• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:辛いです)

同僚の出社拒否に困っています

このQ&Aのポイント
  • 同僚の出社拒否に困っています。アスペルガー症候群と診断された彼が忙しい時期に限って長期の休みを取り、仕事が落ち着いた頃に復帰しています。
  • 同僚の仕事は忙しい時期に限って長期的に休まれるため、他のメンバーが残業しながら彼の仕事をこなしています。
  • 私たちは彼の病気に対して勉強をし、医師と会社と連携してきました。マニュアルも視覚的なものにして、彼のために工夫しました。しかし、最近も体調がイマイチと言って休んでいて、私たちには限界です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • huankaisyo
  • ベストアンサー率42% (487/1155)
回答No.2

度々の回答になります。 >内容は同じ病気を理由に今度長期的に休まれたら解雇と言う条件で仕事をされてるそうです  こちらを読んで嫌な考えをしてしまいました(..) 私も心の病気を規範するつもりは全くありませんが、心の病気を盾にして同じ理由にならないように・出勤日数も考えて休んでいるように思えてしまいました。仮に本人が考えていなくても親がそういう計算をし、「もう危ないから出社しなさい」と言って行かせているような・・・ 上司は同僚さんの事をわかっているのですね。では負担になっている部下の方達の状況ももっと理解してほしいですよね~★そこら辺に関しては、上司はどう言っているのでしょう?

yuung123
質問者

お礼

回答ありがとうございます >私も心の病気を規範するつもりは全くありませんが、心の病気を盾にして同じ理由にならないように・出勤日数も考えて休んでいるように思えてしまいました。仮に本人が考えていなくても親がそういう計算をし、「もう危ないから出社しなさい」と言って行かせているような・・・ まさにそうなんです なんか頭の中では病気だから仕方ないんだって割り切らないとって気持ちがあるのに心がついて行かないというか。。。そんな嫌な考えをする自分も嫌ですし。。。でも目の前の仕事をしないと終われないし 色んな葛藤があって辛いですね 今回の件で何か行動を起こしてくれたらいいのですが、同僚もまたギリギリのところで出社しそうです 会社は恐らく「解雇」は最終手段だと考えているでしょうから簡単に解雇はしないと思います(私の勝手な想像でしかありませんが…) 上司も困ってますが責任のない仕事なんて今ないくらいの人数で仕事をこなしているためどうしても同僚にも仕事をしてもらわないと回らない状況です とは言え色々お話を聞いていただいただけでもずいぶん楽になれました! ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

随分、寛大な職場で正直驚いています。 私は公務員専門職ですが、心の病気にかかる人が年々増え、自然と退職せざるを得ない状況におかれ、多くの人が退職していきます。 50代の人、20代、30代の人。年齢、性別はさまざまですが、私の職場では、ご質問者さまの同僚のような方は存在できません。 上司から「クビだ」といわれることなく、自然と消えてゆきます。 「消息不明」となったり、時には「自殺したのか?」などと噂されながら、辞めていきます。 「アスペルガー症候群だから・・」などという言い訳は、多分私のところでは許されないだろうと思います。 そんな職場におりますので、冷たい言い方しかできませんが、方法としては冷たくするしかないと思います。 でもこれは、見かたを変えれば「当たり前」だと思います。 「したたかに生きる者」が「懸命に生きる者」の自由や健康を奪う状況なのでしょうから、職場の皆さんが迷惑されているなら、皆さんで「迷惑」を訴えるのは正当な権利、主張だと思います。 「アスペルガー対応策マニュアル」など、会社に来ない人のために貼っておく必要はないのです。上司に頼んではがしてもらうか、ご自分ではがしてしまっては? 何か言われたら「彼が出社したときにまた貼ります」と表情全くかえずに平然とおっしゃられて、別のもっと日常の業務に役立つものでも替わりに貼り付けておいたらよいです。 おそらく他の方も「どうにかせよ」と思っているのでしょうから、誰かが先頭たってやれば、同調するでしょう。私ならそれは「当然のこと」として受けとめます。 他の同僚が「それはひどすぎる」といったら、その方に全て仕事をやってもらえばよいと思います。「私は彼の代わりに仕事をやるほど余裕はない」と、私ならそう言います。 自分より寛大な心の持ち主さんにおしつけて、保身に徹します。

