• ベストアンサー

義理の両親(旦那の両親)と距離を置いてます

Melody2010の回答

  • ベストアンサー
回答No.9

実は私はつい先月42の嫁に28の息子を持って行かれましたよ(爆)笑えるでしょう(悲)←本当はね 笑えます 笑うしか無いって感じでした それもいきなり42才の人を連れて来て僕この人と結婚するからですよ親の私が50才ですから… さすがに ちょっとタンマかけましたよ ビックリただそれだけ 頭ごなしに反対した訳でもないですが 親もそりゃぁ 受け入れられる事と受け入れられない事が有ります でも根は冷静だとおもうし頭も固いほうでは無いですよねから ただ ちょっとタンマ です ゆっくり話してえ~とあ~とって感じで そうしたら勝手に家出て籍入れちゃいました で息子はそれ以来私によりつかない しかたなし 相手の嫁に う~ん(汗) もうなっちゃったんだよね 話ししてます 家も一人息子でかなり可愛がって育てたんですけどね… で、何が言いたいかと言うと あなたの姑さんは かなり手恐い あなたはまだ恐らく若いでしょう? 大変だよね 私は今の嫁は母親としてはまだ気に入らない でも人としては気の合う人なのです←これも複雑→結果 諦めて 仲良くしてます 友達感覚だけどね嫁もお母さんとは余り呼びません 私の名前て○○さんって で、その間頭に来るのが 返って息子の方 大人の女二人に付き合いまかせっきりで でももしかしたら超頭良かったりして→勝手に二人が折り合いつけるのを 傍観してる クソー でも、やはり男、夫となったからには 息子が本当は間に入って執り成すべき場面は有ると私は思いますよ 情けない まだガキですねー (夫は間に入るべきです、と言うか自分は好きでやってる位言ってもらうべきです)それに私たちはお互い喧嘩はしますが 一応歩み寄ります 互いに意地悪をし合おうとは思ってはいないので、 下の方も書いて居る通り 言い返した方が良いです よ 私もやられてますから お母さんがそんな言うならもう口聞きません、だって何言って良いかわからないもん、とかやられました 私もカチンと来てそうなのいくら歳が近いからってそんな態度の嫁では困るわねー 何てやってます それでも また後から話したりしてますけどね ただこの姑さんの場合は正攻法では駄目ですよね だから年の功ではないですが 先の方の言われる通り 回り込み作戦がこうをそうします 絶対負けない、怯まない、強気にでる 極端に言えば若いと思ってイビイビやって居る訳ですから あなたも年取ったカボチャでも目の前に居ると思ってやったら どうでしょう カボチャなら腹も絶たないし 軽くあしらうのもさほど苦にならないのでは? 絶縁はいけません 他の方が言うように旦那様がどこかで 狂います。 実際私の両親はそれで父が狂いました(狂い過ぎですけれど)父はおぼっちゃん、母は庶民的でした 2ヶ月か3ヶ月に一度 その時だけは外面だけ良くして にこにことたまにチクチクと ほんの数時間我慢すれば良いのです それでも腹が立つなら その時間だけは 何かの修業だとでも思いましょう 修業で滝に打たれる人も居れば 何時間も座禅を組む人も居ると 腹をくくりましょう それで家に帰ってから子供の聞こえない所に行って あのクソババアーと叫んでも良いのです と言う所で これは取られた側からのアドバイスですが お役にたつかな? 家の息子は家事も全部やってる見たいですよ… 42才の為に、少し複雑だが…そう躾たので(泣) しいて言えば今は男が嫁さんにつく時代です 溺愛して育ててれば育ててる程 取られた姑さんは実は寂しくてしょうがないのです(実感) だからあなたに張り合ったり 理不尽な意地悪したりするんですよ 本当はとっても 可愛そう何です(笑) 頑張ってね

