• 締切済み

年金全額免除は長い目で見て得か損か?

今年不況の影響もあり収入が減ったことで、今年度に限り、年金の全額免除申請できることを知りました。 15,100円/月 * 12ヶ月 = 181, 200円が免除されます。 ただ、当然のことですが、年金の全額免除申請により、将来受け取れる金額が減ります。 しかし、この受け取れる金額がどれだけ減るのかについての具体的な金額がわかりません。 将来の受け取れる金額が具体的にどれだけ減るのか教えてください。

みんなの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.5

1番です。 4番様に付いている「補足要求」に対して回答いたします。 >平成21年3月分までは、全額免除は6分の2、4分の1納付は6分の3、半額納付は6分の4、4分の3納付は6分の5にて、それぞれ計算されます。 >とこちらに書いてますね。 > http://www.nenkin.go.jp/main/individual_02/rourei/index.html > ということは、平成21年3月分からは全額免除は2分の1納付としてみなされるようです。 > 間違ってたらごめんなさい。 ご質問者様は間違っておりません。 改正前の国庫負担率は「3分の1」だったので、全額免除期間に掛ける値は6分の2(=3分の1)でした。 しかし、改正後の国庫負担率は「2分の1」です。そして、この「2分の1」は改正後の免除期間に対して適用されます。 尚、今回のご質問は改正後に於ける保険料免除と、私は解しましたので、「2分の1」に基づく回答をしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.4

全額免除の場合、1/3は税金で補填され、納めたことになります。 40年間、国民年金を納めた場合、年額792,100円の受給額です。その内の1年間を全額免除とした場合、 792,100÷40×1/3 + 792,100÷40×39=778,900円程度になります。 65歳から受取る年金額は、満額より年間13,200円低くなる計算です。 月額なら1,100円です。

mankaisaku
質問者

補足

平成21年3月分までは、全額免除は6分の2、4分の1納付は6分の3、半額納付は6分の4、4分の3納付は6分の5にて、それぞれ計算されます。 とこちらに書いてますね。 http://www.nenkin.go.jp/main/individual_02/rourei/index.html ということは、平成21年3月分からは全額免除は2分の1納付としてみなされるようです。間違ってたらごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

年金は損得で考えてはならないと思います。 ニュースや世間ではよく損得で話をすることがあります。しかし、遺族年金や障害年金もあります。年金保険ですからね。 さらに免除は年金額が減りますが、保険料を納めずに収めたことと同様に期間上は免除期間は算入されますし、納めた場合の年金に相当する一部が出ます。保険料負担をせずにメリットがあるのですから、免除を受ける必要がある人にとって、損という考えにはならないでしょう。 減り方は簡単ではありません。40年間の加入期間で1年間なのか10年間なのか、その期間に厚生年金などの国民年金以外の期間があるのかでも異なります。また、年金額なのか、1回あたりの支給額なのか、障害年金額なのかでも、判断が異なるでしょう。 免除を必要とする期間が発生しても、通常通りの年金額が欲しければ、免除期間の保険料の追納を行えば良いでしょう。 私は、学生時代は国民年金免除、就職期間は厚生年金、転職のための空白期間は国民年金の未納、最終食事には厚生年金でかつ未納の追納をしましたね。私の場合20歳から65歳ぐらいが加入期間となり、45年間あります。その間の1年やそこら免除を受けても年金額で1万円までは変わらないであろうと推測しています。厚生年金の年金額が大きな影響をすると思いますからね。 心配であれば、日本年金機構のHPで試算をしてみることでしょう。

mankaisaku
質問者

補足

丁寧なご説明ありがとうございます。 >年金は損得で考えてはならないと思います。遺族年金や障害年金もあります。年金保険ですからね。 おっしゃるとおりですね。私も年金には必ず加入するようにしています。 たしかに将来の給付額やインフレ影響、全額税方式などの制度変更によって大幅に変わる可能性があるので、損得の議論は無駄かもしれません(笑)。ただ、どれぐらい年金免除によって将来の年金給付額のどれだけ減額されるか確認したいと思いました。この点についてのシミュレーションがもう少し良くできるサイト情報があると助かります。日本年金機構のHPで試算は少し使いにくいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

1番です。 数値の入力誤りがありました。スイマセン。 誤) つまり、全額免除を1年間受ける毎に、満額に対して0.25%の減少となります。 正) つまり、全額免除を1年間受ける毎に、満額に対して1 .25%の減少となります。 誤) 平成21年度の老齢基礎年金は792,100円(年額)なので、約1,980円(年額)となります。  79万2100円×0.25%=1,980円25銭 正) 平成21年度の老齢基礎年金は792,100円(年額)なので、約9,901円(年額)となります。  79万2100円×1.25%=9,901円25銭