yuung123
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます。 >上司から「クビだ」といわれることなく、自然と消えてゆきます。 「消息不明」となったり、時には「自殺したのか?」などと噂されながら、辞めていきます。 今の同僚の状況が私でしたら自然と消えるでしょう… ただ同僚は言葉は悪いですがなぜかそこら辺はしぶといと言うか以前も家族を含めて会社と話し合いをした時も辞めたくないと言ったそうです。 医者からも退職を勧められたそうですがそれはしたくないとも言ってるそうです。 どうしてそこまで今の仕事に固執するのかは分かりませんが。 私も我慢してきましたが、もう我慢の限界ですので同僚が出社したら冷たい態度になると思います。 きっと「本当すみません…」と言って出社してきて何食わぬ顔で今までの忙しい時期に私たちこなした仕事をみて「本当すみませーん」と言いながら新年度の新しい簡単な今しなくても良い仕事からして行くと思います。 少しここで相談にのっていただき気持ちが楽になれました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • huankaisyo
  • ベストアンサー率42% (487/1155)
回答No.1

社員の事は会社が判断をする事なわけですし、自分を含めて仕事場の皆が同僚のフォローするのがもう限界という事を上司の方に相談されてはいかがでしょう?上司がダメなら上司の上司にという様に。

yuung123
質問者

お礼

ありがとうございます 上司も分かっています 一度会社から同僚の家族も一緒にこれからの事を話し合いをされたそうです 内容は同じ病気を理由に今度長期的に休まれたら解雇と言う条件で仕事をされてるそうです なので最近はアスペルガー症候群を理由には休まれてません ギリギリのところでまた出社しては風邪微熱吐き気で休まれます…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パニック障害で辞職を促される

    パニック障害で辞職を促される 職場の同僚がパニック障害で2ヶ月ほど会社を休んでいます。 九州の田舎に帰って療養中です(会社は横浜です)。 私はその同僚と非常に親しくしておりました。 初めのころは病状が思わしくなかったようで メールをしても返事はなかったのですが 返事はなくても数日に一度メールを送り続けた結果 最近は返事も来るようになり、職場復帰を強く望んでいます。 会社を休んで迷惑をかけたにもかかわらず 見捨てずに自分を待ってくれている人がいるがいるということで とても喜んでくれており、 イキイキした様子でみんな(同じ部署の仲間)と会いたい。 早く仕事をしたいと言っています。 その反面、クビになることをとても恐れています。 その同僚は仕事は非常によくできますし人柄も申し分なく 同僚の私としては絶対に辞めて欲しくないのですが 会社はそうは見てくれません。 その同僚はこれまでもたまに具合は悪くなっていたのですが 今回長期療養していることもあり また、病気の原因がはっきりわからない以上、原因の排除ができないので 再発したらどうするのか。 昼間の会社内でならともかく、夜間に何かあったらどうするんだということで 復帰させたくない様子です。 辞めろとは言えないので同僚の田舎に電話してそれとなくプレッシャーを 与える作戦のようです。 会社の上の人に直談判しても聞き入れてはもらえませんでした。 何か私にできるようなことはないのでしょうか?

  • うつ病で働けないのと元々働かない人の区別

    職場にうつ病などの精神疾患で長期休職し,4月に復帰した人が3人います。  精神疾患は本当に大変でつらいと思いますし,できるだけフォローしてあげたいのですが,最近自分が病気で体調を崩してしまい心身ともに余裕がなくなってきました。  少しは手伝ってほしいのですが,復帰してどれくらいたてば普通に働く事ができますか?  うつ病の人は,真面目で責任感が強く,仕事熱心なタイプが多いということをよく聞きます。3人中1人はそんなタイプで,働こう働こうとするので無理をさせないようにといつも気をつけていますが,あとの2人はそのような事は全くなく,本当に全然働きません。    後者の2人まだ病気が治っていないのでしょうか・・・?病気で働かないのか元々そうなのかの区別を判断することはできますか?  人員削減(リストラではなく退職者がいても新たに採用しない)で仕事が年々膨大になっていくのですが,あまりにも彼ら2人が働かないので負担が重いです。仕事があるだけでもありがたいのですが,私も無理をしているので病気も段々ひどくなってきました。  いろいろと調べているところなのですが,このような例がなかなか見つからないのでお願いします。 質問1 復帰してどれくらいたてば普通に働く事ができますか? 質問2 病気で働かないのか元々そういう性格なのかの区別を判断することはできますか?