pikumimi
質問者

お礼

お姑さんからのご意見ありがとうございます。 melody2010さんのようなお姑さんならどんなにいいかと文面を読みながら感じました。きっとお嫁さんと上手に関係を保っていらっしゃるんですね^^ 私も最近は意見を多少は言っていたのですが、舅は姑寄りなので、私が少しでも言いかえそうものなら、気が強い嫁だと皮肉交じりに言われてしまいます。 絶縁はだめですか。。やはり自分が上手にやり過ごす方法を見つけるしかないですかね。。 私は何かひどいことをされたり、言われても、とっさに言い返す様な頭の回転が早いタイプではないなので、言い返す前にまた言われてしまいます。そして凹んでしまいます。 もっと気持ちをしっかりもって負けないように対処していけるよう努力します。 またたくさんのご意見に感謝いたします。 おひとりおひとりに御礼文を書きたかったのですが、パソコンの文字を入力中に勝手に文字化けしてとてもパソコンの調子が悪いのでこちらから一緒に御礼を言わせてください。 皆さんに聞いていただき、適確なアドバイスをありがとうございました。また聞いていただけてなんかスーッとしました。 絶縁は避け、これからは少しづつでも、何を言われても怯まず強くなりたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義理両親が嫌いです。。

    私は現在20才。旦那22才。長女が11ヶ月になります。 3人でアパート暮らしです。 旦那の実家は車で5分程度。舅47歳姑45歳です。 私の実家は車で15分程度です。 子供が生まれて何ヶ月かは実家にいましたが、さすがに…。と同居を試みましたが、色々あってやっぱりダメで、アパート暮らしとなりました。 舅も苦手ですが最近は姑が嫌いでしょうがないです。。 姑は『孫!孫!孫!とにかく孫に会いたい!』って感じの人です。 GW前に『近々一緒に食事に行こう』と姑から誘われたのですが、旦那の休みと姑の休みが合わずお流れになりかけていて…。 そしてこの間…『連絡がないということは食事に行かないって事?孫なんていたっけ?●●家(私の旧姓)の婿に入れば?』 みたいなメールが姑から主人に来ました。 主人はメールを見てすぐ実家に電話をしたらしいのですが、姑は『メール見てもらえました??』 とひょうひょうと言ったらしいです。 わざとというか、計画的犯行といか、、 息子に『危機感』みたいなものをもたせたかったのかわかりませんが、わざとそんなメールを送ってきたらいしいのです。 確かに連絡しなかった旦那も悪いかもしれませんが、言い方に問題があるのではと…。 しかもそのメールが来る2~3日前に母の日として子供の写真を渡したんです。(実際には姑は仕事だったので舅に渡したんですが…) なのにそれって。。 ますます嫌いになってしまいました。 私を『嫁』子供を『孫』って思っているのが嫌です。 それは事実なのはわかってますが、 『本来は同居すべき』とか言ってるみたいですし。。 出来れば旦那の職場付近に引っ越したいのですが実家も遠くなってしまうのでそれも出来ず…。 旦那は好きなんですけどね、、、 多分私たちが離婚するときはこの2人が原因かと思います。。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 渇でもアドバイスでもいいのでお願いします。

  • 義理両親の泊まりをうまくかわすにはどうしたらいいでしょうか???

    義理両親の泊まりをうまくかわすにはどうしたらいいでしょうか??? 義理両親は車で2時間くらいの所にすんでいます。 先日私たちはマイホームを購入しました。一度両方の親戚にお披露目をし、義両親も見にきましたが、泊まれないことが不満な様子でした。高速で40分くらいなのですが、高速は運転ができないようで、「車でいけるわけがない!!!」と主人に言ったらしく、汽車で来ると親戚たちに話たら、気の効く親戚の方がわざわざ車を出しつれてきてくれました。義両親の性格からすると、自分たちの都合のいい時に何日間かかけて泊まりにきたかったのだと思います。 0歳の子供もいるので、それは無理なので全員まとめて親戚を呼びました。 来月、子供の初運動会があります。お昼前には終わります。 私は会いたくないのですが、誘おうかと考え中です。けれど、誘えば、無理だと話しても、行くの大変だから泊まらせてと言うと思います。かなり計算高い姑で、来ても文句をいい、義祖母などを使って後からも多くの人にいろいろ言われせると思います。 うまく、泊まらず運動会だけ見させてあげる方法はないでしょうか?? ちなみに義理両親とは主人と結婚前からの10年の付き合いで、以前は頻繁に泊まりに行き来してました。長男出産時から姑の強引さに限界になり(危うく新婚旅行も同伴でした)、うつになり、未だに姑恐怖症です。 その上、以前、姑が、嫌がる長男をおんぶして、落とし、大きな怪我をし、大事な長男の顔に生涯消えぬ傷跡ができました。視力が悪い姑は治ったと思っています。 怪我をさせた第一声が「○○ちゃんがうごくから」で、息子にずっと謝ってはいましたが、私には帰り際にごめんねと小声でいって走り去り、目を見てきちんと謝ることができないのかと腹がたちました。 会うたびにここまでするかとうんざりです。会ったあと、しばらくうつになります。 けれど、主人の親なので大切にはしたいです。もう少し相手のことを考える親だったら嫌でなかったとおもいます。(主人の叔母などは嫌でないので) 話がそれました; 何かいい考え方、方法あるでしょうか?? ご意見お願いします。

