• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:9条の会と、国防論について。)

9条の会と国防論について

anorackの回答

  • ベストアンサー
  • anorack
  • ベストアンサー率30% (86/285)
回答No.1

で、具体的なご質問は一体何でしょうか? まっ、いずれにせよ、参考になるものを記述します。 ○自衛隊を合憲とする法技術、政府見解 憲法九条 1. 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、   国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、   国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 2. 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、   これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 Q1 日本国憲法は、国連憲章第51条などの国際法上認められた“自衛権”を放棄しているか? A1 独立国家であれば当然有する権利である“自衛権”は放棄していない。 Q2 “自衛権”とは? A2 外国からの急迫または現実の違法な侵害に対して、    自国を防衛するために必要な一定の実力を行使する権利。    憲法9条1項により戦争は放棄するので戦力によらない自衛権のみが認められる。 Q3 9条2項の“戦力”とは? A3 自衛に必要な最小限度を超える実力。 Q2 自衛隊は“戦力”にあたるか? A2 “戦力”に当たらない。自衛に必要な最小限度を超える実力ではない。 以上、 自衛権は国家固有の権利として憲法九条の下でも否定されていないので、 自衛権を行使するための実力を保持することは憲法上許容される。 従って、その実力行使組織である自衛隊は合憲である。 日本国が保有する実力が“自衛のため必要最小限度”のものか否かの判断は 一定不変の基準を立てることはできず、 そのときどきの国際情勢によって現に保有する実力が自衛力の範囲内にとどまるものか、 それとも、憲法で禁じられた“戦力”にあたるものか否かを判断する。 これにより国際情勢次第では、 自衛に必要な最小限度を超えなければ、自衛隊が核兵器を所有しても違憲にならない ことがあり得る。 この政府見解により、自衛隊は違憲だと主張する人はかなり少数派になってしまい、 違憲だの論争は集団的自衛権に関するものになりました。 また、この政府見解のせいで九条を積極的に迅速に改正する必要性も下火になってしまいました。 嘘も方便、法も方便(苦笑)。

ugg06006
質問者

お礼

早速のレスポンス、長文、ありがとうございます。護憲内で、「集団的自衛権の行使」を有権者が認めるでしょうか?普天間基地の問題を巡っても、政府は一枚岩ではなく、永田町は大乱です。要するに、有権者自身も混乱しているのです。国民生活は圧迫され、貧窮の度を深めています。自衛能力が自衛隊にございますでしょうか?実戦経験は限りなく、無いに等しいです。戦争しろ!なんて、言っていません。自衛能力を発揮してほしいのです。日米関係もあまりに密着の度が過ぎれば、テロの標的にされないとは限りません。アルカイダは先進国にテロ攻撃が止まないです。我が国が対岸の火事だと言えるでしょうか?有事に際しての磐石な備えがあるとも思えず、ただ、自衛隊員の家族のことを思うと、心を潰されるような思いがします。それにもまして、環境異変、世界人口爆発問題。我が国では、少子高齢化社会の到来により、この先、深刻な労働力不足に陥ります。つまり、今の児童が成人年齢に達するころには、彼らの経済的負担度は度を越えるでしょう。税率は大幅にアップし、労働不能に陥る高齢者がうなぎ上りになります。また、現時点で、65才で、年収300万円未満の世帯は、国民健康保険を政府から没収されるなどと、地元の百貨店の道路で、大演説を繰り返す、高齢者もいらっしゃいました。悲痛な叫びです。一体、我が国はどうなってしまうのでしょうか?闇が心を切り裂くような思いです。