  • 会社で孤立しました。

    務めている職場は社員同士連携して仕事を終わしていく内容で、仕事をこなした実感を感じられません。 私は1人1分担、作業を掛け持ちしていく業務が非常に得意です。 個人的な見解ですが、アスペルガー障害の可能性が強くその事で上司から注意されたことが多いです。 この頃それらの症状がとても強く出ていて社内から孤立していっております。 先週も急な体調不良が現れて途中で早退しましたが、体調が悪くなったらその時に言って貰わないと困る!とその場で叱られてしまいましたが、反省の色がなかったように後で気付きました。 今週から仕事に復帰しましたが、孤立してしまいました。 誰も会話してくれません。 去年も似たような事があり、その際にも怒られました。 私にはこのような職場は向いてないのでしょうか?

  • パニック障害で減給

    初めまして。 仕事で2年前にパニック障害になり、薬を飲みつつ仕事には復帰していたのですが、2ヶ月ほど前にまた調子を崩し2週間程会社を休んでしまいました。 復帰後会社から呼ばれ、治療に専念する名目で減給10万円と言われ、 仕事の中身は依然変わらないのですが、給料だけが引かれてしまっています。 労災も立証が難しく使えないそうですが、このような事は法律的にどこにも相談できないもなのでしょうか? 会社の為に頑張り、何度も人をつけるなり何とか対応を考えてくれと懇願していたにも関わらず病気にまでなり、挙句にその努力も認めてもらえず使えなくなったら減給などとはあまりにも悔しすぎます。 この不景気で仕方の無いこともあるのでしょうが、何とか訴えたり、法的手段に訴える方法は無いのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらどうかお力をお借りしたくご相談させていただきました。 年齢的にも39歳と転職もままならない状態で家族もおります。 この状況では病気が酷くなると共に自殺まで考えてしまいます。 どうかお力をお借りできますよう御願いします。

  • 勝手な賃上げ交渉

    私の会社の同僚で、心因性の病気だといってかなりの期間休み、復帰したらしたで文句ばっかり言って仕事はろくにせず。おまけに個人で勝手な賃上げ交渉をする人がいます。正直、みんなその人のせいで迷惑をかけられています。どうしたら黙らせることができるでしょうか?

  • 医者の診断書について

    先日病気を致しまして、仕事を数日休みました。 その間、何日間か病院に行き、あとは家で休養をしていたのですが、先日仕事に復帰して、有給の申請の為に診断書がいるのでもらってきて。と、上司に言われました。 実は、とても人様に言えるような病気ではない為、隠して違う病気だと言っていました。実際通っていた病院では科も違うのですが、とりあえず何かごまかせないか?と思い、「会社に本当の事を言っていないのですが・・・」と病院に聞いてみたのですが、「事実を書くしか出来ません。」と言われてしまいました。 今はもらう事を諦めています。会社から、信頼を失う事も、上司からの信頼を失う事も覚悟の上で、どうしても本当の事は話せないので、もらえなかった、もしくは、実は体調は悪かったが、病院には行っていない。と言おうと思っています・・・ ただ、注射をした事、通院してる事は言ってしまいました。 (1)通っていた病院から、診断書を出せないと言われた。と言える、何か理由はありませんか? (2)上に書いた以外に、何かもう少しましな言い訳はありませんか? どうしようもないことだとわかった上で、とても困ってますので、どうか力を貸して下さい。よろしくお願い致します。 体調が悪かったのは本当で、それは会社の人もわかっています。

  • 仕事の愚痴メール

    派遣の契約切れになった元同僚が、短期で新しい仕事をしています。 慣れない仕事で大変らしく、毎日のように愚痴メールがきます。 本人も「いつも愚痴ってごめん」というもののメールは止まりません。 私も最近いろいろあり、気持ちに余裕ないのです。 でも、冷たく突き放すことができないというか・・・。 ちなみにその同僚は、また私の職場に復帰する可能性があります。 皆さんがわたしならどうしますか?