  • 義理の両親への手紙

    新婚ほやほや妻です。 夫の実家へ送る物があるので、お手紙も一緒に書くのですがその時に やはり、夫の母のことは「お母様」ではなく「お義母様」と書くべきなのでしょうか? 結婚する前は、「お母様の美味しいお料理を・・・(略)」などと書いていたのですが、結婚した以上は、お母様でなくちゃんと文字でもお義母様と書かないとおかしいのかなとも思ったりしまして・・・・ 内容的に、義母のしてくれたことに対して書きたいことがあるので、書かずに済ませるということはしたくないので。。。 みなさまはどうされていますか?

  • 旦那が被写体の私をさける

    息子が一人います。 この春 結婚15年を迎えます。その記念旅行でグァムに行くことになりました。 当初は息子を含め3人で家族旅行としていたのですが、息子が部活の大会の日程と重なりどうしても行くことができなくなり、主人と二人で行くことになりました。息子は同居している私の母がいますので留守番は大丈夫とのことです。 私は新婚旅行以来、はじめての二人海外なのでとても楽しみです。ビデオや写真をいっぱい撮りたいなと思っています。 でも昔から主人は、ビデオや写真を撮影するときいつも 私を撮ってくれません。いつも私だけ顔が半分切れたような撮り方をしたり、つい最近も家族旅行で息子と私を撮ってと言ったら、息子しか撮っていませんでした。 ビデオでもそうです。主人がとったビデオは私は一瞬映っただけですぐ場面が変わります。 「そんなに私が嫌なん?」と聞いても「そんなことない」とはいいますが、なんかムカつきます。 何度言っても すぐ私をさけて撮ります。 記念の旅行で思い出を形にもたくさん残したいと思っている私にとって こういう態度の旦那なので ちょっと不安というかモヤモヤした気分になります。   私が悪いのでしょうか。嫌いなのかも。と考えます。こんな行動をとる旦那の心理が知りたいです。 なんか馬鹿ぽくて子供みたいな相談ですみません。 

  • 実・義理両親との関わり方、援助の受け方について

    私の夫の両親は何かにつき私たち夫婦のことを金銭やモノ等の援助を含めて、よく気にかけてはくれます。 が、そのことが私には返って心苦しく、正直、私自身はあまり嬉しく思っていません。 何故かと言うと、私がこれまで育った地域、環境が、義理父母のそれとはあまりにも違いすぎることと、尚且つ、義理父母は新興宗教をしており、それを私が受け入れきれないことが主な原因です。 上記の理由から、価値観や感じ方の違いから角が立ってきたりストレスが溜まることもあり、下手にあまり援助をしてもらっても、期待にお答えできない(義理父母の満足するようなイエスマンな嫁にはなれないと自覚している)私としては、金銭やモノの援助だけを都合良く甘えるわけにもいかず、義理父母の援助を出来るだけお断りするように努めてきました。 でも、そうすると義理父母には、私の態度が可愛気がないようにも見えるし、好意を無下にされたように感じるらしく傷つけてしまうことが分かってきて、尚且つ、夫の不満(せっかく援助してくれる親がいるのに、何で甘えないのだ、お前が上手に甘えないせいで、本当は援助してもらえるものが貰えず、俺まで貧乏で苦労するのが嫌だ!と言います。)蓄積してしまうことも分かってきました。 悩んだ挙句、私もご好意の全てを断るのではなく、出来るだけご好意には甘えるようにしたのですが、そうすると今度は案の定、私が恐れていたように義理父母からの干渉もエスカレートし始め、夫ではなく私に直接ジャンジャン電話がかかってくるようになり、主人のいないときでも呼び出されるようになってしまいました。 姑の言い分では、「息子は私に冷たい。息子の自分への話し方がキツくて傷つく(夫は姑のことを基本、嫌がっています。その理由は姑が夫に支配的な言い方をするからだそうです)。私への関わり方が怖い。もともと男性とは関わり方がわからないし、だから嫁と仲良くしたい。嫁と直接なんでも相談したほうが楽! それに、結婚した以上、私が嫁を無視して息子に直接連絡するのは道理に反する!!」とのことですが… きつい言葉を吐くようですが、もし私が姑に対し、実母にきくような口の利き方をすれば、私に対しても姑は冷たいとか、酷い!と不満を持つだろうことが分かっており、ただ単に私も姑にはかなり気を使っているだけなので、出来ればそういう親子関係の歪みに巻き込まれたくないのが本音です。 それに私は実の両親や兄弟に対して、第三者を通して会話したほうが楽だなんて感情を持ったことも、感じたこともないので、正直、姑の気持ちが理解できません。 何でも私に相談、私を介して話をされても、正直、疲れます。 また、実の親子であれば拗れても後腐れなくすぐに普通に戻れるものでしょうが、姑さんとなるとそうもいきません。 義理両親がしようとしてくれることに対して、いくらどうして欲しいかと相談されたからといっても、夫の意見を差し置いて、私があれこれ口出しするのも変な話だと思います。 因みに、私の実家からの関係のことは、私がすべて窓口になっています。 私の両親、兄弟、親戚等が夫に直接電話したりすることはありません。 夫は後からしてもらったことに対してお礼を述べるだけです。 私が自分の身内からまず報告えお受け、それから「私の実家からこういう申し出があったよ、どうする?助けてもらったり、遊びに来てもらっても大丈夫かな?」と夫に相談しながら話をまとめていく形で、夫と私の身内のクッションに私が常に入っています。 私の実家の感覚からすると、私を差し置いて夫が私の身内の好意や援助について下手に口を挟むことは、「図々しい、浅ましい」ことに映ると思います。 こんなことで悩むぐらいなら、やはり、夫が「お前のせいで親からの援助が受けられずしなくていい苦労をしている!」と言いい夫婦喧嘩になろうが、義理父母に不満を持たれたり、傷つかれたりしようが、基本に戻って、苦労してでも援助は受けずに、自分たちの生活は自分たちで築く!!という自分のポリシーを曲げずに貫くべきなのだろうか…と正直、悩みます。 私としては、夫の実家側の両親のもろもろに関することに対しては夫に一任して、その結果していただけたことに対して、感謝の気持ちを表したり、お礼を言ったりするだけにしたいのですが、世間一般としてはそれはおかしな事なのでしょうか?? 長くなり、まとまりがなくなってしまいましたが… 皆さんは、親からの援助や申し出について、どのような形で対処されていますか!??

  • たかる義理の両親

    結婚するまで夫の実家には連れてってもらいえませんでした。 古い狭いという理由で会う時は外で外食でした。 結婚して蓋をあけると、酷い!! 想像以上の古い狭い家。 格差を感じます。 さらに、たかる親。 去年温泉旅行に行ったんですが、お金は後で請求してね。と。 嫁が請求できる訳ありませんよ。 今年はアメリカに行きたいな~という始末です。 さらにさらに、以前聞いてて気になっていたんですが、 親戚に”息子が家を買ってくれるんだ”と言う義父。 最近になってその話が具体化して、物件を見つけてきたようです。 息子はローン相談に行くと言うし… 親さえいなければ… この親を黙らせるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 義理両親について。困っています。