mankaisaku
質問者

補足

わかりやすい説明ありがとうございました。 平成21年度の老齢基礎年金をベースとして考えると、 ・年金免除により毎年受け取ることができない金額:9901.25円 ・日本女性の平均寿命:86歳 ・年金受給開始年齢:65歳 単純計算で、9901.25円*(86-65)年=207,926.25円受け取れない。 年金免除金額が21年度:181, 200円を運用し、65歳の段階で207,926.25円に増やすには、複利計算すると約0.46%で30年運用するとこの金額に増やすことができます。 こう考えた時、0.46%で運用する自信があれば、免除申請をしても減った年金分は自分で運用し、将来のために積み立てられると考えました。 ただ、これも素人発想ですので、何か落とし穴というかリスクがありそうですが、教えていただけますでしょうか? ちなみに、もし100歳まで生きた場合は、9901.25円*35年=346,543.75円なので、30年運用(65歳段階で346,543.75円に増やすという前提)による複利運用で2.2%が求められます。かなり単純計算(一部、利子率や現在価値を無視)ですので、もしこの正確なシミュレーションが簡単にできるサイトがあれば教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> 当然のことですが、年金の全額免除申請により、将来受け取れる > 金額が減ります。  老齢基礎年金のことですね。  保険料納付済月数等が「300月以上480月未満」の受給者に対する老齢基礎年金の計算式は  『満額×〔保険料納付月数+(保険料全額免除月数×8分の4)+(保険料4分の1納付月数×8分の5)+(保険料半額納付月数×8分の6)+(保険料4分の3納付月数×8分の7)〕/加入可能年数×12』【社会保険庁hpより転載しました】  この式を見て理解できる方も居りますが、多くの方には意味不明にようなので・・・仮に、40年間の加入期間中に1年間だけ「保険料全額免除」期間があり、残りの39年間は保険料を納めたとすると  満額×[39年+1年÷2]÷40年  =満額×39.5年÷40年  ≒満額×98.75% つまり、全額免除を1年間受ける毎に、満額に対して0.25%の減少となります。  因みに公的年金の給付には、他に「障害」と「遺族」があり、保険料免除を受けていても、免除を受けた事で減額はされません。 では具体的に幾らの減少なのか? 10年後や20年後の老齢基礎年金の満額が幾らになるのかが未定なので、参考値となりますが、平成21年度の老齢基礎年金は792,100円(年額)なので、約1,980円(年額)となります。  79万2100円×0.25%=1,980円25銭

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金全額免除について

    教えて下さい! 今までずっと厚生年金なり国民年金なり払って参りましたが今月失業してしまい只今アルバイトで生計を立ている状態です。前年の所得は122万円以下ですが国民年金全額免除申請可能でしょうか?また今年の所得も122万円以下になる見込みですが来年年金全額免除になりますか?2年続けてとか免除はありえるのでしょうか? お願い致します。

  • 国民年金の全額免除について

    国民年金の全額免除について ・昨年12月・・・退職(厚生年金⇒国民年金) ・今年01月・・・退職による国民年金全額免除申請 ・今年04月・・・パート勤務(雇用保険のみ加入) ※職場が合わず勤務4日にて退職 ・今年05月・・・パート勤務(雇用保険のみ加入) ※職場が合わず勤務9日にて退職 ・今年06月・・・「全額免除を受理しました」と通知あり 今現在は無職です。最後5月に勤務9日にて退職した パート先では離職票をもらって持っています。今年1月 「7月になった段階で仕事に就いていない場合は再度 こちら市役所で国民年金全額免除申請をして下さい」 と言われたのですが、こういった場合(今年6月迄全額 免除中)、5月の退職以降まだ再就職できないでいて 7月になった段階でも無職の場合・・・ 7月になってから5月に退職したパート先の離職票を提出して 全額免除申請した場合、「あなた4月5月に仕事したのですね? 現在7月の段階で無職でも4月5月に仕事したのであれば2ヶ月分 国民健康保険料は支払っていただいてそれ以降6月から全額免除 とします」みたいなことになるのでしょうか?それとも、すでに 1月の申請で6月までは全額免除だから4月5月に働いていても 7月になってから5月に退職したパート先の離職票を提出して 全額免除申請すれば引き続き今年7月~来年6月まで全額免除 になるのでしょうか?

  • 国民年金の全額免除について

    国民年金の全額免除について教えてください。 家族構成は、私(独身・30歳以上)、姉(独身)、父の3人。 私の源泉徴収票の支払金額欄は1,210,000円。源泉徴収票の給与所得控除後の金額欄は560,000円。 父の源泉徴収票の支払金額欄は1,000,000円。 姉の源泉徴収票の支払金額欄はは16,000,000円。 3人とも他に収入はありません。 家族の免除のことについてではなく、私の国民年金の全額免除についての質問ですが…私が国民年金の全額免除を受けるためには、私と世帯主の父が、それぞれ1,300,000円以下なので大丈夫と聞いたのですが、間違いないでしょうか? 1.兄弟の収入は関係ないと聞きましたが、私と世帯主の父の収入だけで決まりますか? 2.1,300,000円という数字に間違いないでしょうか? 回答は年金免除について知識のある方にお願い致します。