関連するQ&A

  • 国防論の合理性

     国防論にも合理性が論理に必要だと思います。  自衛隊を増強すべきでないと考える相手を説得するのですが、国防の大きさの目標と効率と経済について国防論を語るという先輩に尋ねたら、彼には答えが用意できていませんでした。  彼には合理性が無く、他国例えば中国に襲われるという強迫観念という感情だけに突き動かされて国防論を話す人でした。  国防論を豪胆とか、楽観とか、臆病とかの情念では語れません。  論理には合理性がないとひとを説得も出来ぬと思います。  そこでお尋ねします。  日本の戦力はどの国とどの国の間に位置するべきか、どのくらいの費用とGNPに対する割合にするべきかお答えください。  たとえば中国とかつて戦争状態にあった台湾が、いままた対中国外交に侵略、国家存亡の危機を迎えていますが、日本は台湾以上の戦力を持つのか同程度なのか、目標戦力の大きさはどうでしょう。  たとえば戦力を比較したジェーン年鑑というのがあると聞いた覚えがあります。  最適な情報源にはジェーン年鑑じゃないかもしれませんが、どの情報源を用いるか、どの尺度にするか、そして日本は現在何番目で、現状の情勢で戦力の大きさが何番目になるべきか、またはどの国とどの国の間に位置するべきか、どのくらいの費用とGNPに対する割合にするべきか、上記についてあなたのお考えaを聞かせて下さい。  今の国防論にそういう観点が欠けているように見えます。  ところで軍隊は社会に働きかける企業組織のひとつです。だから経済と効率を企業として自衛隊も日本軍も考えるべきでしょう。  たとえばアメリカ軍では物量差、面積差、人口差、産業経済差、戦闘経験量という国力差で他国を圧倒しています。  それら以上にアメリカ軍では最大効率をもとめて進化増強を毎年繰り返し、軍産学協力して軍の経営を行っているようです。  クオリティを高める構造組織とそれを毎年行動に継続する力がアメリカにあります。  これがアメリカには最強の軍事力がある理由の1つでしょう。  アメリカ軍には物量差の様な日本にまねのできぬ部分と、クオリティ改善活動のような見習わねばならぬ部分があるのです。  見習うためには合理的国防論をするために国防力規模の大きさの目標と効率向上の目指す仕組みと軍の経済について語らねばいけないとおもいます。  それが上記aの問いの理由です。  そして日本では守備力が必要とされています。  日本に必要な戦力は以前の太平洋戦争時代の様な侵攻力ではありません。  ところが日本の歴史には守備力の大きな組織が今までありません。  たとえば自衛隊は天皇の部分に総理大臣と名が変わっただけで、太平洋戦争時のままの形態の組織です。    天皇のために海外の他国を侵攻する兵はたくさんいて、かつては組織もあったのは確かです。  侵攻力と守備力は軍の働きを二分するのですが、太平洋戦争後の日本は天皇ではなく、民衆を守らねばならないので、戦前の軍隊と組織の在り方、働き方とは全く別の目標と評価方法を現在の自衛隊には持たねばならないはずです。  民衆を守り、海に囲まれた日本の輸送を守り、家族の命を守る専守の軍をどのようにして組めるのか、どのようにしてかつての侵攻に偏った軍隊様式から脱却できるのか、その専守防衛の精神を組織として維持されるように担保されるのか、自衛隊保持反対派に示すにはどのようにしたらよいか質問Bにお答えください。  旧態の日本軍と同じ組織であれば、日本人の性状と群集心理の生み出す結果は、太平洋戦争時代の結果と同一にしかなりようがありません。  旧態依然の軍隊方式では日本軍増強反対派を説得するのは無理でしょう。  旧態の日本軍は民衆に危害を加え、丸腰の民間船を海に送り出しました。  ただのいちども民衆や輸送船団の安全を守った事がありません。  そして大将が戦線離脱、敵前逃亡しても大将は罰さえ受けず、捕虜に対しても、人間として扱わず、将のあるものは捕虜を狩りの対象として喰らったのです。  断罪し、反省する組織、向上対策を生み出す組織に日本軍を変革できねば反対派を説得できません。  質問aとBにお応えをお願いします。