    義理親と価値観が合わず、(歩み寄ろうとして努力してきましたが無理です)行く度に実家に入り浸りの義姉にまで嫌がらせを受けてました。 私は公務員の堅い家庭で育ったので真面目すぎる所が気に入らないのかもしれません。 そんな家族が嫌で主人も実家に寄り付かないので、それも気に入らないのかも知れません。 舅は酒癖が悪く、品がなく私にもセクハラまがいの事を言ったり、したり、とにかく気に入らないと公衆の面前 (自分の親の葬式でも)でも大声で怒鳴り散らす人です。 家族も言いなりで、姑は自分もしているのだからと、私にも押し付ける感じでしたに慣れてしまっていて、あまり常識や配慮がありません。 姑は舅が好きで一緒になり、義姉にとっては実の父親だから耐えられるでしょうが、私にはムリです。 以前日帰りで帰った時(主人の仕事の都合と伝えてありました)、帰宅した際お礼の電話を入れたら、 泥酔した舅に電話でまるでやくざかと思う位の罵倒をされてから(私のわがままで泊まらなと思ったのか)、 げっそり痩せてしまい、子供に母乳をあげているのが出なくなってしまいました。 思い出すだけで動悸がしたり手が震えたりします。味方になってくれるかもしれないと思った姑は (主人が相談しました)逆切れ。社会に出たら酔っ払いの相手をしなければならない、舅はそういう人だから、 (私の体調を言っても)大袈裟と言い話になりませんでした。 私にはもう○○家になったんだから、遠慮せずに何でも言えなどと言ったくせに、やはりいざとなると嫁の言う事は気に入らないのです。 分かっていた事ですが、母乳が出ず、孫にまで影響があるというのに、 私はショックでした。 仕方なく冠婚葬祭で会わなければならない時は何日も前から不眠で、 下痢をしてしまったりしました。 主人が切れて、連絡を取らなくなって半年です。 私はもうこのまま静かにしておいて欲しいと思っていますが、 何か言ってきたらと(孫に会わせろなど、でも、娘の扱いも乱暴でここには書き切れませんが害があります)怖くて仕方ありません。 私はどうしたらいいのでしょうか。 また冠婚葬祭などあったらどうしようなどと今から考え気分が沈んでしまったりします。 母の日、父の日のプレゼントは毎年続けていましたが、このようなことになってしまい、でも、主人の為に続けた方がいいのでしょうか。

  • 旦那が被写体の私をさける

    息子が一人います。 この春に結婚15年を迎えます。その記念に家族でグァムに行くことになりました。 当初 息子を含め3人で行く予定でしたが 部活の大会の日程と重なりどうしても行くことができなくなりました。なので旅行は二人で行くことになりました。息子は同居している私の母がいますので 留守番はだいじょうぶとのことです。 私は新婚旅行以来 はじめての二人海外なのでとてもワクワクしています。 記念旅行なので ビデオや写真をたくさん撮りたいと思っています。 でもうちの旦那は昔から、私を写真に撮るのがどうも嫌みたいなのです。いつも私だけ 顔が半分切れて映っていたり つい最近の家族旅行の時も息子と私を撮ってと頼んだら 息子しか映っていませんでした。 ビデオ撮影でも 一瞬私が映ったかなと思ったらすぐ場面が変わります。 「そんなに嫌なん?」と言ったら「そんなことない」とはいいますが、なんかムカつきます。 せっかくの記念旅行なので思い出も形に残したいと思っているのですが 夫の態度はいつもこうなのでなんか楽しめるかな というかモヤモヤした気分になります。 私が悪いのでしょうか。 嫌いなのかも。 こんな態度をとる夫の心理はなんなのでしょうか。 ほんと絶対ミスではないと言える写真ばかりです。 なんか馬鹿っぽくて、子供じみた相談で申し訳ありません。