  • 全額免除のことで

    国民年金を20才から60才までずっと全額免除を申請してまかりとおった場合 八分の四いただけるみたいですが金額にすると月にいくら受給できるのですか。お願いします。

  • ●国民年金の全額免除について●

    会社を退職し、次の就職先が決まるまでの間収入がなく生活が困ると思い、今日国民年金の全額免除を申請してきました。 そこで質問なんですが老齢基礎年金の金額が1/3になると書いてありましたが、年金がもらえる年令から死ぬまでずっと1/3の額しかもらえないのですか?? 免除してる期間分だけ年金が減額されるのですか?? 次の就職のあてはまだありませんが、たった2~3ヶ月の間だけなら少し無理してでも払っておく方が得ですよね? 免除する方が、今は楽でも結局金額的に損になりますよね? なんかちょっと後悔です^^;

  • 国民年金の全額免除の所得

    私は 主人が亡くなってからは 全額免除してもらっていました 23年度の給与収入101万(103万未満の契約) 無収入の大学生が1人います こんな状態なので全額免除だったのですが・・・ 年金の全額免除になる収入はどれくらいなのでしょうか? 控除はあるのでしょうか? 1万増えたために全額免除にならなかった・・・とかなら考えた方がいいかな・・・と。 教えてください

  • 国民年金全額免除は一ヶ月のみ!?

    お世話になります。 私は今年5月末に会社都合で退職し、7月に国民年金の免除申請をしました。 その際、H19年度の所得証明証と雇用保険受給資格者証のコピーをつけて、申請用紙を2枚(同じもの)書かされました。 ようやく通知証が届いたのですが、「全額免除 H21.6月~H21.6月」と記載されており、一ヶ月しか免除になっていませんでした。 手続きは完了したと思っていたのですが、現在も失業中なので、7月以降の分も免除してもらいたいのですが、また新たに申請が必要なんでしょうか? それとも7月以降からは払えるとみなされ却下されたのかなぁと考えています。すぐ電話して聞きたいところですが、本日土曜で、何か悶々としており質問させていただきました。(-.-)

  • 年金について教えて下さい(免除って得なの?)

    年金について教えて下さい(免除って得なの?) 国民年金に免除や減額という救済?システムがあるらしく、自分の友人は全額免除になっています。 免除の人は年金を1円も払わなくても、受給するときはちゃんと年金を払っている人の半分の金額を受け取れるそうです。 でも、ちゃんと年金を払っている側からしたら、1円も払わなくても将来たとえ半分に減ったとしても年金を受給できるというのは、何だか納得がいかない気がしてしまいます。 免除や減額にはいろいろ条件があるそうですが、世帯分離したりして免除や減額になるのであれば、その方が得なの?って思ってしまいます。 まあ、国民の義務の年金の支払いを免除されるっていうのも、微妙な話ですが・・・ 今は個人情報にうるさいですし、他人に知れることもないと思いますが、あんまりよいことではないように思えます。 少ない収入の中から、ピーピー言いながら年金払ってるような人は、免除や減額になる要件があるんだったらそうしたほうが、「年金払った額と受給額という観点」からしたら、得するなんてことはあるのでしょうか? なんせ、1円も払ってなくても正規の半分もらえちゃうんですからね。 くだらない疑問かもしれませんが、年金に詳しい方、お願いします。

  • 国民年金追納はお得?

    国民年金追納はお得? 国民年金保険料追納の案内通知が送られてきました。 平成13年度 7月~3月の9ヶ月間、失業により全額免除されています。 今回の通知は13年度までしか載っていませんでしたが、 続けて平成14年度、 4月~11月の8ヶ月間も、全額免除されています。 今ならまだ追納できるそうですが、 加算額もあり、合計で136,620円。 追納したほうが良いのか分からず悩んでおります。 14年度も追納すると、きっとこれの倍額に近いですよね。 将来の年金受給額がどれくらい減額されるのでしょうか。 60歳になってから任意加入したほうが良いでしょうか。 払った場合と払わなかった場合の年金受取額、 現時点で分かる範囲で、具体的な金額が割り出せたら 教えて欲しいです。 夫は学生時代に全額免除され、 「この通知が来た気はするが放っておいた」との事で、 既に追納できない状態です。 年金に詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 国民年金全額免除について

    先日、申請していた 年金の免除申請が受理され、通知が届きました。 全額免除で通ったのですが、 その全額免除期間が、20年7月~21年6月 と、明記されているのですが・・・・・ 今は21年6月末です。 去年の分が全額免除になった。という意味でしょうか? 結局、21年の7月~は通常の納付をしなければならない。ということですか? なぜ、過去の分が全額免除の期間になっているのでしょう? わかる方、教えて下さい。

NCAPの衝突安全性能について
このQ&Aのポイント
  • 各国のNCAP試験で注目されるのは、ボディー性能や予防安全性能ですが、乗員座席の性能はあまり差が出ませんか?
  • 後面衝突による頸部保護くらいで差が出る可能性があります。
  • NCAPの衝突安全性能で高得点を獲得するには、衝撃吸収能力の高いクラッシャブルゾーン、乗員の生存スペースを確保する高剛性なキャビン、シートベルトのスラックを減らす努力、エアバッグによる乗員の加速度低減などが重要です。
回答を見る