• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英語で主語のない否定文にしたい)

English Negative Sentence without Subject

yumetanosiの回答

回答No.5

追伸 このメッセージがサービス業でしたら、英語のyou-attitude の姿勢から Currently unable to view...とあなたに向けた言い方を私はします。参考までに

関連するQ&A

  • 英語の否定文の原理は?

     このカテゴリーは初めてです。お手柔らかにお願いします。  英語で否定文を作ろうとすると、be動詞の後ろ、canなど助動詞の後ろ、一般動詞ならその前にdoを置いてその後ろに、notを付けると習いました。  これって、どういう理屈・原理なのでしょう? notは「動詞の前」でもないし、主語の直後でもないし。なにか統一された原理・原則はあるのでしょうか?  英語をはじめヨーロッパの諸言語はもともとラテン語(?)から別れたものと聞いたことがあります。ならそのラテン語の場合なら統一された原理・原則はあったのでしょうか。  どなたか、ご存じならお教えください。  ちなみに日本語ならば、否定の「ない」は助動詞であれ形容詞であれ補助形容詞であれ、「文末に付ける」という原則があります。日本語は文末で叙述を決定します。その決定をするために、否定という形で「ない」が登場するのです。私の言う原理・原則とは、このようなことです。よろしくお願いします。

  • 英語ではなぜ疑問文や否定文にdoを用いるのか?

    中学の英語で最初に習う動詞はbe動詞ですよね。(そうとも限らないかもしれませんが、いずれにしろ最重要動詞でありますよね。)そして、疑問文にする時は主語と動詞を倒置すると習います。ところが、haveのような一般動詞が出てくると、今度は語頭にdoを置くと教わります。 多くの中学生は このdoは疑問文や否定文を作る時に使うだけで、do自体は意味を持たないことに気付きます。 そこで質問ですが、英語ではどうして、一般動詞はbe動詞のように主語と倒置して疑問文を作ったり、否定文にする時 直接 notで否定できないのでしょうか?

  • 主語

    英語では必ず主語がいる。 (○○は、)××できない。 という文は、「○○は」の部分がないと訳せないと、 よく言われるのですが、 ○○ connot ××. にしなくても、 It is not possible to ××. にすれば、「○○は」に相当する主語がなくても いいような感じがしますが、 こういう使い方はしないのでしょうか?

  • 英語の主語の省略

    製品の不具合についての技術的な報告書を英訳したものの中に、主語の省略が多くみられました。 たとえば、 When monified the units, didn't operate proper linear handing based on the job instruction sheet. ユニットを修理したとき、作業指示票に基づいた適切なラインの手順が実施されなかった という内容だと思いますが、副詞節にも主節にも主語がありません。 日本語も全体的に箇条書きが多く、簡潔な文書ですがそういう場合、英語でも主語は省略されることが多いのでしょうか。 次の文の主語もありませんが、主語の省略であり、誤りではないのでしょうか。 Since only verified if the tape was adhered or not, couldn' t find that the tape was adhered out of the position and that lead wires were pintched. (確認はテープが張り付けられているかだけなので、てーぷがずれて張られていても検出できず、 リード線が挟まれてしまった。) 以上の二文を主語のある文章にした場合、以下のような英文でよいのでしょうか。 おかしいところがあったらご指摘ください。 When the units were monified, pthe proer linear handling was not conducted based on the job instruction sheet. Due to the verification only to find that the tape was adhered or not, the tape which was adhered out of the osition couldn't be found and lead wires were pintched.

  • 主語を省略した英文

    To doリストなどで 「今日勉強する」 とよく日本語で表現しますが、英語で主語を省略すると 「Study today」 となって命令文になりますが、主語を省略して上記のようにto doリストを書くことは一般的ですか? 英語は主語を明確にする、日本語は主語をよく省略すると聞いたことがありますが、英語でも主語を省略するのは実は一般的だったりしますか? 会話だと命令文になるが、メモならならない、だったりしますか?

  • 形式主語がおかれた場合の文型

    It is nice to be able to bring smiles to people's face.の例文について文型を求める問題がありました。 元の文は, S・・・To be able to bring smiles to people's face V・・・is C・・・nice で、Sが重いため文尾に移動し、文頭には形式主語itがおかれた文というのが理解できました。 質問(1) 上記例文の原文はSVC文型だとわかったのですが、形式主語itが使われる文の文型はどのように理解すれば良いのでしょうか。 It(S) is(V) nice(C) to be able to bring smiles to people's face(S). ではSが二つ存在してしまいます。。 質問(2) She didn't promised it to her parents that she would not go out alone.では、直接目的語にitが使われていますが、このitは「形式目的語」と呼ばれるのでしょうか。また、この文では直接目的語が文尾に移動させられていますが、文型はSVOOで良いのでしょうか。 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 主語

    「私はあなたが嫌いだ」 「私は古いものがほしい」 「私が新しいものが嫌いな人だ」 「私は歩くのが速い」 適当に4つ文を並べてみましたが、主語はどのように決められるのでしょうか? とりあえず、文をいろいろ出しただけなので、例文としては出来が悪いかもしれませんが、聞きたいのは主語確定の方法です ちゃんとしたルールがあるのでしょうか? 日本語とは文意をとらなければ主語が確定しない言語なのでしょうか? ということは理屈的には、文意の分からない文章、つまり、今までに考えたこともない事柄についての文を読むとき、ネイティブの日本人さえ、主語が分からない(=文構造がとれない)ことがあるのではないでしょうか? これは、意思疎通、情報伝達を行う手段としては致命的な欠陥だと思うのですが、どうでしょうか? この文章を読んでもらえば分かるように、自分は日本語に精通している者ではないため、それを踏まえた、一般人に理解できるような説明をお願いします。

  • 下記の主語と前置詞の目的語を入れ替えた文、意味は全く同じでしょうか。

    下記の主語と前置詞の目的語を入れ替えた文、意味は全く同じでしょうか。 鬼塚のミラクル英文108で ”I am still new to this town.「私はまだこの町に慣れていない」をThis town is still new to me.と主語を変えて表現することができる。” と書いてあるのですが、二つの文は全く同じ意味になるのでしょうか。 文法書を立ち読みしていた時に、「文末焦点の原則」だとか、「英語の情報構造は 旧情報→新情報 という流れになっている」、とかいう文章を目にしたことがあるのですが、要は先の文ではto this townが、後の文ではto meが強調されていると考えたらよいのでしょうか。

  • 日英語の主語

    英語も、命令文や会話文などにおいて、主語が省略できることがあります。そこで質問です。 英語と日本語においての主語省略にはなんらかの特徴や共通点があるのでしょうか

  • 次の文・語を英語に訳すとどうなりますか?

    次の文・語を英語に訳すと 留学希望者 applicants who wants to study abroad 英語を使って仕事をしたい人 a person who want to get a job which is reuired to be able to speak English と訳したら間違いでしょうか? アドバイスをお願いします。