  • 義両親が理解できない

    こんにちは。毎回精神安定剤のようにこの場を使ってしまってすみませんがよろしくおねがいします。 夫と結婚してそろそろ1年になります。 結婚式でも胃潰瘍になるほど夫の両親ともめたのですが、結婚して夫の家の近くに賃貸で住むようになって今までそこそこ穏やかに暮らしておりました。 しかし最近、マンションを買うことになりました。 それがたまたま見た物件で二人がよいとおもったのが私の実家に近いマンションでした。 それを聞いて夫の両親(特に姑)に激しく反対されました。 マンションを買うことには反対していない、ただ遠すぎる、息子の体が心配だ。 これはよく分かるんですが、どうみてもおかしい言動が多いのです。 「マンションを買ったなら親戚付き合いはどうするんだ」、「もう縁を切るのか、そんなに私たちが嫌いか!」 「4月の夫の従兄弟の子供の入学祝もあげないで!」「新婚旅行の報告が遅かった!」「おじいちゃんが今危ないのに!」と、とにかく揚げ足をとるとる。 マンションと関係ない話ばかりいって会話を煙に巻きます。 あと会話にならないんです。 こっちがしゃべろうとしても「じゃあ!」と間を挟んですぐ姑の発言が延々と続きます。 時々いるとおもいますが、「何を言っても無駄」なタイプの姑です。 発言の端々には「なんでこんな息子になっちゃったんだろう」「夫婦の間に隠し事なんてないほうがいいわよねえ?」と精神攻撃もしてきます。 とりあえず、もうマンションの契約はしてしまったのですが、その後はなぜか義両親はもう縁が切れると考えているようです。 マンションの場所は義両親の家から電車で1時間40分なので驚くほど遠くないはずなのです義両親は地球の裏側のような感覚なのでしょうか。 ちなみに夫の会社からは片道1時間半程度です(遠いことは遠いいですが夫は重々承知です) 今はマンション購入を話に言ったときの義両親の発言を思い出すたびに死にたい気持ちが浮き上がってきます。 夫は好きなので離婚は考えておりません。 支離滅裂な義両親はどうすればいいのでしょうか。どうか助けてください。

  • 義理の両親との付き合い

    結婚してもうすぐ1年になろうとしている20代の女です。 今まで義母・義父ともに上手くやってきている方だと思います。 私も溶け込みたいという気持ちもあり、出来るときは家業の手伝いを1人でも行ったり お土産片手に遊びに行ったり、自分なりにやってきたつもりではいます。 (でも、お世辞にも良い嫁とはいえないと思います) 出かけたついでに立ち寄るというようなことが多かったので、 休みのたび(週に2回ほど)に義両親に顔を見せることが多いです。 今まではそれを特別苦痛に感じてはいませんでした。 この前、夫が義両親に会っている最中に黙ってドライブに出かけてしまいました。 何回目かなので、私は「勝手に行かないでほしい」とかなり強めに言いました。 加えて(入籍済みですが)もう今月末に結婚式があるのに 息抜きもわかるけれど、やらなくちゃいけないことはたくさんあるのだ、 この間息抜きと言って遊びに行ったのだからこちらとの約束も守ってくれと言ってしまいました。 途中から義母に言われました。 ・あなたは息子(夫)に求めすぎている ・結婚には諦めも肝心である ・あなたの言い方が悪いから、息子が言い出せないだけ ・子供でも作れば変わるから早く作っちゃいなさい (これに対して、私は「勝手なことばかりされたら安心して子供など作れません」と言ってしまいました・・・) そして夫に対しては一言。 ・黙って出かけるのはだめ。行きたいのならちゃんと伝えなさい 夫の実家でこんな自体になってしまったことはバカだったなぁと思っているのですが 初めて、義母がどんな風に考えているのかを知ったような気がします。 息子である夫の味方をするのは当然のこと、と解ってはいるんですが 義母が言ったことが「息子のすることを何でも容認しろ」と言われたような気がして・・・ 言われた時、それって母親じゃないの?と思ってしまったんです。 義母のことは今でも嫌いというわけではありません。 良くして頂いているとは思っているんですが なんというか・・・今までのように週2回も会うのかと思うとしんどいなぁと思い始めてきました。。。 じゃあどのくらいならいいの?と聞かれてもわからないのですが・・・ きっともっと大変な思いをされている方はたくさんいると思うんですが、 私が感じた義母への「妻は母親」というようなものって考えすぎでしょうか? また、だんだんと会う頻度を減らしたいと思いつつあるのですが、どう思われますか?