  • うつ病による長期療養からの職場復帰

    今度の4月から会社の先輩が2年半の長期療養を経て職場復帰をする予定です。 病気の原因は会社の上司との人間関係でした。 その上司が3月いっぱいで退職するため、4月から職場復帰することを決めたそうです。 お医者様からの許可も出ており、職場でも職場復帰プログラム(3ヶ月間の勤務時間の短縮)が実施される予定になっています。 何より本人も仕事に復帰したいと希望をしていると聞いています。 4ヶ月前から復職前のリハビリとして1ヶ月に1回、2時間くらい職場に遊びに来て、同僚の方々と会って楽しそうにお話しています。 そこで、できるだけ先輩が負担を感じないように職場に復帰できるように応援したいのですが、周囲の人はどのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。 4月から休む前のように働きたいみたいなので、頑張り過ぎて病気が再発しないか心配です。 でも、本人が頑張りたいと言っているのなら、本人のしたいようにさせて、見守る方が良いのでしょうか。 とにかく同僚の方々や他の上司の方々も、先輩が頑張り過ぎないか心配だと言っていました。 もし、同じように病気から職場復帰した方や周りに職場復帰した方がいたという方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します!

  • 職場の同僚が・・・統合失調症で・・・

    はじめて書かせていただきます。 職場の同僚(50代女性)が仕事中に急に錯乱状態というか、くるったようになりました。 その時数人の同僚がいて、私は最初に彼女に駆け寄り 抱きしめ どうしたんですか? などと言っていたら 急にそうなったと、いう感じです。 そのまま彼女は専門病院に入院し、 1ヶ月が過ぎました。 彼女が仕事に復帰するというのはありえないと、会社サイドは言っています。彼女の家族も言っているようです。が、彼女自身がとても仕事に固執しており、 病院からしょっちゅう自宅に職場に電話してきます。 正直私は、私を含め同僚は当日のことがあり とても彼女に対して怖いという気持ちがぬぐえず、 自宅の電話携帯を着信拒否にしています。 仕事場(私達も病院勤務なのですが)は、内線番号を病院が変え、交換手にもつながないようにという、 おふれがまわっているようです。 彼女が退院してきたら、私達のところに来るのではなんか?また電話がかかってくるのではないか?と 思うと複雑な心境です。 その彼女、実兄さんによると、過去にも二度精神系の病気で入院をしているそう。合計で一年間。 私達は今後も彼女の電話などに対してほっといていいのか?、どう対応したらいいのか?。 みなさんの経験談など聞かせてください。

  • いつメールしても良いですか?

    月曜日から体調を崩して未だに会社を休んでます…。 同じ職場に気になる年上の男性がいるのですが、いつメールして良いのかタイミングがわかりません…。 以前私が会社を休んだ時に私の仕事を彼がしてくれていました。 だから今回も彼がしているかもしれません…(分かりませんが)。 彼とは今週の月曜日に遊ぶ約束をしていたのですが彼も体調を崩していて断りのメールがきて結局無しになりました。 そんな彼が私が休んだせいで仕事が増えていたら…と思うと不安で仕方ありません。 怒っているかもしれませんし…。 明日病院に行っていつ復帰出来るか聞きにいこうと思っています。 こんな状況でメールするのは良くないですか? メール出来るのに休んでる…って思われちゃいますかね。 やはり仕事復帰してからの方が良いですか? ちなみに彼は今日お休みの日です。 皆様のアドバイスお願いします。

EW-M530FのPDF印刷について
このQ&Aのポイント
  • EW-M530FのPDF印刷ができない状況について説明します。
  • PDFのみ印刷ができない問題が発生しています。
  • EPSON社製品のEW-M530FでPDFの印刷ができなくなっている状況について詳しく教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう