうか、政府支出乗数と貿易乗数の関係がよくわかりません。 1/(1-限界消費性向+限界輸入性向)

  • 乗数効果

    乗数効果とは何か?限界消費性向cのもとでの、政府支出乗数と租税乗数がどのように表す。 拡張的な財政政策において、元の均衡所得から新均衡所得への増分が、乗数効果による増分よりも小さいのはなぜですか?

  • 乗数効果

    ある本に、「乗数効果」の話が出てきますが、大学を出てない自分にはチンプンカンプンです。 わかりやすく例え話を交えて教えてください。 <投入額の1÷(1-消費性向)倍>と書かれてます。 投入の額に対して何倍の効果があるのかということだとは思うのですが・・・

  • ケインズ経済学の乗数理論について

    ケインズ経済学の乗数理論について Y=1/(1-c)*i Y:所得 c:限界消費性向 i:投資 という式はどのように導出されるのでしょうか?

  • 公共経済学の問題です。

    ・Aさんは現在40歳で、毎年500万円の収入があ り、60歳まで働く予定である。また、現時点で 1000万の貯蓄がある。 • Aさんの寿命は80歳であり、今後20年間は同額 の所得を得て、その後は所得が無いものとする。 • Aさんが毎年同額の消費を行うとすれば、Aさ んの所得に対する限界消費性向、平均消費性向 はいくらになるか。 • なお、利子率は0であり、Aさんは財産を残さ ないものとする。  平均消費性向は分かったのですが、限界消費性向の求め方が分かりません... 限界消費性向の計算式を教えて下さい。

  • 財政支出の乗数メカニズムについて

    起点となる財政支出:A 限界消費性向:c として、 乗数効果によって拡大する全需要は、A+Ac+Ac2+Ac3・・・となりますが、 それが何故、A/(1-c)=財政支出/限界貯蓄性向 とイコールになるのかが分かりません。 どなたか分かり易くご説明ください。

  • 公共事業で乗数効果が期待できなくなった理由について

    経済学の初歩中の初歩を勉強し始めた者です。 いきなり、GDPのところでつまずきました。 GDP=民間消費+民間投資+政府支出+(輸出-輸入) と学びました。 という事は、手っ取り早くGDPを増やそうと思えば、 政府支出(公共事業費)を増やすのが一番簡単です。 例えば、政府がダムをつくったとします。 それによって、ゼネコンが儲かって税収も増えます。 また、ゼネコンの社員の所得も増えるから、 そのお金が、民間消費や民間投資にまわります。 だから、最初の投資額以上の効果が期待できます。 つまり政府が1増やすと、それが回り回って全体で1.8ぐらいになる という計算が成り立ち、これを乗数効果というらしいのです。 こういうのを俗に「ケインズ効果」というそうなのですが、 バブル崩壊後は、この政策が通用せず、 今では、政府が1増やすと、1しか増えないのが現実だそうです。 では、なぜ、公共事業で景気を刺激して乗数効果をねらう理屈が、 今では、成立しなくなってしまったのでしょうか?

  • マクロの政府支出乗数

    今、総需要YがY=C+I+Gで与えられ、消費曲線CがC=a+b(Y-T)(a>0,0<b<1)で与えられています。ここから政府支出乗数はΔY/ΔG=1/(1-b)と計算で導くことができました。 ここで、T(政府の租税収入)を所得水準に依存する時、TはT=cY(0<c<1)で表すことが出来、このときの政府支出乗数がΔY/ΔG=1/(1-b+bc)と計算出来ました。多くの国では政府の税収入が所得水準に依存する課税体系(後者のパターン)を取りいれてるらしいのですが、これが景気管理の為にどのような効果があるのかが分かりません。 私なりに、二つの政府乗数指数から考えてみたのですが、 0<(1-b)<(1-b+bc)なので、前者の政府乗数指数の方が大きくなり、前者の方が効果が期待されるので後者の利点が分かりません。前者より後者の方が景気管理においては意義があるのでしょうか?

  • 大学のマクロ経済の所得税などの求め方

    初めまして。大学のマクロ経済のことでわからない問題が数問あるので質問させていただきました。 公式と解答にいたるプロセスが知りたいです…わかる方がいましたらお願いします>< 問題文:ある経済で政府支出を政府支出を10増加させた結果、国民所得は20上昇した。 この経済の租税は所得税だけであり、T=tYで表される。限界消費性向が0.6ならば、所得税tはいくらか。 2、政府が赤字財政支出を10兆円増加させても、最終的な赤字額が5兆円にとどまる経済の財政乗数と租税負担率の双方を計算しなさい。 ただし、限界支出性向は0.8である。 3、マクロ経済が次のような体系であるとする。 IS曲線: Y=a0ーa1r+G LM曲線: Y=b0+b1r+b2M(ここでの係数は全て正の定数であるとする) いま、政府支出を一定にした状態でマネーサプライを増加させると、この経済はどのように変化するか。 3の問題の数字は右下に小さくかかれているスモールです。 よろしくお願いします。

  • 公共事業の経済効果

    景気対策のための公共事業、あるいは減税の経済効果の根拠についてお尋ねします。 大学の経済学の時間で習ったところによれば、ケインズの主張によると 公共事業などで、一単位の消費を増やせば、 1/(1-消費性向)単位の所得の増加が望める であるからこそ、不景気のときには、 公共事業によって経済を刺激するのが有効だ、 とされているのだと理解しているのですが、 逆に、緊縮財政をとって、支出を減らした場合の影響は、 どの様に計算されるのでしょうか? 単純にマイナスをつけて計算すると、 日本の特別会計を含む国家予算が約200兆円、消費性向が0,7 GDPが約570兆円なので、 仮に国が一円も使わなかった場合、日本のGDPはマイナスになってしまうのではないでしょうか? そもそも、級数的な経済効果などは望めないのか、 支出を減らす場合には、別の計算方法があるのか、 あるいは私の用語や経済理論の理解に不備があるのか、 詳しい方、ご指摘いただけるとうれしいです。