  • 日本の国防 by 近ごろの北朝鮮

    最近、北朝鮮の核実験で日本の周辺が物騒ですね。 でも、そのおかげで日本の国防への意識が高まっているように思えます。 日本の「平和第一主義」はすごく大事です。 しかし、それはアメリカのあらゆる面での庇護が大きいと思われます。 私自身は、軍国主義化を望むわけではありませんが、 独立した国を目指すのであればある程度の国防力が必要かと思います。 (もちろんアメリカとは敵対しない程度に) 今の日本には自衛隊がありますが、有事のときに本当に日本を守ることができるのか不安です。 そこへ、北朝鮮の核実験。 少し前からの中国や韓国の日本バッシング。 なんだか日本周辺の緊張度が高まり、自然と日本も国防について考えざるを得ない状況になってきているようです。 (政府はそれを期待しているのだと思いますが) みなさんは今後の日本の国防についてどのようになっていくと 予想や予測をされますか? 核実験をして、日本人に日本の国防について真剣に考えることを与えてくれ、 平和ボケを治してくれた北朝鮮は本当は優しいのかもしれない。。。

  • 日本国の今後の国防のありかたについて

    日本を取り巻くアジアでは中国・北朝鮮・ロシアと 今後宇宙防衛も含めて果てしなく軍拡競争の様相を呈してきました。 日本は今後どうしたらいいのでしょうか? 戦争が起きる原因の通説では 1 隣国の政治体制が独裁・専制であること 2 軍事力が圧倒的に差があること のようですが 最近の日本の経済力では今後とても軍拡競争には限度があります。 日本の国防は 今後隣国からの抑止力を高めるためにもどのようにしたら良いのでしょうか。 「話し合えばいいじゃないか」だけの中途半端なあたりまえの ご回答は参加しないでね。

  • 9条改憲派の人へ

    私は9条を改正すべきだと思っています。 自分の国は自分で守るのが当たり前だというのが1番の理由です。 今の世界を見たらとても平和とは言えないし、現にすぐ近くに脅威があります。 しかし、最近ネット上でですが共産主義者と議論する機会がありました。やはり全然納得は出来ませんでしたが、彼らに言われずとも戦争自体は当然良くないことですよね。攻撃された場合戦うしかないと思いますが、結局はただの殺し合いです。今日第二次大戦の悲惨なビデオ映像を見る機会があったのですが、やはりああいうのは胸が痛みます。昔と違って今は民間人を無差別に殺すことには大変批判的です。ですが、戦争となると結局は似たようなもんだと思います。ホロコーストのような異常行動を除けば結局はどの国も自国のために戦ったのだと思います。今こうして平和に暮らしているのも、過去の日本人のおかげだと思っています。 ですが、9条を変えれば即戦争とは思いませんが、日本が今より戦争に近づくことは否定できないと思います。しかし、現実を考えれば、理想世界のようになって全ての国が戦争放棄をしない限りいくら日本が9条9条と言っていても日本が危ないだけで意味が無いと思います。もちろん平和が1番ですが、やはり日本人なので日本が1番大切です。もう、人類が生きている限り国家同士の衝突、つまり戦争は避けられないものだということでしょうか? 戦争は悲惨。出来ることならしたくない。でも9条は変えるべき。 なんだか自分の言ってることが矛盾しているような気がしてきました。 そこで、改憲派の皆様の意見を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。

  • 憲法9条改正

    自分たちの国を自分たちで守れない国、日本。憲法9条改正というとすぐにメディアなどは戦争なると騒ぎ立て未だに改正出来ていません。不謹慎な話ではありますが、極論を言えば第二次世界大戦の戦争経験者が皆他界してあの戦争が過去のものになるか、他国に侵攻されるかミサイルを落とされない限り日本は平和ボケから目覚めないのでは…と思ってしまいますが、いかがでしょうか。自衛隊にしても隊員の身分保障の観点からも早急に日本軍などに改めるべきです。国防軍なんて中途半端…だってアメリカはアメリカ軍、ロシアはロシア軍と言うのが普通で…国防軍なんて中途半端な名称にすればまた海外派兵などの際に問題になりそうな気もしますし。最悪、事前に国民にアンケートでも取って日本軍に反対する人たちは災害があってもミサイルが撃ち込まれても日本軍は助けないとすればいいんじゃないかなぁと思ったり。いかがでしょうか。

  • 平和について:憲法9条など

    平和について:憲法9条など 憲法9条という珠玉の条文を持ちながら、その行方の伺い知れない我が国ですが、質問があります。 現在、日本国内では独自の軍隊を持った上で、国防に備えるべきであるという世論が活発になってきていると感じます。 軍隊を持つことを促す根拠というのはいくらでも聞いてきました。 しかし、軍事力を持つべきでは無い、という主張の根拠は、昨今その力を潜めていると感じます。 ここでは、軍事力は持つべきでは無いという主張をお持ちの方に、そう思われる理由を御伺いしたく思います。 私は平和憲法支持派です。憲法9条は護るべきだという方は、その思いのたけをお聞かせ下さい。

  • 「もし憲法9条がなくなったら」の論の進め方への批判

    あるパンフに次のようなことが書いてありました。 その論の進め方への批判を考えました。 もし憲法9条がなくなったら    ↓ 戦争ができる国になる??    ↓ 戦争の準備が必要?    ↓ じゃ武器を買うお金はどこから・・・? 結論として「社会保障は高負担、そして大増税」と 書いてあります。 この論の進め方について次のように考えました。 (1) 「憲法9条・・」から先のつながりを論証して   ない。 (2) 仮定から次の仮定を導き出しているのでつなが   りに意味がない。 (3) よって、結論には説得力がなく、単なる個人的、   感情的な「思い」レベルにとどまっており、判   断する材料のない人々を惑わしているだけで   ある。   《質問1》 私のこの批判はいかがでしょうか?      賛成反対いずれの立場でもけっこうです      ので理由をつけてお聞かせください。

  • 憲法9条を守るため

    社民党、共産党は憲法9条を守れと言います。 憲法9条を守るためには、我が国が侵略されすに独立を守らねばなりません。そのためには、自衛隊を国防軍にかえて、憲法も変えましょう。ということは、社民党、共産党は、日本の国防を強化しろと言ってるわけですか?

  • 憲法9条を韓国や中国にも共有価値として求めては

    日本の憲法9条のような憲法を韓国や中国や世界の先進諸国に共有価値として求めて議論を深めた方が良いのでは。 もし中国に憲法9条と同じ内容の憲法ができれば、日本と中国の間では戦争が起こらない前提が出来上がります。あるいは中国がこれを拒否したり関連して批判するということは、それは日本の再軍備を承認することになります。 多くの国で「日本の憲法9条は馬鹿げた平和ボケした話」となれば、日本は普通の国として再軍備がとても行い易くなります。逆に憲法9条と同様の憲法条文が作られて行けば、戦争を出来ない国が増えることになり平和的な価値観が拡大し軍縮へと繋がります。

  • 9条改正について。

    憲法の改正要件の議題が。 とりざたされる。 その意図は。 9条の改正にあるようだ。 しかし。 戦後レジームの。 平和憲法は。 その日米安保と合わせて。 どのような。 平和を。 もたらしたか。 ここでは。 イラク戦争をあげる。 当時のアメリカ大統領の。 大嘘で。 戦争は。 行われ。 日本は。 平和憲法なしに。 イラク戦争への加担を。 どう免れたのか。 みな様の意見を聞きたい。 あわせて。 平和憲法の。 9条により。 当時のアメリカ大統領への。 指弾をせずに。 そのまま。 アメリカとの同盟を。 つづけることは。 その9条の。 真剣な反省を。 せずに。 ただ。 金金金。 の。 強い者には。 まかれろ。 という。 こび追従。 をして。 9条の。 戦争を真剣に反省する。 という。 日本人の。 戦後の基礎になるべき。 精神を。 忘れ。 ただ。 戦勝国に。 負けいくさの。 つぐないを。 つづける。 みじめな姿をさらすのではないか。 その。 痛切な。 9条への。 根底からの。 歴史を。 日本人は。 つぶさに。 もういちど。 くんで。 植民憲法がいやならば。 書き直すべきではないのか。 そして。 激しく。 イラク戦争への。 アメリカへの。 強烈な。 批判を。 するべきではないか。 みじめな敗戦国家ではなく。 平和希求する。 真の。 日本国家として。 みなさまの。 真剣なご意見をお待ちしています。